permanent-area

高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

2013年05月25日 00:48

広島県と広島市は広島高速4号線の沼田出入り口と山陽自動車道を接続する具体的な検討を7月にも開始することを明らかにしました。

【中国新聞】:高速4号と山陽道接続検討へ (以下転載)

 広島県と広島市は24日、市中心部と北西部の開発エリア「ひろしま西風新都」をつなぐ広島高速4号を延伸し山陽自動車道と接続する計画の具体化へ検討を始めることに合意した。接続道のルートや採算性を調査し、事業化の可否を判断する。

 現在の4号の区間は2001年10月に開通した西区中広町1丁目―安佐南区沼田町の4・9キロ。県と市が共同出資する広島高速道路公社が建設、管理し、1日約1万6500台が通行する。

 沼田出入り口の北西約1キロ先を、山陽道が横切る。西約1キロにある五日市インターチェンジ(IC)との行き来には、県道広島湯来線を通る必要がある。

 県、市は公社や国と7月にも検討に入る。沼田出入り口を直進する形で山陽道に取り付ける▽五日市ICでつなぐ―などのルート案や採算性を慎重に検討する。

 県、市は広島高速の計画段階から4号を五日市ICに接続する計画を描いたが、近くの広島修道大をどう迂回(うかい)するかがネックで本格検討していなかった。

 広島高速3号が来年3月に全通する予定で、5号も事業再開を決め、次段階として4号延伸を検討することにした。西風新都の人口増による周辺道路の渋滞緩和も狙う。



大きな地図で見る

思わずタイトルにも入れてしまいましたが、「ようやくか!」というのが正直な感想ですね。
これは是非とも実現して貰いたい事業の一つです。
五日市ICに接続するとして修道大学の迂回をどうするかは確かに難しそうですが、
設計段階で計画していながら具体的にどうするか何も検討していなかったのは驚きです…(笑)。

一番お金がかからないのはやはり五日市接続なのでしょうかね。
修道大学の迂回で手こずって余計なお金を使うなら、広島JCTの方へつなげてもいいのではと思います。
まあその辺を7月から検討するということで、広島高速のネットワーク化を実現してほしいですね。

接続されれば山陽道西側から広島市中心部へ行くのに非常に重宝されそうです。
近い将来は
広島南道路が吉島-商工センター間で建設中ですが、これはもう少し狭い範囲で中心部を通過する交通の処理を、
山陽道と直結した広島高速4号線、5号線で中心部から東西・北へ広範囲をスムーズに繋ぐ役割をそれぞれ担うべく、
これらの開通が本当に待ち遠しいです。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


コメント

  1. りゅうのすけ | URL | aqFexaaE

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    こうしたいなぁ・・・ってのが計画ですから。
    実際、東部線II期を始めとする都市高速の計画検討路線は具体的どう造るかを挙げておらず、
    ルートを引いただけの概念的なものばかりです。
    細かい事は具体化作業の中で列挙していけば済みますからね。

    取り敢えず、4号線と山陽道接続が具体化に向けて動き出した事は喜ばしい事です。

    そして、広島南道路の吉島~出島の一般道整備が動き出してくれれば言う事は無いんですけどね。
    ここが出来ないと吉島まで一般道を整備する意味が無い・・・
    この件で吉島地区が市と県に対して態度を硬化させていると言う話も耳にします。

  2. あたる | URL | -

    ネックになっている修道大学の卒業生ですが…笑

    何かの講義で先生が、
    「広島の交通体系は計画性が無い。4号線やアストラムラインなどぶつ切りになったまま、その後進展はない。将来的に延伸するとしているが具体的な議論はなく、ヤルヤル詐欺だ。」
    って言っていたのを思い出しました。

    本当にようやく、実現性を帯びてきた…??

