2011年12月29日 19:32
今年も残すところあとわずかですね。
さて今回はコメントで教えてもらいました。
西日本旅客鉄道株式会社と中国SC開発株式会社は27日、
増床される広島駅の商業施設の出店計画書を広島市に提出しました。
広島市:出店計画書の提出状況(今現在一番下の欄にあります)
こちらは中国新聞
広島駅舎売り場倍増へ計画書
来ましたね!
何から見ていこうかというくらい一気に表に出てきたわけですが(笑)、まず名称ですかね。
「広島新幹線名店街」という名称です。
現在は新幹線口の建物に入るお店の名称ですから、今度の駅の改装は増床という形になるんですね。
広島新幹線名店街:JR西日本
増床部の名称は完成する時に新しい名前になる可能性はあるかもしれません。(さんすて広島?)
続いて店舗面積を見てみましょう。
出店計画書にもありますが、中国新聞ニュースによると新たに自由通路東側と北口に新設される商業スペースは約9300平方メートルで、
新幹線名店街、南口駅ビル、増床部をあわせた店舗面積は今の1.9倍(19,600平方メートル)になるとのこと。
すごい規模です。
この計画が始めて発表された2010年4月16日の中国新聞には「店舗面積が最大で1.6倍に」という内容だったので
少し当初より増床面積が大きくなっているのがわかりますね。
総工費が120億円→200億円と増えたのはこれが関係しているのでしょうか。
"建物配置図(広島新幹線名店街棟1階)"を見ると確かに、北口広場の方に建物が増床されているのがわかります。
バス乗り場の少し手前くらいまで増床されるようです。思っていたより大きいです。
東側はシェラトンとかなり近づきますね。
これはそのシェラトンの角と駅の中間くらいから撮ったものです。

この手前のスペースが横に増床されるわけです。
写真がわかりにくいですねwマシな写真がこれくらいしかなかったもので。。
今度撮り直してきます。
そして一番知りたい・注目したい2階の配置図です。
4番目のリンクの"建物配置図(広島新幹線名店街棟2階)"ですね。
これを見ると北口の駅舎がどのくらい増床されるのかよくわかります。
南北を繋ぐ右側にかぶさる赤で示された小売店舗は1フロアとはいえ4000平方メートルは結構な大きさです。

その赤いエリアに接した左側(西側)の縦長のスペースが待望の自由通路ですね。
幅は広めに確保されて、北口へは新幹線の改札へ向かって逆ハの字型に広がってます。
まっすぐ1階へ下りる階段・エスカレーターもできるようですね。
南口へはというと、、やはり駅ビル1階へ階段・エスカレーターで降ろされてしまっているではありませんか。。。
駅ビル3階(コンコースレベル)へ直結する通路はこの図からは確認できませんが、(おそらくあるでしょうけど、)
広電が高架乗り入れをするためには必要なのでその部分も考慮しておいてほしいですね。。
自由通路のさらに左側にはJR在来線の駅施設になります。
南口に近い方に中央改札も確認できますね。
中央改札を抜けると自由通路とは別のJR跨線橋があります。
よく見ると今の駅のように跨線橋からも改札を通って南口の駅ビルにいけるようになっています。
北側はおそらく新幹線の乗換え口があるんだと思いますがよくわからないですね(笑)
現在はこのような感じ。

増床される店舗に関してはこれくらいですかね。
もう一つ注目しておきたいのが北口のペデストリアンデッキがより詳しくわかるようになりましたね。
自由通路からそのまままっすぐ行った中央のデッキには3本ほど下へ降りる階段が確認できます。
バス乗り場でしょうね。
二葉の里に第2バスセンターが一応検討されていますが、確かに北口広場に作ってしまえば近いので楽ですね。
"建物配置図(広島新幹線名店街棟屋上階)"を見ると、デッキが3つに分かれる支点の部分に何かドーナツ状のものが見えます。
これは屋根でいいんですよね・・・?面白いと思いますw
肝心の完成時期ですが、1番目の計画書を見てビックリ・・・
竣工・開店予定は平成30年だそうです。。
平成30年というと2018年ですね。いくら列車を運行させながらの工事とはいえかかりすぎではないかと・・・。
広島市の大規模再開発で完成は一番先の話ですね。
着工は自由通路が2012年3月、増床工事が2012年7月。
まあ横浜駅や新宿駅がなかなか完成しないという話は有名ですが、広島もこれくらいかかってしまうのは仕方ないことなのかもしれません。
最後に。
リニューアルする駅全体の規模は岡山駅とそんなに変わらないかもしれませんね。
南北を繋ぐ商業スペースが3フロアくらいほしかったなと思いました。。
