--年--月--日 --:--
2013年05月27日 01:39
数日以内にできるだけお返ししますm(_ _)m
さて記事にするのが遅れましたが、久々のサッカースタジアムの話題です。
昨年のサンフレッチェ広島の優勝を受けて市中心部への建設の声が高まっているサッカー専用スタジアムについて
6月初旬にも初会合が開かれることとなりました。
協議会のメンバーは県、市、広島商工会議所、県サッカー協会の4者で、
来年3月までに中間取りまとめ、そして来年秋を目処に最終報告をまとめるとのことです。
【中国新聞】:専用サッカー場、6月初会合 (以下転載)
(ここまで)広島県の湯崎英彦知事と広島市の松井一実市長は24日、市役所で会談し、6月初旬に市中心部へのサッカー専用スタジアム建設に向けて官民で設ける協議会の初会合を開くことを決めた。建設地や規模、運営方法などについて、来年秋をめどに最終報告を求める。
協議会は県と市、広島商工会議所、県サッカー協会が設置。県サッカー協会が事務局を担う。月1回程度のペースで議論を重ね、来年3月までに中間取りまとめをし、来年秋に県や市、広島商議所などに最終報告する。
委員には、スポーツやまちづくりに精通した学識者たち10人程度が就任する予定だ。松井市長は「個人の知識を生かしスタジアムのあるべき姿を検討してほしい」と語り、湯崎知事も「現実的かつ実現可能な対応が必要。議論が深まることを期待したい」と応じた。
スタジアムをめぐってはことし1月、県サッカー協会やJ1サンフレッチェ広島などが市中心部への設置を求める37万人分の署名が集まったことを県と市に報告。これを受け湯崎知事と松井市長は、官民の協議会を設けることで一致していた。
また会談では、湯崎知事が市中心部と北西部の開発エリア「ひろしま西風新都」を結ぶ広島高速4号(西区、安佐南区)を山陽自動車道に接続する構想を提案。湯崎知事は「都市圏の機能強化を図るため早急に検討したい」とした。松井市長は「有料道路制度の今後も含め、総合的に勘案したい」と述べた。
こちらも参照。
【中国新聞】:専用スタ、建設地や財源焦点
昨年末ごろから言われてきた"協議会"開催への道筋がようやく定まりましたね。
最終報告は来年の秋。思っていたよりもスピーディーな印象ではあります。
これから一年と数カ月は本当に重要な期間となりそうです。
私は以前から球場跡地よりも中央公園(芝生広場)への建設を主張しておりますが、
これまでの市長の発言を初めなかなか話題に挙がりませんね。
思えば今年1月の松井市長自身が「中央公園一体も検討候補」と発言して以降一度も聞いたことがありません。
松井市長、サカスタは「中央公園一帯も候補に」
あまりに話題にならなさすぎて、この発言自体を知らないサッカーファンや広島市民も多いのではないでしょうかね。
球場跡地はすでにイベント広場と文化施設という活用方針が決まった上に、広さや諸制限のため、かけるお金の割に満足するものを造るのは難しいです。
あまり"球場跡地"への建設論が前に出すぎて、"市中心部"への建設論自体がぐらついてしまうのは避けなければなりません。
協議会の進行を見守りつつ、私は中央公園への建設を訴え続けたいと思いますし、行政にも市民として意見を送ってみようと思います。

■追記
【サンフレッチェ広島】:「ひろしま夢スタジアム~スタジアムは、街づくり~」シンポジウムを開催しました。
26日日曜日にアステールプラザで、広島にサッカースタジアム早期建設を求めるシンポジウムが行われたそうです。
ここでサンフレッチェ広島・広島県サッカー協会・サンフレッチェ広島後援会の3者は、
旧広島市民球場跡地でのスタジアム建設早期実現に向けて取り組んでいくことを発表したとのこと。
跡地へ3万人規模のスタジアムを建設した新しいイメージ画像もアップされております。

旧広島市民球場跡地に3万人収容のスタジアムを描いた新しいイメージパース(上記ページより転載)
イメージ自体は本当に素晴らしいです。夢が広がります。
しかし本文で書いた通り、制約が少ない中央公園という選択肢がありながら球場跡地建設論が加熱しすぎてしまうのではないかという不安が、私の中では増すことになってしまいました。。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。(2013/05/27)
- 前のエントリーへ
- 広島南道路(広島高速)建設工事 【観音地区】 2013.05 2つのアーチが架設された太田川
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!
