permanent-area

オランダ・ハーグの美しいトラム専用橋

2012年12月30日 21:08

今日はこれまた先日のJR西日本広島支社長がの「高架案条件に駅ビルの建て替えを検討」の記事に頂いたコメントで非常に興味深いものがありましたので紹介いたします。
"観光客さん"にオランダはハーグを走るトラムの高架橋を教えていただきました。
公式サイトのご教示、さらには翻訳までしていただいて助かりました。本当にありがとうございます。


それではまずこちらの写真をご覧ください。

haguetram.jpg

ハーグ市営交通のトラム専用高架橋です。
同じくオランダ、アムステルダムにあるZwarts & Jansma Architects社により設計されたものです。
画像は公式サイトから拝借させていただきました。
Zwarts & Jansma Architects公式サイトのBeatrixkwartier, The Hague。(http://www.zwarts.jansma.nl/page/588/en)←こちらにまだたくさん写真があります。
日本の方によるギャラリーはこちら。
http://www.takara-sign.com/r_blog_2012/pages/2012-01-30-den-haag-001/2012-01-30-den-haag-001.html

【グーグル・マップ】

より大きな地図で ハーグのトラム専用高架橋 を表示

いや本当に素晴らしいの一言。
私達が想像するアストラムのような重々しい橋桁で景観を悪くするどころか、
特徴的なデザインで見事に街の風景の一部となっています。

観光客さん様様なのですが、公式サイトの説明の概要を書いていただいたのでそのまま紹介します。

(1) 高架橋の基本構造は、スチールフレーム製のtube状の外枠をコンクリート製橋脚で支持する構造。『外枠tube』は、内径10m の大きな円形のスチール製stripを数mおきに並べ、斜め方向に延びるスチール製tubeでそれらを結合して造られている。大きな内径のおかげで50mにもおよぶ長いスパンの外枠が実現可能となり、その結果必要な橋脚の本数を削減できる。

(2) まくら木軌道部( sleep )は単線毎に分離した(即ち、上り・下り線別々の)直線状のコンクリート製で、外枠tubeの内側に固定される。コンクリートが使われるのはこの細長いsleepと橋脚だけ?である。上り・下り線のsleepの間の隙間と側壁(手すり程度の高さ)部には、メタル製?のメッシュがsleepに直接取り付けられる形で張られているだけであり、開放的ですっきりした造りとなっている。

(3) 高架上に設置する構造物は全て(架線等を除いて)sleepに取り付ける形で実装できる、機能的な設計となっている。例えば、電停でさえもsleepに取り付ける形で外枠tube内に構築できる。実際、電停部分では外枠tubeの内径を少し大きくとり、上り・下り線のsleep間にメタルメッシュの代わりに床材を設置すれば中心島状プラットフォームとなる。また、電停部の側壁(風よけ)と天井(雨よけ)は、外枠tubeよりも小径のトラス状フレームtubeをsleepに支持されるように設置しておき、それに側壁ガラスと天井材を取り付けることで構築できる。


一見派手に見えるチューブ状のトラスですが、強度が増すことにより50mもの長いスパンが実現できたとのこと。
観光客さんもおっしゃっていますが、橋脚が少なくて済むと言うことは地上交通量の多い広島駅前には最適ですね。
加えて広島のような弱い地盤の土地では橋脚のために打つ杭ができるだけ少なくできるのは、より広島に向いていると言えるのではないでしょうか。
こんな建造物が広島の玄関口の目の前にあったら間違いなく広島のシンボルになり全国の注目を浴びますよ!

ただ日本では地震が多かったり(耐震/建築基準が厳)、広島の場合だと同時に通過する路面電車の数が日本一多い路線だったりします。
これ以外にも様々な面で条件が違うので全く同じものを造るのは難しいですが、
総合的な考え方は参考にしてこのハーグの例のような、見た目、機能面、そしてコスト面で優れたものを是非とも造っていただきたいですね。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • オランダ・ハーグの美しいトラム専用橋(2012/12/30)


コメント

  1. りゅうのすけ | URL | K46wTCno

    Re:オランダ・ハーグの美しいトラム専用橋

    チューブの中を走るのは(手塚治虫な意味で)未来的な印象を持てますね。
    この中を5100形が走ると様になってそうです。
    650形だとデザイン的な時代のズレが面白いかも。

  2. syunji | URL | -

    Re:オランダ・ハーグの美しいトラム専用橋

    結構新しいみたいですね、Ternoot駅の北側の道路には線路を埋めた跡が見えます。

  3. TOM | URL | -

    すごい未来的な、いいデザインですね!
    ただ、日本は地震大国で、高架脚はがっしり作らないとだめでしょうね。せめて上部だけでも斬新にしてほしいです。
    駅前大橋との景観コラボが大切ですね!

  4. りゅーいち | URL | -

    パッと街並みを見た時に架線が目立たないのがいいですね。

    広電にはそろそろ実用化段階に入った架線レス車(こちらとか→http://www.nikkei.com/article/DGXNZO36395670Q1A111C1000000/
    を導入して欲しいところです。

  5. 観光客 | URL | T4Lg.UOU

    拙訳の(3)の内容を訂正します

    鯉党αさん、私の拙い要約を引用して下さって有難うございました。

    建築は全くの素人で分からないのに、設計会社の公式サイトにある記事の翻訳+憶測解説までして失礼しました。画像も参考にしながら適当に書きましたので、その内容は読み違えがあったと思います。読んで下さった皆様、正しい内容は設計会社の公式サイトでご確認下さい。実際、引用して頂いた(3)の内容が間違っておりましたので以下の方へ読替え願います。年末留守にしていて訂正するのが遅くなりすみませんでした。

    -------------------------------------------------------------
    (3) 電停では外枠の円形stripの直径は少し大きくなり下方は閉じず下端をsleepに固定する(従って、コンクリート製sleepが橋脚で支持される形となるため、スパンはあまり長くはとれていない模様)。上り・下り線のsleep間に床材を設置して中心島状プラットフォームを形成する。電停部の側壁(風よけ)と天井(雨よけ)は、外枠stripよりも小径のトラス状フレームtubeをsleepに支持されるように設置しておき、それに側壁ガラスと天井材を取り付けることで構築している。このように構築した電停部分は、軌道部の外枠tubeに絶妙のバランスを保って結合される。
    -------------------------------------------------------------

    結局この(3)は高架上に設置する電停の構造に関する説明と思われますので、高架上の電停を含まない広電駅前大橋線の高架計画には関係のない内容と思います。(終点の広島駅前電停は立て替えられる駅ビルを貫通してJRホーム上に設置される場合)

    (1)と(2)の方は広電高架線計画にも参考になる内容だと思いますが、確かに、地震の多い日本では強度に対する要求が厳しく、美しいデザインと安全性を両立するためには克服しなければならない課題が多そうですね。

  6.   | URL | -

    交通機関は街の飾りではないと思います。交通機関の役割は大量輸送、定時性、速達性であると思います。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/603-bad6ec9c
この記事へのトラックバック


最新記事