  3. のーてんき | URL | kliS.J86

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    ここは、発想の転換で、
    修道大学が中心部に移転してもらって、その跡に高架を仮設というのはいかがでしょうか?
    幸いなことに、まだ利用されていない大学跡地が中心部にあるわけですから(笑)

    ただ、五日市IC~広島IC間は
    山陽道と広島道(含む中国道)の分岐点であり、事故も非常に多い区間ですから、
    高速4号線をどのような線形で延伸するかは、なかなか難しい点ではありますね。
    4号を五日市ICに直結させたとしても、
    沼田料金所から五日市ICまでのカーブがかなりきつくなりと思いますし、
    あれだけしかない距離を、トンネルと高架で連続的にすりつけられるのかも興味がありますね。

  4. スーパーフライャーズ | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    いつも楽しみに見させて頂いております。
    本当ですね、検討する時期を間違えているくらい遅いの検討ですね。

    僕もあの道を利用してましたが、なんで1回降りるの?
    本当広島は、交通機関が田舎の考え方です!
    アストラムの白島駅も、あの短い区間に駅が3駅あり、効率の悪くなるようにわざとしているようにしか思えません?

    広島駅廻りの再開発も行政の手腕が問われるでしょうね?

  5. 鐘梨 | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    広島高速は、これまで修道大学の敷地を貫いての沼田~五日市IC接続を考えていたようですね。
    http://www.h-exp.or.jp/photo/map.html 
    上記のリンク先(広島高速の公式HPより)で四号線をクリックすると詳しい地図が出るのですが、
    これを管理人様が提示してくださったGoogole mapより衛星写真?と比べると
    「バスケコートと駐車場と土グラウンドをぶっ潰しなら野球場と陸上トラックとサッカーコートと体育館を縫って造りたい!」
    という広島高速の妄想が見えてきますね。

    学生は一先ず置いといて、修道当局はどう思ってるんでしょうね。
    そもそも話をしてないのかな?

  6. タミー | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    高速4号の沼田出口側からだと、山陽自動車道で山口県方面と広島自動車道で県北島及び根県方面の2方向が重要になります。

    山口県方面からだと廿日市インターから西広島バイパスと今年度末に開通する高速3号から木材港に続く南道路に分散が可能ですが、県北及び島根県方面からだと広島自動車道1本に集中しています。
    ここは、2方向に絞り、4号の沼田出口から分かれて、それぞれに接続すべきだと思います。

    そうしなければ、4号から一度山陽自動車道に入って広島自動車で県北及び島根県方向に向かう車と山陽自動車道を普通に走行する車とが重なり麻痺する可能性があります。

    特に迂回路の無い県北及び島根県方面の広島自動車との接続には十分配慮する必要があると思います。

    採算性からしても、直接繋ぐことにより今後、通行量の増加が見込めると思いますから、是非分けて接続して頂けることを希望します。

  7. hiroshima city | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    僕の構想はこうです!!!

  8. カナデ | URL | nweTVk8E

    広島の交通は泣きたいほど中途半端で、中心部へのアクセスは等しく不便ですからねぇ…。
    中心部に最寄りの4号線に接続されるとなれば、アクセスがだいぶ改善されそうですね。
    でも五日市ICに接続させるとなると、東側の者にはちょっと遠いかも。

  9. ペーロケ | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    以前からこれが繋がればもっと便利になるだろうにと考えていました。
    しかし、なぜ五日市IC?