- 前のエントリーへ
- 広島南道路(広島高速)建設工事 【観音地区】 2013.05 2つのアーチが架設された太田川
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!
コメント
おもっち | URL | -
基町公園賛成です。
おはようございます。超がつくほどのサッカーアレルギーなんで、建設されても観戦はしませんが、意見くらいはしても良いですよね。なぜ基町公園を支持するかと言いますと、今使っている安佐南区の施設規模の同規模でないと、貧弱な施設にしかなり得ないからです。旧市民球場跡地だと、広さや諸問題の規制などで満足な施設にはなり得ないと確信しています。反サッカー派の僕が出しゃばることではないですが、鯉党αさんの意見に大賛成です。話題を変えて昨日は、中国新聞ビルで開催されました“NBL”に加盟するプロバスケットチームを広島に設立する旨のシンポジュウムに参加してきました。バスケットファンの僕には堪らないものでした。NBLとbjリーグの統合という喫緊の課題がありますが、3大プロスポーツで広島を活性化させていきたいですね。専用アリーナを建設できたらと思いましたよ。
( 2013年05月27日 07:51)
サンフレッチェ広島サポーター | URL | gj5yjPgQ
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
中央公園がいいのではとは、サンフレッチェ広島の久保会長もおっしゃってたことで、サンフレッチェサポーターの中でも中央公園を押す人は多いです。
でも、球場跡地にスタジアムをという声が大きいのは、やはりそこが広島市民球場だったからでしょう。昔の思い出をもう一度みたいな。だからこそ多くの市民の賛同もえやすいのではと考えます。
スタジアムを街づくりの一貫にと考えた場合、その街の規模にあったスタジアムが街の一体感やスタジアム内での盛り上がりを作るためには重要なのはアメリカのメジャーリーグサッカーの成功例を見るとよくわかります。
一番よく使うサンフレッチェ広島のことを考えると、3万人規模でも大きすぎるくらいだと思います。
( 2013年05月27日 10:22)
| URL | ntayRLTg
なぜ球場跡地にこだわるのかが理解できないですね。
いまからあんな所に造ったって、狭いし圧迫感はあるし(そのへんはデザインで何とかするのか?)、私は造るなら中央公園がいいと思うのですが。
バスセンターもアストラムも、新白島駅も利用でき、中心部にもほどほどに近いじゃないですか。
横川駅すら歩ける距離になるのに。
球場跡地への建設は反対ですね。
( 2013年05月27日 14:06)
ぽ | URL | -
県サッカー協会、サンフレッチェ広島が市民球場跡地に3万人規模のスタジアムを!初めて提言したと中国新聞にありましたよ。
自分も中央公園賛成です。ただどうでしょうあそこの近所の住民はなかなか厄介ですから、反対運動とかでこじれないかが不安ですね
( 2013年05月27日 14:50)
カッツー | URL | -
紙屋町との一体感や商業施設も兼ねたスタジアムにして、スタジアムー紙屋町間の人の流れをうまく作るには、 球場跡地がベストだと思います。
見逃してはいけないのは、今回スタジアムを建設するに当たって、関係者たちは商業施設も組み込もうとしていること。
現在、紙屋町(シャレオ、パセーラ)と中央公園の間にある歩道は暗く地味で細い地下道と貧弱な横断歩道の2種類だったと思います。そして紙屋町と中央公園の間の距離もなんだかんだで実際歩いてみれば結構ありますし、人の流れが常にある一つのまとまりのある空間(まち、繁華街)として整備するには範囲が広すぎる気がします。
スタジアムの中に商業施設を作ってもサッカーの試合がない時に本当に十分なお客さんが来てくれるのでしょうか?
