permanent-area

広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>

2016年08月06日 23:12

201607orizuru2-15.jpg



大っ変お待たせしました。
7月11日にプレオープンした「広島おりづるタワー」の<内部編>です。
前回の外観編はこちら。
広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.14) <外観編>


オープンから3週間経ち、もう行かれた方も少なくないのではないでしょうか。


201607orizuru2-22.jpg

原爆ドームに面する西側です。
建物のメインの入り口はこちらになります。
平和公園と繁華街の出入口になる意味を込めてこちらになったそうです。
1階の南側はカフェになっています。「握手カフェ -PARK SIDE-」という名称です。
ウッドデッキのテラス席では多くのお客さん、それも外国人の観光客の方々が食事を楽しんでいました。


内部に足を踏み入れました。

201607orizuru2-20.jpg


201607orizuru2-21.jpg

物産館「SOUVENIR SELECT 人と樹」とチケット売り場の様子です。
1階は建物の外側が2階まで吹き抜けになっており、そこにガラスの庇がかかった近代的な市場のような構造になっています。
明るく閉塞感も緩和され素晴らしいです。

広島でこんなに豪華なチケット売り場は見たことがありません。
展望台の入場券も大人一人1700円とかなり豪華な設定です。
購入時に、次回の入場に使える300円割引券をもらえます。


チケットを購入しいよいよ有料エリアに入ります。

201607orizuru2-1.jpg


201607orizuru2-19.jpg


201607orizuru2-2.jpg

チケットにはQRコードが印刷されており、それをこの入場ゲートの改札機のような機械に読み取らせて入場します。
このあたりから非日常感の演出が始まります。
ゲートを進むとスパイラルスロープ「散歩坂」の麓に到着。写真右手にはエレベーターがあり、どちらからでも昇り降りすることができます。
エレベーターなどももちろんビル改修にあたって新設されたものです。
内装のイラストも凝っていました。


エレベーターで屋上まで一気に上がりました。案内板です。

201607orizuru2-3.jpg

このおりづるタワーは館内すべての案内板がこのように角が少し折れたような形で折り紙を表現しているようです。
これはオシャレだ。


いよいよ屋上展望台「ひろしまの丘」へ。

201607orizuru2-4.jpg


201607orizuru2-10.jpg


201607orizuru2-5.jpg

素晴らしい見晴らしです。
中央の入口から外側に向かって傾斜がついているので、どこからでも広島の中心部を見渡せます。
これが「丘」と言われる所以ですね。
平和公園の資料館、原爆ドーム、そしてそれらを繋ぐ平和公園の軸がこういった角度から見られるのがとても新鮮です。
改めて広島はこんな景色を持っていたんだなと。


改めて「ひろしまの丘」と景色を。

201607orizuru2-6.jpg


201607orizuru2-7.jpg


201607orizuru2-9.jpg


201607orizuru2-8.jpg


201607orizuru2-11.jpg

床から柱、天井まで大胆に木材が使われています。
入口側の壁面が鏡になっており、反対側から振り返ると1枚目の画像のように丘がどこまでも繋がっている様に見えるのが秀逸です。
外側の柱から庇が更に3m程張り出しているため、柵の近くに立つと非常に開放感を感じます。
照明に関してはこの木の床の中にもイルミネーションが仕込まれており、隙間から光が見えるようになっています。
夜にまた撮影に来たいです。

旧広島市民球場はこの通り、相生通りを挟んで真正面にあたります。
何もない空き地が広がっているのが本当にみっともないし勿体無いです。
イベント開催機能をもったサッカースタジアムの建設は、跡地利用の最もふさわしい答えだと私はまだ思っています。


一通り写真をとった後、この階にあるカフェでコーヒーを買ってしばらく景色の見える丘でくつろぎ屋上を後にしました。
「ひろしまの丘」の下、12階「おりづる広場」へ。

201607orizuru2-14.jpg


201607orizuru2-16.jpg


201607orizuru2-17.jpg

「ひろしまの丘」が展望ゾーンだとするなら、ここは体感ゾーン。
Kinectを使ったアトラクションや広島の歴史を紹介する大型のモニターが多数。
そして何より、おりづるを折ってもらい北側壁面の「おりづるの壁」に投函できる場所もこちらになります。
南側にはガラス張りのコーナーと一つの案内板が。
実際に原子爆弾が上空で炸裂した島病院の位置を伝えるものでした。


