--年--月--日 --:--
2014年03月06日 22:40
昨年12月から行われていた、広島電鉄の土橋電停をバリアフリー化する工事が完了していましたので紹介します。
ちょうど1ヶ月前に撮影したものがこちらです。
土橋電停改良の様子
前回の時点で大部分が出来上がってきておりましたが、今回はパイロンやシール等が全て無くなり無事完成です。


すみません。今回も撮影はスマホなので画質が悪いです。
以前の状態からは見違えるほど綺麗になりましたね。
電車を待つベンチが新しい形状のものになっています。コメントでもたくさんに頂きましたが、他の新しい電停に比べても座りやすいものに改良されたようです。
こちらは発車標LED。

本来の取り付け位置に移設されました。
前回、これが通常幅の電停向けのものに更新されるのでは?と書いてしまいましたが、今後もそのまま流用されるようです。失礼致しました・・・
スロープのある北側から2枚。


こちらは南側から。

"囲まれ感"がいいですね(笑)
昨年の今頃、本通電停のリニューアル工事を取り上げていましたが、土橋電停とは上屋のデザインが微妙に異なることが分かります。
本通電停のリニューアルが完了!
どうやらこれは本通電停 "が" 他と異なるようで、土橋電停は横川線の各電停や宇品線の海岸通・元宇品口電停と同じタイプになりました。
周りの条件によって異なるのでしょうかね。
最後に広島駅行きの5000形と。

よく似合っています。
しかしこの土橋の次は
駅前大橋線という一つの大きな当面の目標はありますが、
土橋~西観音町を短絡する平和大通り線の早期事業化もお願いしたいですね。
ひとまず、乗り換え電停で混雑時は人が溢れて危険だった土橋が綺麗に広く整いました。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 土橋電停のリニューアル工事が完了!(2014/03/06)
- 前のエントリーへ
- 広島高速2号線 【東雲地区】 間近で見る立体交差
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- アストラム、サンフレッチェラッピングトラム運行へ!
- 前のエントリーへ
- 広島高速2号線 【東雲地区】 間近で見る立体交差
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- アストラム、サンフレッチェラッピングトラム運行へ!
コメント
たく | URL | 2NU31nKA
速度緩和
20km/h区間は30km/hに速度緩和されています。少しは速くなったようです。小網町電停といえば、古びた駅名標、掲示板がなく何の情報も得られない、白枠だけで素人が見れば意味不明な乗り場など、寂れまくっていた頃が懐かしいです。今は駅名標や掲示板が更新され、乗り場も着色され、利用しやすくなりました。
次の改良は、八丁堀や宇品線の幅の狭い電停でしょうか。LED案内装置の拡充にも期待したいところです。
( 2014年03月07日 08:05)
鯉党α | URL | -
Re:土橋電停のリニューアル工事が完了!
コメントありがとうございます。
30キロに緩和されていたのですね。訂正しておきます。
中心部だと八丁堀や立町もまだ未改良ですよね。
そういえば宮島線でも多くの電停にLED装置が設置されてきていますよね。
どんどん進めてほしいですね。
( 2014年03月07日 22:59)
たく | URL | 2NU31nKA
電停リニューアルと駅前大橋線
宮島線は来年度にLED案内装置が全駅完備しそうな勢いです。現行の案内装置は、もう30年以上になります。そして、何はさておき駅前大橋線。結論が今月出るはずです。早期着工を何より望みます。
( 2014年03月08日 01:43)
sakachannchi | URL | -
Re:土橋電停のリニューアル工事が完了!
土橋電停の改良工事終了と同時に舟入南町の下り線側の電停を改良(?)する工事が始まっています。バリアフリー化するのかどうかは不明ですが、電停の屋根がなくなっていました。
( 2014年03月09日 10:15)
コメントの投稿