中央公園は中央公園としてもっと品のある公園に整備する必要があると思います。これもお金の話になるので、あれもやれこれもやれとは言えないのですが。。。
まず、公園の半分が学校のグランドの様に土なのには少し違和感ありますし、市民病院裏にあるテニスコートや広島城南東に微妙に点在している球技場を中央公園内に移設してもらいたいです。土地をもっと有効活用できると思います。
そして仮にスタジアムが現在の中央公園にできれば、半分スタジアムで埋まった新中央公園は微妙なサイズになってしまい、市街地中心部に緑のある憩いの場を市民に提供するという意義が大きく薄れてしまうのではないかと思います。
( 2013年05月27日 18:40)
ペーロケ | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
電車通りから、長年そこに球場がある光景に慣れてしまい、
いざ無くなると一抹の寂しさを覚えて久しいですが、
そこに、また新たな「球場」ができる。実に夢のある話ではありますが、
しかし、坊ちゃんスタジアムと同じ、3万人収容ですかぁ。
せめてビッグアーチを超える規模のものじゃないと、建て替える意味がないような。
もっとも、安佐南区民としては、ビッグアーチからサンフレが居なくなるのは寂しい限りです。
( 2013年05月28日 01:02)
KA | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
中央公園、、、高校生クイズに行ったっきり彼是10年以上足を踏み入れてないような。。
近くて遠いんですよね。
だからこそサッカー場兼公園として活用してほしいです。
無論、市民球場がベストですが。
( 2013年05月28日 20:25)
tiki | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
球場跡地に三万人規模の複合スタジアム大賛成です。
多額の税金を注ぎ込んでも赤字まみれのシャレオや紙屋町界隈への経済波及効果が見込めます。
中央公園にスタジアム、跡地に公園よりも、中央公園に精錬された公園、跡地に身の丈に合った三万人規模のスタジアムの方がベストマッチだと思います。
跡地という一等地をわざわざ公園にする神経がわからない。前まで市民球場があったんだから、似た性質の建物を建てるのは自然の流れだと思います。
( 2013年05月28日 21:10)
りゅうのすけ | URL | aqFexaaE
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
中央公園の広場維持してるのって、災害対策の面もあるんですけどね・・・
昼間に大規模災害があれば昼間人口の多いあの地域の人間を中央公園の広場に放り込めますし、広島市中央部に対する災害対策の集積拠点としても利用可能です。
ですので、中央公園広場案は防災機能の代替施設をどうするのかと言う点が気になります。
まぁ、北側の中層市営アパート群を更地にしてしまえばある程度の代替にはなりはしますけど。
( 2013年05月28日 21:50)
| URL | -
三万人規模って少なくないですか?
五万とか六万の規模のスタジアムを球場跡地に作って欲しいです
( 2013年05月28日 22:14)
| URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
先日の菓子博のにぎわいを見て、あの場所にスタジアムのような集客施設があれば、シャレオにつながる、あの大きな入り口階段も生きて、シャレオ自体も活性化するだろうと思いました。中央公園案が一番のお薦めではありますが、商工会議所やPL教会、青少年センターの移転が可能ならば、イメージパースのような三万人規模のスタジアムがあそこに出来ても悪くないと思うようになりました。
なによりも一番スムーズな議論が展開されそうだという期待もあります。
それによってひとつでも「跡地問題」をクリアにして欲しい。広大跡地とともに球場跡地
の解決に道が開かれそうな予感がするのが、正直嬉しいといった感想です。
ワールドカップをやるわけでもないので、いまさら5万人規模のスタジアム建設はナンセンス。身の丈にあった規模で、何よりもピッチが観客席から近くに見えるという、サッカー専用スタジアムの最も大きな利点を最大限に担保出来るであろう今回の提案に好感を持ちました。
( 2013年05月29日 14:45)
hiroshimacity | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
中央公園にサッカースタジアム建設に賛成です!!!
