2014年02月05日 02:15
昨年の2月15日にデビューしておよそ1年、広電では初となる3連接の超低床車両1000形が2014年2月1日に6号比治山線でも運行を開始しました。
2月中旬までに1000形3編成(3本)が増備され、比治山線の他横川線にも追加投入される予定です。
詳しくは先日更新したこちら。
1000形増備車両が2月1日運行開始!比治山線へ
昨年のピッコロ・ピッコラ乗車記録はこちら。
1000形「ピッコロ/ピッコラ」に乗車!
一番良く撮れているものから紹介していきます。

比治山線沿線らしい光景だと思います。
車体はピッコロ・ピッコラと全く同じものですが、カラーリングが違うだけでやはり印象はかなり変わりますね。
特に正面から見た時はとにかく蛍光色のラインが目を引き、向こうからやって来るのがすぐ分かりました。
乗車して広島港まで行きました。


全体的に白とシルバーと紺で引き締まって近代的に見えます。
黄色やライトグリーンなど柔らかい印象のmaxとは、車体は似ていても対局にあるなと感じました。
ただ横からは非常に良いのですが、やはり正面の窓を縁取るような蛍光のラインがどうにもしっくり来ないというか…(^_^;)
どうせなら面と面との角全てにラインを引いてみたら面白かったかも…。
以前から文句ばかりすみません。。
それでも側面のこのロゴなど細かい所は本当に洗練されていて綺麗ですね。

こちらはドア上部。

ふと思ったのが、グリーンムーバーLEXは"Greenmover LEX"ではなくて"GREEN MOVER LEX"なんですよね。
広島における初代超低床車両5000形は大文字でGREEN MOVERでしたが、5100形では小文字でGreenmoverになりました。
さらにドア上部のサイン。(こんなのです→|||||||)
これも5000形や一つ前の3950形で採用されていたデザインでした。
5000形系統のデザインが復活したという解釈でいいのでしょうかね。
ちなみに個人的には5100形グリーンムーバーmaxより5000形グリーンムーバーのデザインのほうが好みでした。
さて、写真まだあります。
車内です。

清潔感のある緑のシートに黄色いポール。ドアは青です。この色使いはmaxと同じですね。
100周年記念仕様の1001・1002号の内外装はとても新鮮だなと感激しましたが標準に戻りました。
広島港を出発したLEXと1号線のmaxがすれ違います。

それこそ兄弟関係ですね(笑)
本題からは逸れますが、広島港に停車するmaxも撮ってみました。


改めて見ると広島港電停は高さのある近代的な大屋根に覆われて陸と海の結節点として相応しいターミナルですよね。
行き先ごとに乗り場がきっちり分けられていて音声での案内も充実しています。
5連接の超低床車両が本当に似合います。
広島駅も駅前大橋線で高架直結を予定していますが、こんな感じになって欲しいです。
最後になりますが、これ買いました!

記念クリアファイル、200円です。
この他定規や子供用Tシャツ、タオルなどが発売されています。(限定品はもう売り切れているかもしれませんね。。)
1000形は今年度中にこの3編成、来年度も3編成新たに増備することが予定されています。
今後も楽しみたいですね。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2月中旬までに1000形3編成(3本)が増備され、比治山線の他横川線にも追加投入される予定です。
詳しくは先日更新したこちら。
1000形増備車両が2月1日運行開始!比治山線へ
昨年のピッコロ・ピッコラ乗車記録はこちら。
1000形「ピッコロ/ピッコラ」に乗車!
一番良く撮れているものから紹介していきます。

比治山線沿線らしい光景だと思います。
車体はピッコロ・ピッコラと全く同じものですが、カラーリングが違うだけでやはり印象はかなり変わりますね。
特に正面から見た時はとにかく蛍光色のラインが目を引き、向こうからやって来るのがすぐ分かりました。
乗車して広島港まで行きました。


全体的に白とシルバーと紺で引き締まって近代的に見えます。
黄色やライトグリーンなど柔らかい印象のmaxとは、車体は似ていても対局にあるなと感じました。
ただ横からは非常に良いのですが、やはり正面の窓を縁取るような蛍光のラインがどうにもしっくり来ないというか…(^_^;)
どうせなら面と面との角全てにラインを引いてみたら面白かったかも…。
以前から文句ばかりすみません。。
それでも側面のこのロゴなど細かい所は本当に洗練されていて綺麗ですね。

こちらはドア上部。

ふと思ったのが、グリーンムーバーLEXは"Greenmover LEX"ではなくて"GREEN MOVER LEX"なんですよね。
広島における初代超低床車両5000形は大文字でGREEN MOVERでしたが、5100形では小文字でGreenmoverになりました。
さらにドア上部のサイン。(こんなのです→|||||||)
これも5000形や一つ前の3950形で採用されていたデザインでした。
5000形系統のデザインが復活したという解釈でいいのでしょうかね。
ちなみに個人的には5100形グリーンムーバーmaxより5000形グリーンムーバーのデザインのほうが好みでした。
さて、写真まだあります。
車内です。

