permanent-area

紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

2016年07月27日 23:56

先週、リアルの方でアクシデントがあり、かなり放置してしまいました。

今年の4月に書いた、紙屋町2丁目(サンモール周辺)の再開発について。
『サンモール』など建て替えへ! 紙屋町再開発準備組合が発足


7月9日、中国新聞から続報がありました。

【中国新聞】:紙屋町に50階ビル構想 サンモール一帯、準備組合設立
20160709summall_chugoku-np.jpg


6月下旬、事業協力者に
大和ハウス工業
フジタ
三菱地所レジデンス

の3社が選定されたそうです。

協力者は準備組合とともに、地権者との合意形成を進めます。
既に一部の地権者には説明も始めていることが分かりました。
前回の建設通信新聞の記事では、"サンモールを含む紙屋町2丁目2番の街区全体の再開発を目指す"と書かれています。
周辺の施設への説明も今後行われることになりそうです。


50階を越えるマンションを核に商業施設やオフィス、駐車場などが入る複合施設の建設を目指しているようです。
こんな市街地のど真ん中に高層マンションが建てられるのは複za・・・ もう慣れてきましたw
やはり再開発を実現させる上で、安定した大きな収益は必要です。
三大都市圏でもなければ商業やテナントオフィスだけの大規模施設は難しいのも事実。
現在のサンモールを覗いてもそれなりにお客さんは入ってますから、今の規模を維持したままプラスαで超高層タワマンのような施設に慣ればいいですね。

事業協力者も決まり、自治体が挟まらない民間の再開発事業が静かに動き出しました。
地権者への説明も始まっているとのことで、できればサンモールの建物だけでなく周辺の老朽化した建物も巻き込んだ再開発になってほしいです。
口出しできる立場ではないですが、エディオンの駐車場は人通りの激しい通りに面していながら車両の出入口しかないのが非常にもったいないので、この再開発に参画してほしいです。


組合は、2020年以降の着工を目指します。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に(2016/07/27)


コメント

  1. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    さて、今度は紙屋町でもマンションなんて残念です《ハッキリ》、、
    平和公園に近いのでホテルでも良いと思いますし、
    商工会議所が移転先を探しているので、ここなら近くて良いと
    思いますが、どうなんでしょう。
    珍しく中心部での再開発なので活気を生み出す施設であって欲しい、
    またマンションであれば、せめて外見はガラス張りでオフィスライクにして欲しいです。

  2. | URL | -

    マンション建てると聞いても住民以外には用途はないので、「だから何?」という印象は否めません。
    せめてオフィスビルであれば社外の人間にも利用する可能性も出てくるので、当事者意識を持てるんですが。

  3. サンフレッチェ大好き | URL | bzd6tJ.U

    オフィスビルをたてるには企業誘致、起業家育成推進、東京など大都市からの企業移転を積極的にしないと無理。ついでにサンフレッチェと言う名前の新スポーツ産業にさえ都心部での営業に横槍が入る状況です。

  4. むーばす | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    やはり都心の再開発は高層階はオフィスやホテル、低層階は商業施設、別棟にマンションがひとつの定番ではないでしょうか。
    サンモールは現在、商業施設であり定住している人はいない訳で、新たにマンションを加えることで、権利関係が複雑化する
    のは出来れば避けたいですね。

    最近、都心で増えている外国人向けのサービスアパートメントなどの賃貸マンションでもいいのではないでしょうか。
    もしくは、分譲マンションを建てるなら、本体から分かれて別棟にすべきです。

    あと50階建てというプランが何を積み重ねて出て来た数字なのかはわかりませんが、30階程度でもいいので広い敷地をゆったりと、
    いろんな施設が点在するようなイメージ、屋上中庭があって緑や空が見える作りなど、あえて一つの建物に詰め込まずに都心の貴重な
    空間となるように、思い切った再開発のプランニングを期待したいと思います。