    アクセス道路建設に修道大がネックなら、五日市ICに拘らず
    新しい出入口をインターを交差部分付近に作っちゃえば、と
    考えてしまいます。

    出入り口が3つ連続するので錯綜し、ややこしくなりそうですが、
    現状本線3車線を2車線+側道1車線とすれば、本線の錯綜は緩和できそうですし
    色々な方法を多面的に考える時期なのかもしれませんね。

  10. | URL | ntayRLTg

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    広島JCTに直接繋いで4方向化するのが手っ取り早いような気もしますが。
    市立大の脇も通れそうだし、JCTのまわりはほぼ農地と山林だけっぽいから用地買収もしやすそう。

    あと、りゅうのすけさんも仰ってますが、たしかに高速4号線の下の一般道。吉島と出島の間を何とかしてほしいですよね。
    わたしは宇品側住民なのですが、近所の人が「市は下道を造るって言ってたのに、江波の方は造ってこっちはなんもしとらん。詐欺じゃ」
    と喋ってるのを聞いた事あります(笑)

  11. 鐘梨 | URL | gj5yjPgQ

    9.ペーロケさんや管理人様他、五日市ICへの接続へ否定的な方々へ

    9.ペーロケさんや管理人様他、五日市ICへの接続へ否定的な方々へ
     少し、冷静に考えなおしてみませんか?
     まず、沼田ICから出てすぐにジャンクションを新設するという手法。
    ペーロケさんは「出入り口が3つ連続する」と仰っていますが、果たして現状は2つだけですか?
    あの付近わずか12kmで西から「五日市IC、広島JCT(広島道へ行く)、沼田PA、大きなカーブを経て武田山トンネルそして広島IC」が現在の実情です。
    ココへ更にジャンクション新設なんてしたら、交通安全の観点からスレば、もはや犯罪ですよ。
    広島行政のセンスが疑われます。
    それこそ、今後のその他の公共事業における用地買収で反対派からダシに使われて渋られてしまうほどに。
    また広島JCTへの接続は、個別のJCT新設よりはマシかもしれませんが、
    松江道が完成し、(私が大っ嫌いな)巨大イオンが石内にできることも考慮すれば、
    広島JCT~五日市IC間の交通量は今よりいっそう増えると思われますので、やはり危険です。
    これらのリスクを考慮するならば、五日市IC接続が叶わなければ、
    寧ろ何も手を出さないか、渋滞の原因と思しき大塚駅下の交差点を改良するくらいの方がまだマシです。
    6.タミー さんの案は、私のほうがもう少し考えるべきかと思いました。
    第一印象としては「用地買収を含め建設費が凄そう・・・」って感じですが。

  12. 鐘梨 | URL | gj5yjPgQ

    「記事の催促はマナー違反」と理解はしているのですが。

    ココでは未だ触れられていませんが、延期し続けていたスタジアムの協議会がやっと動き始めました。
    広島市、広島県、商工会議所、広島県サッカー協会が主体となって行われるそうですが、
    そのうちの広島県サッカー協会(+サンフレッチェ広島及び同後援会)の3者は、
    「スタジアムは、街づくり」の観点から、
    今後は旧広島市民球場跡地でのスタジアム建設早期実現に向けて取り組んでいくことを発表いたしました。
    http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=6130

    広島の街づくりにおいて欠かせぬ話題かと思われますので、
    老婆心ではありますが、是非。

  13. 鯉党α | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    さしあたりまして、12の鐘梨さん。
    コメントありがとうございます。
    サッカースタジアムの協議会については、ちょうど内容を書いている途中でたった今全文を書き上げました。
    おっしゃるとおりまちづくりに欠かせない話題を3日も放置してしまいました。。
    今後はもっとスピーディーに努めたいと思います!
    紹介していただいたサンフレオフィシャルのページはチェックしていませんでした。
    記事に追加させて頂きます。