ですが、心の中で着工延期になったり大幅縮小したらどうしよう・・・という不安を勝手に抱いていた自分にとっては
とりあえず着工から完成までの大体の時期と、商業スペースの規模がわかってよかったな、という思いです。
岡山駅の自由通路とリニューアルにかかった費用はわかりませんが、
200億円も使っているならガラス張りにするとか、洗練された施設になればいいですね。
とにかく18年なら18年でこれより竣工が遅れないように進めていってほしいです。
ひょっとしたら自由通路と商業スペース拡充は別事業なので自由通路だけ2年くらい早く開通する可能性もあるかもしれません。
これから長いですが着工から完成までレポをしながら見守っていこうと思います。
[[広島駅]]
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
さて今回はコメントで教えてもらいました。
西日本旅客鉄道株式会社と中国SC開発株式会社は27日、
増床される広島駅の商業施設の出店計画書を広島市に提出しました。
広島市:出店計画書の提出状況(今現在一番下の欄にあります)
こちらは中国新聞
広島駅舎売り場倍増へ計画書
来ましたね!
何から見ていこうかというくらい一気に表に出てきたわけですが(笑)、まず名称ですかね。
「広島新幹線名店街」という名称です。
現在は新幹線口の建物に入るお店の名称ですから、今度の駅の改装は増床という形になるんですね。
広島新幹線名店街:JR西日本
増床部の名称は完成する時に新しい名前になる可能性はあるかもしれません。(さんすて広島?)
続いて店舗面積を見てみましょう。
出店計画書にもありますが、中国新聞ニュースによると新たに自由通路東側と北口に新設される商業スペースは約9300平方メートルで、
新幹線名店街、南口駅ビル、増床部をあわせた店舗面積は今の1.9倍(19,600平方メートル)になるとのこと。
すごい規模です。
この計画が始めて発表された2010年4月16日の中国新聞には「店舗面積が最大で1.6倍に」という内容だったので
少し当初より増床面積が大きくなっているのがわかりますね。
総工費が120億円→200億円と増えたのはこれが関係しているのでしょうか。
"建物配置図(広島新幹線名店街棟1階)"を見ると確かに、北口広場の方に建物が増床されているのがわかります。
バス乗り場の少し手前くらいまで増床されるようです。思っていたより大きいです。
東側はシェラトンとかなり近づきますね。
これはそのシェラトンの角と駅の中間くらいから撮ったものです。

この手前のスペースが横に増床されるわけです。
写真がわかりにくいですねwマシな写真がこれくらいしかなかったもので。。
今度撮り直してきます。
そして一番知りたい・注目したい2階の配置図です。
4番目のリンクの"建物配置図(広島新幹線名店街棟2階)"ですね。
これを見ると北口の駅舎がどのくらい増床されるのかよくわかります。
南北を繋ぐ右側にかぶさる赤で示された小売店舗は1フロアとはいえ4000平方メートルは結構な大きさです。

その赤いエリアに接した左側(西側)の縦長のスペースが待望の自由通路ですね。
幅は広めに確保されて、北口へは新幹線の改札へ向かって逆ハの字型に広がってます。
まっすぐ1階へ下りる階段・エスカレーターもできるようですね。
南口へはというと、、やはり駅ビル1階へ階段・エスカレーターで降ろされてしまっているではありませんか。。。
駅ビル3階(コンコースレベル)へ直結する通路はこの図からは確認できませんが、(おそらくあるでしょうけど、)
広電が高架乗り入れをするためには必要なのでその部分も考慮しておいてほしいですね。。
自由通路のさらに左側にはJR在来線の駅施設になります。
南口に近い方に中央改札も確認できますね。
中央改札を抜けると自由通路とは別のJR跨線橋があります。
よく見ると今の駅のように跨線橋からも改札を通って南口の駅ビルにいけるようになっています。
北側はおそらく新幹線の乗換え口があるんだと思いますがよくわからないですね(笑)
現在はこのような感じ。

増床される店舗に関してはこれくらいですかね。
もう一つ注目しておきたいのが北口のペデストリアンデッキがより詳しくわかるようになりましたね。
自由通路からそのまままっすぐ行った中央のデッキには3本ほど下へ降りる階段が確認できます。
バス乗り場でしょうね。
二葉の里に第2バスセンターが一応検討されていますが、確かに北口広場に作ってしまえば近いので楽ですね。
"建物配置図(広島新幹線名店街棟屋上階)"を見ると、デッキが3つに分かれる支点の部分に何かドーナツ状のものが見えます。
これは屋根でいいんですよね・・・?面白いと思いますw