( 2013年05月31日 20:49)
| URL | X.Av9vec
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
私も中央公園賛成です。
現状のビックアーチで問題となっている交通に関しては、
中央公園と市民球場跡地とでは大差ないと思います。
ただ、跡地の一番のネックは、土地の狭さと、高さ制限
があることですね。スタジアムを造って、今後数十年と
使っていくことを考えると、現状3万人のスタジアムを
作ったとしても、やるやらないは別として、将来的な
拡張の余地を残しておく必要があると思います。
将来、子供達の世代が拡張したいと考えても、物理的
または法律的に、その余地が無い状態にしてしまうのは、
大いに問題があると思います。高さ制限に関しては、
法律なので改正の可能性がないわけではないですが、
イコモス(国際記念物遺跡会議)による勧告に基づいて
制定された経緯を考えると、改正は難しいかなと思います。
確かに周辺への経済効果という点では、市民球場跡地より
劣るのは確実ですけど、宇品や西飛行場跡よりは大分まし
だと思います。
スタジアム検討協議会では、感情論ではなく、今後数十年
使用することを見越して、色んな角度から多角的かつ冷静
に検討することを願います。
( 2013年06月02日 02:25)
むーばす | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
多目的にこだわるのはどういう理由からなのでしょうか。
それともシンプルで建設費の安いスタジアムでも
いいのではないでしょうか。予算の話が出ないまま
計画だけが先走りきみのような感じです。
商工会議所が移転に賛成しないと球場跡地へは難しい
ということもはっきりすべき問題ではないでしょうか。
( 2013年06月02日 19:38)
tantan | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
サッカースタジアムは欲しいと思っています。
しかし平均入場者数から4万、5万規模は要らないでしょう。
要るという意見は何を基準にしているのかが分からないのです。
それだけの大施設をどうやって維持していくのかを考える必要があります。
複合施設を答えとするならば、公園でそれが可能かどうか……
いまの平均入場者数を考えても、2万ちょいくらいが適正ではないでしょうか。
5万の施設を造って毎回1万5000人しか入らないようでは意味がありません。
中央公園案は丹下健三案を延長して市職員らが作った70年代の絵を彷彿とさせますが、
それはあくまでも当時の人口増加想定に基づくものです。
現代の人口推移に合わせて規模などを考え直す必要があると思います。
僕はサッカースタジアムが欲しいと思っていますが、
きちんとした想定抜きで希望だけ言ってても仕方ないと思います。
大規模施設を造ってサンフレッチェが経営破綻をしたら、
ビッグアーチでの負担に苦しむ現状と何も変わらないことになります。
サンフレッチェがシンポジウムで3万人といい、
社長は2万5000人規模でも良いといっているみたいですから、
その辺りが損益分岐点なのではないでしょうか?
( 2013年06月05日 18:51)
むーばす | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
商工会議所は移転してもいいと言っているそうですね。
それならば複合スタジアムでもありかなと思います。
それより新たに協議会を開き、これから一年半も検討
ですか。一体全体これまでにこの場所に何を持ってくるのか
を議論して、何年経つのでしょうか。もし球場跡地へは
サッカースタジアムをとなった場合、先日報告のあった
文化芸術と公園機能を整備とする答申を棚上げして
再度、検討するテーブルに乗せるなどという手間を
掛けて、また一年・・・・・・。
これでは五年経っても何もできそうにありません。
その間に広島駅前が再開発され、紙屋町の力が
相対的に低下するのは目に見えているようです。
もう何だかなという感じです。
( 2013年06月06日 21:57)
鯉党α | URL | -
Re:サッカースタジアム、来月から協議入り。サンフレ・県サッカー協会は球場跡地で推進へ。
>皆様へ
たくさんのコメントありがとうございます。
返信は新しい記事の本文に組み込んで書かせていただきました。
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-759.html
( 2013年06月09日 18:35)
コメントの投稿