清潔感のある緑のシートに黄色いポール。ドアは青です。この色使いはmaxと同じですね。
100周年記念仕様の1001・1002号の内外装はとても新鮮だなと感激しましたが標準に戻りました。
広島港を出発したLEXと1号線のmaxがすれ違います。

それこそ兄弟関係ですね(笑)
本題からは逸れますが、広島港に停車するmaxも撮ってみました。


改めて見ると広島港電停は高さのある近代的な大屋根に覆われて陸と海の結節点として相応しいターミナルですよね。
行き先ごとに乗り場がきっちり分けられていて音声での案内も充実しています。
5連接の超低床車両が本当に似合います。
広島駅も駅前大橋線で高架直結を予定していますが、こんな感じになって欲しいです。
最後になりますが、これ買いました!

記念クリアファイル、200円です。
この他定規や子供用Tシャツ、タオルなどが発売されています。(限定品はもう売り切れているかもしれませんね。。)
1000形は今年度中にこの3編成、来年度も3編成新たに増備することが予定されています。
今後も楽しみたいですね。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!(2014/02/05)
コメント
たく | URL | 2NU31nKA
私も乗車しました
やはり新車なのでキレイで加速もよいです。新しい広島のシンボルですね。観光客にもインパクトがありそうですが、これからは被爆電車等の旧型車とのバランスを考えていかなくてはなりません。全国各地の路面電車用車両では、ポラリス(札幌)が好みです。検索されてみてください。非常に格好よいです。できれば、単年度で10両ほどLEXに取り替えられたらよいのですが。
追記、けさグリーンムーバーLEX1005号が江波車庫に到着しました!
( 2014年02月05日 05:04)
パセリ | URL | -
広電といえば、通勤で江波電停使ってますが、江波電停も改装工事が始まっていますね。
さすがに広島港電停ほど立派なで大きなターミナルにはならないでしょうが、
終点であるからにはデザインもよく、格好いい電停にしていいただきたいなと思います。どんな感じになるか楽しみです。
土橋電停もだいぶ出来上がって来ました。横川線江波線で GREEN MOVER LEXが運行される日が楽しみです!
( 2014年02月05日 21:24)
びたみん | URL | -
少し話題がそれますが、宇品港はもう少し「利用者にやさしく」レイアウトできないんでしょうか。船の大きさとか、船がUターンするとか、理由はあるんでしょうけど結構歩かされます。特に広電と松山行きフェリーの接続。人間だけの時はフェリーに乗らず高速船を使え、ということですかね。建物は立派なんですけど。。。
( 2014年02月05日 22:34)
タミー | URL | -
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
私は高校生の時に、自転車で通学していましたが、危険な運転をしていると父親の耳に苦情がはいり、数ヶ月間、自転車通学の禁止を言い渡されて、バスと路面電車での通学を強いられた経験があります。
路面電車通学は同一方向に女子高生の多い学校があり楽しみでもありましたが、自転車通学の時より20分程度は早く出なければ遅刻してしまうので、若い時分の朝の20分は極めて貴重な時間で、自転車通学の連中が、乗っている路面電車を追い抜いて行く姿を毎日見せつけられて、路面電車は本当に使えんなあ!と思っていました。ある朝、私が掴んでいた老朽化した吊革が急ブレーキで切れてしまい、超満員の乗客の視線を一身に浴びてしまい、手に持ったままの切れた吊革をそっと電車の床に置いて笑いをこらえきれない女子高生達の視線に赤面した苦い思い出があります。
数十年前の話ですが、自転車に抜かれ、老朽化で吊革が切れる危険な本当に使えない路面電車が、未だに街の主力として君臨しているのを見ると、おかしいと言うより、グロテスクと表現した方が、適切だと感じています。
当時の私を含めて、若者達が、こんな街に住んでいたら自分まで老朽化してしまうと思って広島を出て行った状況が、未だに改善されていないことに呆れ果ててしまいます。
お年寄りや、のんびりお買い物、ゆったり気分の観光客、鉄道オタクには適しているかも知れませんが、一刻を争うビジネスマンや朝の1分1秒を惜しむ若い学生やOLの通勤・通学、出張などには不適切で全く使い物にならない路面電車を本気で残すつもりなら、それなりの覚悟が必要だと考えます。
つまり、広島の中心街は、高層マンションに住むお年寄りに優しく、のんびりショッピングを楽しめて、観光客には玩具のような、路面電車で移動が出来、街全体がまるで遊園地の様相となり、街の基幹産業は山陽本線沿線などの郊外に据えて、中心街のお年寄りを養うこととし、中心街の主な産業は、小売業と観光に限定して、営業車以外のマイカーを締め出し、益々モータリゼーションが進んで行く郊外の反動としておとぎ話の街を演出することが重要な課題となると考えます。