    例えば敷地を十字に切って、それぞれ四つの建物をガレリア風につなぎ、雰囲気のある商業空間にする。
    建物はそれぞれ低層階を商業施設に上階にオフィスやマンション、ホテルなどが入る等々。
    都心でなければ出来ないような、自然と人が集まってくる他にはない都市空間を作って欲しいと思います。

  5. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    なんか大手デベがタワーマンション建てたいだけのような気がします。
    高さがあるだけの退屈なビルになりそう。
    サンモールもユニクロやダイソー入れて、郊外のゆめタウンを小さくしたような
    かんじで、中心市街地という意識が低いのでは。
    組合の連中もおじいちゃんばっかりだろうから、若くセンスのある人に参画してもらってほしいです。なんかつまらない再開発になりそうで。

  6. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    サンモールやる気が無さ過ぎ。
    事業協力者が大和ハウス、三菱地所レジデンスって商業施設に力を入れる気が全くないということでしょう。
    こんな一等地に土地を所有していてマンションとか、市民に対する背信行為ともいえるんじゃないかと思います。

  7. ももたろ | URL | -

    東京、大阪なんかでは複合ビルでマンション当たり前に入ってますが、都心にボンボンたってるし
    高層ビルがまるでたたない岡山からしたら、マンション複合で50階建てなんて夢のようです。うらやましい

  8. JUN | URL | -

    商業施設と住居の複合ビルが今後の主流でしょう。
    ひろしま都心ビジョンもそんな感じです。

  9. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    釘をさすつもりは無いのですが
    広い道路に面してない(一部で細い道で電車通りにつながってますが)ので
    災害時の避難誘導や火災鎮火作業がスムーズに行えるのかが心配です

  10. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    私もがっかりですね。もうこれ以上広島の中心部にタワーマンションは要りません。ていうか紙屋町にそれはないでしょって感じです。
    それに紙屋町といえば広島の商業・ビジネスの中心地。そのメインテナントがタワーマンションでは集客の起爆剤には全くならないのではないでしょうか。これでは郊外にとられたファミリー層だけでなくビジネスマンにすら全く興味を持たれませ。平和公園、原爆ドームにも近く、本通りにも至近のこの立地にもっと夢を広げられる施設を企画してもらいたいものです。

  11. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    駅前の再開発のツインタワーがマンションになってしまって残念な思いがあり、他所の心無い人たちから駅前にマンションなんて広島も終わったな、って言われて、悔し紛れに駅前は広島の都心ではない、広島の都心は紙屋町八丁堀だからって言い訳していたのが、紙屋町にまでタワーマンションでは今後その言い訳も通用しなくなってしまうじゃないですか。本当に残念です。

  12. 通りすがり | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    かつて市民球場跡地の再開発案討議の場に呼ばれた学生が
    「賑わい施設が欲しかったらイオ〇でも造ればいいじゃないですか」
    って発言したの思い出しますね・・・

  13. | URL | -

    今のサンモールのテナントくそだから、
    この再開発はいいと思うな。
    個人的にはApplestoreとかが入ってくれればそれ以外は全部マンションでもいいかも笑

  14. ナボ | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    住宅マンション自体は悪いとは思いません。大事なのはその他との比率や、誘致テナントじゃないでしょか。マンションは富裕層がターゲットで、六本木ヒルズのように映画館があったり美術館があったり無料か格安の展望台や飲食店、ホテルが有れば良いのでしょうかねーーーー

  15. のーてんき | URL | kliS.J86

    広島市中区南区は
    長期的な人口減少が続いていて
    ここ最近、ようやっと人口増加に転じました
    あと、数年で広島市も人口減少時代を迎えるなかで、
    いかに人口を維持するかを考えると
    中心部の居住者を増やすことは
    待ちの賑わいを維持するという観点では
    そこまで間違った話ではないと思います
    今の計画なら、少なくともサンモール級の箱ものはできるわけですから
    なぜにここまで高層マンションが
    毛嫌いされるのかよくわからないです