地上へはスパイラルスロープ「散歩坂」から帰りました。

201607orizuru2-13.jpg


201607orizuru2-18.jpg

壁面には漫画家・佐藤秀峰氏によるイラストが展示されています。どれも広島に関する絵でした。
【おりづるタワー】:イベント情報

これは定期的にいろんな企画展に変わるのでしょうね。
傾斜は緩やかで歩くのに苦にはなりませんが、先ほどまでの濃厚な体験からは少し単調で降りる頃には飽きてしまう人がいるかもしれません。
私は紙屋町側の景色が興味深くそのようなことはありませんでしたが(笑)
鬼のように急なすべり台が避難用として設置されていますが、閉鎖されることなく自由に子どもたちが滑っていました。
何かもう一つ仕掛けが欲しいと感じました。



おりづるタワー特集は以上になります。
一言で表すと期待通りの施設でした。
単純に高さ50mから景色を見られる施設ではなく、演出を含めてこれまで広島では味わえなかった体験ができる施設ではないかと思います。
とは言え、広島県民が1年に何度も何度も訪れるようなではないかと思いますので、
新たな観光資源としてガイドブックや観光サイトで今後紹介してほしいですね。
事実、これまで平和公園周辺に広島のお土産を多数扱う施設、休憩できる施設が乏しかったので、
新たな観光スポットになることを期待したいです。


39枚アップロードしています。PC推奨。
【Flickr】:2016/07 広島おりづるタワー<体感>
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>(2016/08/06)


コメント

  1. タミー | URL | -

    Re:広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>

    取材・レポートお疲れ様です。

    >新たな観光資源としてガイドブックや観光サイトで今後紹介してほしいですね。
    事実、これまで平和公園周辺に広島のお土産を多数扱う施設、休憩できる施設が乏しかったので、
    新たな観光スポットになることを期待したいです。

     本当にそうですね。

    >旧広島市民球場はこの通り、相生通りを挟んで真正面にあたります。
    何もない空き地が広がっているのが本当にみっともないし勿体無いです。

     複数の場所で都市の再開発をするにあたっては、一つの再開発が先に決まり実現されると、残った場所での再開発の選択肢は狭まるのが通例なのです。
    しかい、今回の場合は、球場跡地に欲しかったこういった施設を広島マツダさんが先に実現してくれたので、一足遅かったお役所の方々は後手後手に回った様です。
     状況が一変したにも拘わらず、球場跡地には(折鶴等の)こういった施設を優先すべきなので(これだけではないと思いますが)スタジアムは宇品へで、内々で皮算用していた予算配分関係で先走って群がった利益集団の者達が、いまだに強引に進めようとしている姿を目の当たりにすると、球場跡地を放置している現状を見る「みっともない」の根源の様に市民の眼には映って仕舞います。
     はっきり言って、球団側が求めた4者会談を、引き伸ばしに引き伸ばし、「やっと遅れていた自分達の準備が整ったから求められた3対1での話し合いを」なんて後出しジャンケンでしかも人数3倍って、誰が見てもフェアーでないと思います。本当に「みっともない」というか「情けない」の一言に尽きますね。
     球団関係者がこの街に愛想が尽きたと宣告される前に常識に照らし合わせた判断、行動に希望を繋ぎたいと願っています。

     この「広島おりづるタワー 」予想以上の仕上がりに、広島マツダさんへの感謝の念は尽きません。

     行政の方々のコメントやこちらのコメント欄でもそうですが、どんなに念密に計算し尽くされた文章でも「ことだま」からその深層部分が伝わって来るものなので、「頭隠して尻隠さず」で「みっともない」のでお互いに気をつけたいと痛感します。

     本当に暑い日々が続きますが、取材、レポート頑張って下さい。

     楽しみにしています。宜しくお願い致します。
     

  2. 広島の使い | URL | L1ch7n1I

    おりづるタワー、素晴らしいですね。
    広島市には比較的観光地となりうる地点が不足しているため、こうした観光客向けの施設というのは新鮮味があって良いですね。広島市が掲げるMICE構想の構築に向けても良い試みかと思います。
    問題は知名度ですね。知人らにこの話をしてもあまり通用しない実情、広島市民ですらあまり認知していない模様です。原爆ドームに近い立地であるため、大々的な広報はしていないためなのでしょうか?
    とはいえ、広島市民も楽しめる場所となっているわけですから、ある程度地域への情報普及も必要かもしれません。入場料が高い!と言われる方も多いですが、いざ入ってみると中々満足のいくものかと思いますので、その方向でもPRしていって頂きたいですね。