肝心の完成時期ですが、1番目の計画書を見てビックリ・・・
竣工・開店予定は平成30年だそうです。。
平成30年というと2018年ですね。いくら列車を運行させながらの工事とはいえかかりすぎではないかと・・・。
広島市の大規模再開発で完成は一番先の話ですね。
着工は自由通路が2012年3月、増床工事が2012年7月。
まあ横浜駅や新宿駅がなかなか完成しないという話は有名ですが、広島もこれくらいかかってしまうのは仕方ないことなのかもしれません。
最後に。
リニューアルする駅全体の規模は岡山駅とそんなに変わらないかもしれませんね。
南北を繋ぐ商業スペースが3フロアくらいほしかったなと思いました。。
ですが、心の中で着工延期になったり大幅縮小したらどうしよう・・・という不安を勝手に抱いていた自分にとっては
とりあえず着工から完成までの大体の時期と、商業スペースの規模がわかってよかったな、という思いです。
岡山駅の自由通路とリニューアルにかかった費用はわかりませんが、
200億円も使っているならガラス張りにするとか、洗練された施設になればいいですね。
とにかく18年なら18年でこれより竣工が遅れないように進めていってほしいです。
ひょっとしたら自由通路と商業スペース拡充は別事業なので自由通路だけ2年くらい早く開通する可能性もあるかもしれません。
これから長いですが着工から完成までレポをしながら見守っていこうと思います。
[[広島駅]]
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!(2011/12/29)
コメント
デベロッパー | URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
自由通路南口はやはり階段かエスカレーターで降りるようになってますね~
仕方ないですね~アッセが建てかわるしかないですもんね。
しかし、降りた部分からのアッセ?内の通路 図面見ると結構狭いような気が
するんですが…
1番ホームの立ちそば屋付近になるんでしょうか…
それに18年は結構長いですね。でも、これだけでもましですよね。
在来線の便数も減らされ、まさか…と思ってましたが、
ちゃんと着工されそうな雰囲気です。
HIROTOさん、1年ありがとうございました。
たいしか書き込みもできず、すいませんでした…
来年もよろしくお願い致します。
( 2011年12月29日 20:01)
カナデ | URL | nweTVk8E
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
こんばんは。私も今日の新聞を読んで驚きました。
工期がいつの間にやら2年延びていたこともですが、予算が当初より80億円も増えてましたね。
最近の広島の再開発事業は多くが予算・規模とも縮減傾向にあったので、大きくなるのは嬉しい限りですね^^
どんなものができあがるのか楽しみですv
新聞には増床に関して「事業費や入店数は未定」とあったので、もしかしたら橋上化の200億円とは別予算になる可能性もあるのではないでしょうか。
ちなみに岡山駅の事業費は約240億円弱だそうです。
(これには配線変更の費用も含まれていますが)
( 2011年12月29日 21:14)
| URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
1番のりば横の改札はどうなるのでしょうか?
分かりづらいですね。
東の方から来ると跨線橋を通らずに、市電と乗り換えられて便利です。
( 2011年12月29日 22:09)
| URL | be9EzNxA
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
広島駅も動き出しますね。
しかし・・・正式名称とは言え、今時「広島新幹線名店街」はどうなのかと・・・
風景だけじゃなく名前も昭和だったとは(笑)
HIROTOさんの指摘通り、新名称になるのでしょうね。
第二バスセンターは兎にも角にも高速5号線が前進してくれないと効果が発揮できない事態になりますから、市長と地元議員が積極的に地元住民の懐柔に動いてくれればいいのですが、地元の頑なな態度を見る限りは進展に期待出来そうに無いですね・・・
( 2011年12月29日 23:05)
とおりすがり | URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
広島市のHPにコストコの出店計画も12月26日に提出されているのですが、話題に上がってないのはなんででしょうね?