  14. bob | URL | YG9ONXHE

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    私は五日市ICへの接続は無計画な感じで線形も悪く変な計画だと思っていました。
    ここは最短距離で首尾よく接続されるのが最も効率いいと思いますので4号線の延長上でJCTを設けるのがいいと思います。ただそうした場合 当然折込渋滞が最大の問題になるでしょうね。
    五日市ICまではまだ距離があり全国的にも似たような位置関係の区間もあるので問題ないとしても、特に広島JCT間は相当近いのでかなり深刻な問題になると思います。都市高速であれば問題ないよくある距離なんですけど規格の違う山陽道ですしね。
    そこで似たような区間の海老名ICから厚木JCT間を参考に私なりに考えてみました。
    山陽道に直接折込渋滞の影響が無いようにしながら多少コストも考え4号線の線形の問題を考慮しつつ将来の延伸も想定するとこんな感じかなと思います。もちろん他の方法もあると思いますが。。。

    http://kie.nu/10V_
    ちなみにまとめて広島JCTという扱いで、そこから4号分岐という考えです。

    新規JCT区間    ピンク
    都市高速4号延伸区間 ブルー

  15. ペーロケ | URL | -

    鐘梨さんへ

    >ペーロケさんは「出入り口が3つ連続する」と仰っていますが、果たして現状は2つだけですか?
    >あの付近わずか12kmで西から「五日市IC、広島JCT(広島道へ行く)、沼田PA、大きなカーブを経て武田山トンネルそして広島IC」が現在の実情です。

    スマートICでもっとインターを増設してほしい、という社会要望の中で、
    あのようなことをまさか言われるとは思いもしませんでした。
    私は個人的に沼田PAにスマートICを併設していただけたら
    非常に便利になるのですが、それも「犯罪」と言われてしまうのでしょうか?

    そもそも、12kmの区間で分流、合流が4つ、5つって危険ですか?
    例えば中国道西宮山口JCT~吉川JCT間も同じく12km程度ですが、この中には
    3つのJCT(西宮山口、神戸、吉川)と2つのIC(西宮北 神戸三田)、赤松PA、
    それに長尾BSも含めると7つの分流、合流があります。
    しかも、この辺りは片側3車線でカーブや急勾配が多く、
    中国道でも屈指の「渋滞の名所」でもあります。が、
    実際に走った感じで言えば、出入り口は等間隔に配置されており、
    案内標識もしっかり整備されているため、出入り口の錯綜や出口を間違える、
    といった事は少ないのでは、と思うのですがいかがでしょうか?

    さて、話を広島に戻します。
    高速4号と山陽道の交点位置(仮に大塚JCTとしましょうか)にJCTを作るとなると、
    錯綜や出入り口を間違えやすいなどで問題になるのは
    五日市ICと広島JCTでしょう。
    沼田PAまでは広島JCTより1.9km先ですし、
    やや短いとはいえ、そんな極端に危険な距離だとは思えません。
    ましてや、広島ICなどは全く問題にならない距離では?

    私の案では、広島JCT・五日市ICと、大塚JCT(仮)。
    この3つの出入口に用がある交通を本線から切り離して、本線の錯綜を減らすことを考えています。
    長崎道の鳥栖IC西出口~鳥栖JCTの形状に近いイメージです。
    bobさんの案に、側道を西は五日市ICまで伸ばした形状といえばいいでしょうか。
    さらに、東は広島JCTの東側でようやく本線へと合流、といった形状です。

    9では、「本線3車線を本線2車線+側道1車線に分離」と書いてますが、
    もちろん物理的な分離施設も必要ですし、必要な路肩を確保するためには
    追加の拡幅も必要となってくるでしょう。
    bobさんの案よりは高くなりますが、
    3つの出入り口を1本化することで本線を通過する交通に影響を与えないような工夫です。

    とはいえ、実際問題として、bobさんの案が現実的かなぁ。。。

  16. 鯉党α | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    >皆様へ
    たくさんのコメントありがとうございます。
    交通の安全について専門的な知識はありませんが、個人的な感覚では他県に似たような距離で配置された例もあるようですし特に危険であるとは思いませんね。
    あくまで素人の感覚ですが。
    公社のホームページでは修道の敷地を通るようなルートで描かれていますね。
    航空写真で見ると敷地の外ギリギリの緑地をどうにか通せないことも無いようにもみえます。
    構造に無理が生じかねませんが…。
    そういう意味ではbobさんの描いてくださった案は無理がなくとても自然ですよね。
    広島自動車道からのトラフィックは本線を経由しないのが良さそうです。
    というかあのあたり、本線が3車線あるのは知りませんでした(というか気づきませんでした…)
    広島JCTへ直接つなげるのも簡単といえば簡単ですね。
    ただ既存ジャンクションへの接続ということで構造や建設方法がかなり複雑になりそうです。
    コストを考えると結局素直に新しくジャンクション作ったほうが安く作れるような気もしますね。