現実路線を考えれば郊外で広島都市圏の経済基盤の強化を図りつつ、都心部は賑わいの演出に徹するべきだと考えます。
路面電車に関するブログに対するアラシ的行為ではなく、どうすれば、この街がより豊かで、より快適に暮らすことが出来るかが大切だとの主張です。
( 2014年02月06日 00:30)
りう | URL | -
なんか…アゲハチョウかなんかの幼虫みたい…笑
( 2014年02月07日 05:32)
F | URL | dPPT3HLQ
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
3950形,5000形,1000形LEXが同系統グラフィックで、5100形は別系統グラフィック。
3950形,5000形のグラフィックデザインはGK-DSHが担当。という事は...です。
ちなみに札幌の新車はGK IDが担当。富山もGK。
( 2014年02月07日 15:01)
ヒロさん | URL | mQop/nM.
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
4、タミーさんへ
自分も若かりし日に、広島市の将来性に見切りをつけて、大学進学を契機に東京に行きました。世紀の変わり目に父が他界したので、こちらに13年ぶりに戻りましたが市が長年、抱えていた都市問題は何一つ解決していませんでした。
確かに広島市程度の規模の都市なら、東西南北に各1本ずつのアストラム規格の地下鉄があってもいいとは思いますが、広島的な諸般の事情で結局実現せず、導入する時期を逃した感すらします。都市交通論議が始まり、40年以上が経過してますが市長選で地下鉄建設推進候補は、80年代の病院経営の県議の候補と2000年代前半のキャスター出身の候補だけだったと思います。結果は、対立候補が勝っています。
個人的には、70~80年代20年以上も市長の座にありながら市が抱える都市問題の抜本的な解決を図らなかった街に緑ばかり増やした当時の市長、その市長をオール与党体制で支えた議員、その市長と議員を選び続けてきた市民、それぞれが応分の責任があるのではないでしょうか?変革を求めなかった市民の選択だとも言えますが。
別の記事でも書き込みましたが、松井市長の1月の定例会見で広島駅周辺をビジネスの中心との発言がありました。定時性が高い交通機関のJR線の主要駅周辺に業務機能が再集積が図られ、既存の都心地区はタミ―さんが仰る様に商業・観光・居住に特化した方向で進むでしょうね。都心へのアクセスの大幅な改善がされない現状ではこの選択がベターだと思います。
( 2014年02月09日 19:12)
タミー | URL | -
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
ヒロさん様
私達と同じような感じの者って結構多いと思います。
年配者などは、上(カミ)の学校にやるなどと言ってステイタス化さえしていましたし、広島に残っていては時代に取り残されるという風潮さえありましたね。
ふとしたきっかけから、私は広島にある主だった企業の本社・本店などの本拠地の所在地を調べてみて、その分布に、大きな特徴がある事に気付きました。
老舗企業と呼ばれる、企業は「街(まち)」と呼ばれる市内中心部に本拠地があるのに対して、戦後広島の街の経済を牽引してきた馬力のある 新興企業のほとんどは、山陽本線沿線に本拠地を構えて、工場や商品の配送センターに付随した本社事務所を有して、郊外型の営業展開をしていることに気付きました。
山陽本線は大量輸送かつ定時制を保っており、通勤する社員に便利で、通勤用の駐車場を少なくすることが出来、社員が営業の為に遠方に出かける場合、公共交通機関を利用するにも自動車を利用するにも市内中心部より圧倒的に便利です。更に遠方からの商談客にとっても非常に便利であり、それらの企業の多くは郊外型の営業展開をし、モータリゼーションの時代に上手く適応ている企業と言えます。公共交通機関が著しく発達した地域では自動車に頼らない生活スタイルが近年マスコミで取り上げられてあたかもその方向に向っているように錯覚している傾向にありますが、都市部に於いてもある程度以上の所得層は自家用車を所有しており、自家用車がなくても良いとする人達の数は、日本全体の3割にも満たないばかりか、その所得層まで考慮すると、モータリゼーションに適応した営業展開の方が圧倒的に優位と言えます。
イズミが本社を二葉の里に移転した理由の一つに商談に訪れれる年間約5万人の来客の方々にとって非常に便利であるとのことです。
前にも書きましたが、マツダの自動車部品関連への進出を目的にインドの設計事務所が横川駅から比較的近い広瀬北町に事務所を開いたことも道理に叶っていると言えます。
これから「街(まち)」にアストラムラインを敷設するにしても、今の調子では、十年以内に完成するとは到底考えられません。