( 2011年12月29日 23:32)
アン | URL | mZ/5EvT2
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
名称は変えてほしいですね
さんすての名称は運営している山陽ステーション開発(現.山陽SC開発)を
略したものみたいですよ。福山はJR西.岡山支社管轄なので駅ビルの運営は
岡山系の山陽SC開発なのでさんすて福山です。
広島新幹線名店街は広島の中国SC開発だから「ちゅうすて」だったりして
冗談です。
( 2011年12月30日 00:05)
近辺在住 | URL | Nfxi7eoU
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
いつも拝見させていただいております。
南口へは階段+エスカレーターで地上に降りるようになっていますので、
今後の南口広場のレイアウトは動線を考えると広電の駅は地上になりそうですね。。高架がかっこいいな~と思っていたんですが。
(地下は金銭面、動線を考慮するとないと思います。)
思い切ってASSEを建て替えてくれたら一番うれしかったんですが・・・
( 2011年12月30日 00:31)
tukonatu | URL | t8akqkqw
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
写真と照らし合わせてみるとわかりやすいです!ありがとうございます。
しかしこれだけの規模というのは驚き。増床部分もさらに広大化して期待はできますがお得意の”延期”だけはやめてほしいものですね。あと朝日ビルと白島新駅の動向も気になるところ・・・
来年はBブロックの着工や広電ビル、デオデオ第二本店の完成も控えてますから話題は盛りだくさんですね。
今年一年、お疲れ様でした。来年も広島活性化を願ってお互いにがんばっていきましょう。
( 2011年12月30日 00:55)
jk | URL | -
正直、物足りないです。博多はもちろん鹿児島や大分より開発規模が小さいなんて。博多はJR九州と西日本であわせて総投資額は800億に迫らんとするというのに。せめてその半分、400億くらいの投資をしてほしいですね。
この、橋上駅舎が第一段で今後アッセや郵便局が再開発されるのならいいのですが。
( 2011年12月30日 13:34)
HIROTO | URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
>デベロッパーさん
確かにアッセが長い目で見ていつ建て替えられるのかがわからないから困ったものですね。。
通路はこの図面だけだと確かに少し狭いようにも見えますね。今の出口専用改札口の辺りでしょうか。
ここ数年どんどん減便されてましたからね。。よかったです。
こちらこそ本当にお世話になり感謝しています。来年もどうぞよろしくお願いします。
>カナデさん
本当に嬉しいですね。色々2年延びて80億円増額されているのですからいいものができてほしいです。
報道だけでは少しあいまいな部分も残りますね。200億円がどこまでの事業費なのか気になります。
岡山駅は240億円ですか!単純比較は難しいですね。。
>3さん
ステーションビルの1階の配置図を見ると今の入り口専用改札が残されているように見えます。
これを出入りできる改札として利用するのかなと予想しているのですがどうなりますかね。
確かに1階にもあればバス(市電)との乗り換えに便利ですね。
>4さん
ですよね。。(笑)せっかく新しくなるのに「名店街」はないだろwと思いました。
高速に関して、本当にそうですね。追加の地質調査もさせてくれないのでは全く前に進みません。。
来年は動きがあればいいんですけどね。
>とおりすがりさん
いえ、実は前の記事のコメントでも教えて頂いているのですが、まだ自分が記事を書いてないんです。。
何とか今日中には書く予定です。スミマセン。。
>アンさん
そうなんですね!知りませんでした。。
ちゅうすて・・・(笑)
ネーミングセンスのある名前が良いですね。
>近辺在住さん
ありがとうございます。
駅が橋上化されるので利便性は圧倒的に高架ですよね。自分も高架派なんですが。。
仰るとおり、アッセが建て替えられるならもっと自由な構造にできるんですけどね。
>tukonatuさん
いえいえ、あまりいい写真が無かったのでまた撮ってきます(笑)
こればかりは本当に延期は勘弁してほしいですね。
白島新駅は今年度中には着工されると思うんですけどねえ。気になりますね。
再開発の話題が尽きず嬉しいですね。
1年お世話になりました。来年も本当によろしくお願いします。
就活もがんばってください!
