2013年05月17日 01:52
コメントでJUNさんに教えていただきました。ありがとうございます。
広島大学は2016年4月の開校を目指し、東千田町の広大本部跡地に新校舎を建設する予定でいるようです。
教えていただいた日経新聞の記事が何故か削除されているので、16日の中国新聞の記事を。
【中国新聞】:16年4月開館目指す

(平成25年5月16日付 中国新聞朝刊紙面より)
建物は5階建てとなり医学部、歯学部、薬学部の教養科目が移転される他、
私立大学との連携や企業との共同研究の場、留学生や労働者の日本語教育の機能も持たせ、知の拠点構想の中核に位置づけられる「知的人材育成センター」の一つとして最初に完成する建物となりそうです。
「一部の学部だけでも千田へ復帰を」と以前から申していましたがそれに近いことが行われそうですね。
しかしよく読んでみると医学・歯学・薬学部の主なキャンパスは南区広大病院周辺の霞キャンパスで、
教養科目の講義だけわざわざ東広島まで行って受けている状態なのだそうですね。
ということで学生の絶対数が増えるわけではありません。
それでも学生にしてみればこれほど不便なことは無かったでしょうし、人材センターと合わせてようやく建設の動きが見えてきたのは前向きに捉えたいです。
記事にもある通り広島大学本部跡地では先日、国立大学財務・経営センターが所有する3.8ヘクタールの土地に関して、5月中にも再開発事業者の公募を開始することが分かりました。
広島市中心部の求心力を高めるためにも今度こそ実現させてほしいですね。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
広島大学は2016年4月の開校を目指し、東千田町の広大本部跡地に新校舎を建設する予定でいるようです。
教えていただいた日経新聞の記事が何故か削除されているので、16日の中国新聞の記事を。
【中国新聞】:16年4月開館目指す

(平成25年5月16日付 中国新聞朝刊紙面より)
建物は5階建てとなり医学部、歯学部、薬学部の教養科目が移転される他、
私立大学との連携や企業との共同研究の場、留学生や労働者の日本語教育の機能も持たせ、知の拠点構想の中核に位置づけられる「知的人材育成センター」の一つとして最初に完成する建物となりそうです。
「一部の学部だけでも千田へ復帰を」と以前から申していましたがそれに近いことが行われそうですね。
しかしよく読んでみると医学・歯学・薬学部の主なキャンパスは南区広大病院周辺の霞キャンパスで、
教養科目の講義だけわざわざ東広島まで行って受けている状態なのだそうですね。
ということで学生の絶対数が増えるわけではありません。
それでも学生にしてみればこれほど不便なことは無かったでしょうし、人材センターと合わせてようやく建設の動きが見えてきたのは前向きに捉えたいです。
記事にもある通り広島大学本部跡地では先日、国立大学財務・経営センターが所有する3.8ヘクタールの土地に関して、5月中にも再開発事業者の公募を開始することが分かりました。
広島市中心部の求心力を高めるためにも今度こそ実現させてほしいですね。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 広大、16年に跡地に人材育成センターを建設。医療系学部の一部も移転へ。(2013/05/17)
コメント
タミー | URL | -
Re:広大、16年に跡地に人材育成センターを建設。医療系学部の一部も移転へ。
先週末、急用で帰省して街を歩いていると、立町の広島経済大学立町キャンパスの隣にある野村不動産ビルの4Fに「山口大学大学院技術経営研究科」の看板を見つけました。後で調べてみると、山口大学大学院技術経営研究科(MOT専門職大学院)は、宇部、広島、福岡(博多区博多東)の3ヶ所にあるそうです。
同じ立町のごうぎんビル4Fには、「島根大学広島オフィス」が23年10月開設されて就職活動の支援などを行っているそうです。 市や県は、 こういったニーズを敏感に捉えきれていないのでは?と感じました。
千田に「知の拠点」という理想を唱えるのも結構ですが、「今」のニーズに応える事の重要さを認識する事など全く無いように見えてなりません。
広島大学の医学部は、現状でもクラブ活動は他学部の学生とは別になっているのに、これでは全く別の大学になってしまいます。
学生にとっては便利になるので良いとは思いますが、広大の中では医学部が益々浮いてきますから、その辺を上手くフォローして頂きたいと思います。
( 2013年05月18日 00:35)
浜野タタミ | URL | ZxLhLQ22
医歯薬学系学部学生の一般教養課程とのことですが、一般教養課程は基本的にどの学部も共通ですから、
憶測ですが、実際上、広島市内の実家から東広島に通っている他学部生が、
教養科目を東千田で受講しても単位が認められる、ということになると思います。
私は、東広島キャンパスにも愛着はありますが、選択肢が増えることは学生にとっても良いことでは、と思います。
( 2013年05月19日 12:49)
鯉党α | URL | -
Re:広大、16年に跡地に人材育成センターを建設。医療系学部の一部も移転へ。
>タミーさん
そういった動きがあるのは全く知りませんでした。
まさにそういう事務所を一つに統合してそれぞれが連携できるようになれば「知の拠点」と呼べるようなものになるのではないかと思います。
医学部の移転で広大跡地が前進することはいいですが、おっしゃるように東広島と広島でこうも隔たりがあること自体がいいことなのかと冷静に考える必要もありそうですね。
>浜野タタミさん
なるほど。そういう使い方も可能になってきそうですね。
しかし他学科向けの教養課程を受けるとなると、自分のところの学科との時間割で折り合いがつかない場合もあるような気がします?
( 2013年06月02日 18:43)
コメントの投稿