事は一刻を争うのに万事がこの調子です。
逞しく成長している企業のほとんどは、今すぐ使える山陽本線に注目して時代に合った営業展開をしており、今後これら成長した企業との取引先の出先事務所も、山陽本線沿線に位置すれば有利だと言えます。
( 2014年02月10日 22:24)
鯉党α | URL | -
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
>皆様へ
コメントありがとうございます。
新型車両の配備と同時に交通システム全体として使いやすいものになっていくことを願うばかりですね。
>たくさん
ポラリスかっこいいですね。こういう直線的なデザインが私も好みです。
>びたみんさん
船はほとんど利用したことがないのでそういった点には全く気づきませんでした。
ターミナルビルが新しくなったのにそれはいただけませんね・・・。
>Fさん
やはり同じデザイン会社によるものだったのですね。
GKデザイン総研広島はアストラムラインのデザインも担当していましたね。
( 2014年02月11日 00:44)
ヒロさん | URL | mQop/nM.
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
8 タミーさんへ
貴方の意見にほぼ同意です。広島市の様な地方都市の場合、営業活動に車は必須です。となると保有コストが割高で、公共交通が貧弱な紙屋町・大手町地区よりは山陽本線の主要駅周辺の方が車・公共交通双方のアクセスも可能で通勤にも便利だと思います。
日本の都市で車無しの生活が成立するのは、経験上ですが東京23区ぐらいだと思いますね。その首都圏ですら、郊外の23区外・神奈川・千葉・埼玉辺りになると通勤には使わなくても週末は使うパターンが殆どです。
自分も東京からこちらにUターンした際に、一番最初に行ったのが車の運転の練習でした。あちらでは、ほぼペーパーでしたから。再就職や家庭を持った際に選択肢が限られてしまいますし。
マスコミ等が取り上げている、コンパクトシティは高齢化社会や環境問題等に呼応したものだと思います。モデルは欧州です。国交省もその方向に舵を切りつつありますが、都市の成長管理の思想が半世紀も前からある欧州と、自然発生的な流れに任せて乱開発を続けてきた日本を同列にするのは無理があるでしょうね。
広島市の場合、都心エリアにこれから高速交通網の新たな建設は財政上、難しい状態です。紙屋町・大手町地区に業務機能を今以上に担わせるの無理かなと思います。となると商業・観光・居住に限定してそれらを支える交通機関としての広電の高度化は必須でしょうね。他の記事でも書き込んでいますが、本線と宇品線、更には広島の海と陸の玄関口を結ぶ比治山線のLRT化は市が音頭を取り積極的に取り組む必要性があると思います。
( 2014年02月12日 22:17)
タミー | URL | -
Re:比治山線に初投入、『グリーンムーバーLEX』に乗車!
ヒロさん様
ありがとうございます。
>コンパクトシティは高齢化社会や環境問題等に呼応したもの
その通りだと私も思います。
欧日都市の比較を語ると長くなるので割愛しますが、欧州の都市国家の歴史を紐解くと、市民と奴隷、宗主国と植民地、リーマンショックで崩壊しつつある金融支配など、自らが生産活動をする事を忌み嫌って、如何にして他者に生産活動をさせて(言葉は悪いですが)ピンハネするかを模索した歴史とも言えます。
新大陸に於いても奴隷を活用して成長をし続けてきました。
高齢者や環境問題を支える為に必要な資金を生み出す生産活動をどうするかという問題が解決出来なければ都市自体が崩壊してしまいます。
都市に於ける生産活動の中心は、オフィス街、中心業務地区(CBD)ということになるのですが、広島の現状に於いては、山陽本線沿線や高速3号線沿いに点在する工場や配送センターなどと本社や本部事務機能とが未分離で、CBDに集積していません。
集積出来る環境が整っているとはとても言い難く、繰り返しになりますが、改善にはまだまだ時間が必要です。
一刻の猶予もなく、刻々と変化する経済環境の中で、今ある施設を最大限に改良し活用するべきで、来春白島新駅の開業でJR山陽本線とアストラムラインで直結する鯉城通りですらまだまだ厳しい環境にあると言わざるを得ません。
これから、年老いてゆく私達にとっては大変ありがたい話なのですが、既成概念にとらわれることなく、広島に合った街づくりをして行くべきだと思っています。
余談になりますが、欧州の多くの都市が市街地をとり囲んでいる市壁内が旧市街地となっており、新市街地や郊外とはっきり色分けされていることと、デルタ内が旧市街地となっている広島の特殊性とは街づくりに於いて共通することも少なくないと思います。
私も恥ずかしながら、十数年間ペーパードライバーでしたので、乗り始めた時には大変苦労をしました。
( 2014年02月13日 05:06)
コメントの投稿