>jkさん
なるほど。まあ博多駅と同等とは言いませんが、一大リニューアルとなるとやはりもう100~200億くらいの事業費があってもよかったですね。
とにかくアッセの早期建て替えを望みたいです。
( 2011年12月30日 15:03)
| URL | wLMIWoss
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
広島駅が変わるのを楽しみにしています。南口のアッセは1965年に立てられたので46年が経過しています。新幹線口は1975年3月に新幹線が延線した時に立てられたと思いますので37年が経過します。2018年ごろまで増床工事を行うから6年ぐらいかかりますね。広島駅の駅ビルも古くなっています。2025年ごろに南口のアッセが立て替えられる可能性も高いと思います。
( 2011年12月30日 23:17)
HIROTO | URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
>11さん
どちらも再開発が完成するころには40~50年経過することになるんですね。少し前にリニューアルしたとはいえ何とかこのたびの増床工事によってちぐはぐな建物にならないといいのですが。
橋上化自体は本当に楽しみですね。
( 2011年12月31日 00:01)
めりみり | URL | -
アッセが現状維持になるのは残念です。
あけましておめでとうございます。
そしてはじめまして。めりみりと申します。建築設計屋の下っ端やってます。
広島駅の改装と同時にアッセにも手を加えるのかと勝手に期待していたのですが、
図面を見るかぎり、アッセについては、
→新・アッセ連絡改札を2階西側に設置
→現・アッセ連絡改札の位置は、自由通路=アッセ3階連絡通路へ改装
というくらいで、ほぼ現状維持のようですね。少し残念です。
高架案の広電駅と連絡するためには、
自由通路と南口駅ビルが同一平面で接続しなければならないのですが、
自由通路の高さは新幹線コンコースと同一平面になるしかなく、
そうなれば、現在のアッセの「中3階」に相当する高さに自由通路が設置されます。
この高さに新しいフロアをつくることは、技術的に非常に困難(制約が多すぎておそらく無理)なので、
現在のアッセの建物があるかぎり、駅ビルの南北を同一平面でつなぐことは不可能なのが現状です。
だから、アッセの少なくとも西半分は建て替えがあるものと期待していたのですが…
現在の案にある接続はあくまでアッセの建て替えまでの「暫定」だと思いたいところですが……
( 2012年01月02日 07:25)
HIROTO | URL | -
Re: アッセが現状維持になるのは残念です。
>めりみりさん
あけましておめでとうございます。
初めまして!設計会社にお勤めなんですね!
なにぶん、こういうブログをやっているくせに建築に関してはほとんど素人なので、心強いです!!
おそらくそのような感じですかね。
アッセが今のままの限り、新自由通路と広電高架駅(仮)をフラットにつなぐのは不可能ということですね。。
広電が「地下しか無理」と言っているので、また話がややこしくなっているようですが
どちらにしろ建て替えをしなければ他にも色々弊害がありそうです・・・
( 2012年01月03日 23:37)
カッツー | URL | -
Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
こんにちは。
広島再開発のスレなんてのを見ていて見つけたんですが、ユニクロは札幌、仙台、名古屋、広島、北九州、鹿児島などの全国主要都市におよそ3300平方メートル規模の超大型点を出展すると決めたらしいですね。
3300平方メートルと言うと、現在中国四国地方最大級のユニクロサンモール店が630平方メートル位らしいので、その5倍以上ですね!すごい規模になりそうです。
どの店舗も中心部に進出するらしいので、新しく増設される広島駅ナカ商業施設の店舗はユニクロが入る可能性大ですね!
( 2012年01月25日 00:30)
HIROTO | URL | -
Re: Re: 増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
>カッツーさん
こんにちは!
そのようですね。そのような大型店を都心部に出店してくれるというのだからありがたいです。
駅ナカでもいいですがそういったものはやはり紙屋町などの中心部が似合うのではないかと思います。(朝日ビル跡地とか)駅ナカはいろいろな人が利用するのでもっと多様性のあるものがいいですね。
( 2012年01月26日 18:58)
コメントの投稿