    さて、複数の方が指摘されている宇品(出島)から吉島までの一般道、おっしゃるとおりこれがないと本当に意味が無いですね。
    商工センターから吉島まで作っているのに、なぜここは整備しないのか純粋に疑問です。。
    現在の工事が終わった後速やかに具体化されるよう願います。

  17. むーばす | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    なんで広島ジャンクションから五日市インターまで往復六車線あるのか不思議でした。

    そのくせ五日市インターはゲートが少なく、よく本線まで渋滞しているのを見かけました。

    今はどうかわかりませんが。

    東広島呉道路は山陽道本線からジャンクションで入れる訳ですから、広島高速道路も

    本線から分岐することがベターではと思います。西方面から広島市街へのアクセスが

    とても良くなるのは都市機能強化が図れますね。

  18. あいうえお | URL | OFEcbBbo

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    はじめて、書き込みします。

     中国道沿線地域に住んでいる身として、書かせてください。

     結論から言えば、私の意見は広島JCT直結派です。正直、広島へ向けて高速バスに乗って出るとき、現在の西風新都ICで降りて、Aシティの中を抜けて、大塚駅の交差点で詰まり気味になってから、高速4号線へのアクセスというのは、短縮効果が削がれる気がする上に、広島IC経由の方が若干安いことや、祇園新橋などで混まなければ、そこまでの時間差もないゆえに、利用数が低迷気味なのではないかと思うのです。
     ただ、広島JCTに直結するとはいえども、山陽道との接続の必要性に関しては少し疑問を感じます。
    広島市中心部へと乗り入れる場合、山陽道山口方面からの場合は廿日市ICで高速を降りればいいと考えますし、(広島南道路を廿日市ICに接続するという計画からすれば、廿日市ICを山口方面から広島への玄関口として考えているのだと思います。ただ、広島南道路が動脈になるのは商工センター以西の区間を4車線化してからの話だとは思いますし、これで、西広島バイパスの広島口の混雑が解消されれば、言うことはないのですが。)福山方面からの場合には高速4号線までわざわざ回り込む形になるため、利用者数はあまりいないと思われます。よって経費削減と実用性を考えたときに、広島道にのみ直結という考えなんです。

  19. | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    広島南道路、
    宇品の方が「市は下道を造るって言ってたのに、江波の方は造ってこっちはなんもしとらん。詐欺じゃ」
    と言われていたとコメントがありますが、
    江波はインターが整備見送りになったんですよ?
    宇品は整備されているのだからまだマシなのでは?
    こういう時に江波を批判するのはやめていただきたい

  20. | URL | -

    Re:高速4号線と山陽自動車道の直結を(ようやく)検討へ!

    それに
    「江波が南道路反対していたから、整備見送りになった」
    とおっしゃる方がよくおりますが、
    反対していたのは一部の住人だけであり、
    むしろ行き止まり状態だった江波地区の住人は
    「往来が増えることで町が活性化する」と
    歓迎する方のほうが多かったことは
    あまり知られていません。

    マスコミ、一部議員などが、
    反対派の方々の主張をあたかも
    江波全住民の主張のようにとりあげていましたが、
    そんなことはありません。

    むしろ本当に反対の方々のせいで
    整備見送りになったのならば、
    それは本当に迷惑な話。
    偏見でしかありません

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/746-dd931662
この記事へのトラックバック


最新記事