  3. むーばす | URL | -

    Re:広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>

    設計者の三分一博志氏は、現在開催中の瀬戸内国際芸術祭の会場の1つ、岡山市犬島の
    精錬所ミュージアムの評価が高く、人気の施設です。
    あと昨年は香川県直島町の直島ホールを手がけていて、風が家を中を抜ける島の民家
    独特の作りをうまく生かした、素晴らしい設計で当地でも大きな話題になりましたょ。
    残念ながらまだ両方とも私は訪れたことはなかったのですが、今年、瀬戸芸見学の際に
    行ってみようと思っております。

    最新作の「広島おりづるタワー」は鯉党さんの写真レポートを拝見、とても素晴
    らしいですね。
    前のビルを知っているだけに、あまりの変わりようについて行けないくらいです。
    上から見ると、市民球場跡地が未だに何も変化がないことに唖然とします。
    今年はカープも優勝戦線にて戦っていますのでカープ戦観戦ついでに、と言いたい
    ところですが、果たしてこれからでも入場チケットが手に入るものなのでしょうか?!
    ところで昨日の連敗ストップの勝利は今年の戦いでエポックになりそうな試合でしたね。

  4. とも | URL | -

    ありがとうございます。

    今は大好きな地元の広島を離れて暮らしていますが(年2回帰省します)、あなたのおかげで、日々、広島を感じることができます。
    おりづるタワーは構想をここで拝見した時は地味な印象でしたが、出来上がってみると控えめでありながらどことなく凛とした雰囲気のある建物ですね。帰省の折に行ってみます。

  5. 猿 | URL | uqlOL2Pw

    Re:広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>

    広島から離れて30年経ちますが、
    毎回変わりゆく広島の姿を知ることが出来て更新を楽しみにしています。
    このおりづるタワー、大人の雰囲気があって、海外からの観光客にも充分
    アピールできると思います。
    広島に行ったら必ず行ってみたいと思いました。

  6. なつ | URL | 3/2tU3w2

    Re:広島おりづるタワー 完成・プレオープン! 2016.07(Vol.15) <体感編>

    鯉党様、いつも丁寧なわかりやすい記事をありがとうございます。

    おりづるタワーは良い建物ですね。
    私は広島市中心部に行く機会が少ないのですが、この記事を見て行ってみたくなりました。
    少しでもこうした施設が建設されれば、広島の景観もきれいになりますし、出かける楽しみが増えますね。


    旧市民球場跡地の件ですが、おっしゃるとおり、一等地に何も無いというのは好ましくなく、都市の魅力が低下する要因だと思います。
    当初は広島市がイベント広場を整備する予定で、早ければ再来年(遅いですが)には一部整備される予定だったみたいですが、個人的には他の案などを含めて十分な検討がなされていたのか疑問に思っていました。

    今回のスタジアムの件については、それぞれの考えや認識に大きな差があることなどに問題があると感じますが、一番はやはり感情的にもつれていることが停滞を招いている最も大きな問題だと思います。(行政は特にトップの発言内容に誠意が感じられず不快に感じることがありますし、サンフレッチェ側の対応の仕方などが溝を深める要因を作っていると思います)

    行政嫌いの気持ちを前面に出されている方も一部いらっしゃいます(気持ちは良くわかります)が、最近は、行政も広島駅などへの多額の投資を行うなど、広島市全体を考えた都市計画をまったく考えていないわけではないとも感じます。

    明日はサッカースタジアムの四者会談ですので、全員が100%満足のいく結果にならないとしても、ただ対立するのではなく、それぞれが腹を割って「生産的」な話をしていただき、これ以上、旧市民球場跡地の有効な活用が遅れ、都市の魅力が低下することのないようにしていただきたいです。


    長文失礼しました。

    暑い日が続きますので、皆様もお体を大切になさってください。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1488-4e718bad
この記事へのトラックバック


最新記事