    展望室もリピーターがつきにくいことは、
    高松のサンポートビルや、下関のタワーの顛末をみれば、理解はできます

  16. タミー | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    ブログ更新お疲れ様です。

     サンモールがスタートした時は、イズミを核として多数の専門店(広極商店街)とで形成するファッションビルの原型の様な感じで、当時は非常に新鮮で洗練された、若者の情報の発信源的な存在だったイメージがあり、私も学生時代はよく行っていました。

     そのイズミ(広島市東区)や、現在の主要テナントであるユニクロ(本店登記山口市)・ダイソー(東広島市)、隣接する問題の駐車を所有するエディオン(本店登記広島市中区)や近隣にあるフタバ図書(広島市西区)等の近年郊外での店舗展開による営業戦略で業績を飛躍的に伸ばし成長してきた企業が、地権者である広極商店街方々と紙屋町の街づくりを如何にして進めていくのか、非常に興味深く注目したいと思います。

     「都会」を演出することが上手く集客・売上に繋がるならそれも善しですが、郊外での高い集客ノウハウを有する各企業がどう判断するのか、これからの街づくりのモデルとなって欲しいと思います。

  17. | URL | -

    高くすればいいってもんじゃないね。プライベートと公共の場はしっかり区分けしたほうがいいと思う。

  18. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    残念ながら、紙屋町は徐々に都心ではなくなっているのだと思います。
    広島市の人口は既に デルタ39万、デルタ外80万となっており
    郊外も含めると、デルタ外に住んでいる人の方が圧倒的多数派です。

    したがって、デルタ外からアクセスの良い場所(広島駅)の再開発が進み、
    マツダスタジアムも出来た以上、徐々に広島駅が街の中心に
    推移していくのは避けられないでしょう。

    紙屋町の衰退を防止したいのであれば、デルタ人口の再興(マンション建設含む)、
    郊外のショッピングセンター乱開発の抑止、交通利便性改善
    (駐車場整備、路面電車高速化、アストラム延伸等)、賑わい施設(スタジアム)
    の建設を進めるしかないと思っています。

  19. | URL | -

    結局、タワマン反対の人はどうなったら満足なのよ?
    デベロッパーがタワマンと商業施設が最適という結論を出して再開発を始めたんだから、それにどう口出しすんの?まさか今からオフィスビルにしろと?そうならないなら残念って、何が残念?自分の思い通りにならないから?

    再開発は脳内カタルシスを得る為の道具じゃないのにさ。当事者ですらないのに何でそこまで言えるんだろう。
    不思議。

  20. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    郊外の人でも、イオンモールや、ゆめタウンがあっても、パルコには行くわけですよ。でもサンモールに行こうとは思わない。イズミは都心部で自信がないなら、ノウハウのある大手に丸投げで、郊外に集中したほうがいいのでは?
    マンションのっけたら、下の商業施設も上の住民の生活のための店ばっかになり、都心部の魅力がなくなり、郊外化して、ますます集客が困難になるという悪循環になる。採算がとれればいいやっていうテンションの低い再開発なら
    やめてほしいですね。場所がもったいないです。

  21. カッツー | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    せっかく原爆ドームが近くて海外の観光客が多いので、動線を意識して観光スポットにもなりうる場所がいいですね!

  22. のーてんき | URL | kliS.J86

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    >>20さん
    >マンションのっけたら、
    >下の商業施設も上の住民の生活のための店ばっかになり、都心部の魅力がなくなり、
    >郊外化して、ますます集客が困難になるという悪循環になる。

    差し支えなければ、これの具体的な例を挙げてもらえますか?
    個人的に、広島市内のマンションを含む複合高層ビルで、ここまで陥っている例はまだないと思うのですが。
    あえて言うなら、稲荷町の高層マンションですかね?
    Bブロック、Cブロックも今のところ、
    当初計画からの程度の差はありますが、住民のための店ばっかりではないと思いますし。

    あと、マンションを乗っけても成功している高松市の丸亀町商店街の例があります。
    ここは、低層部はバラエティにとんだ店舗があり、住民のためだけの店舗はごくわずかです。丸亀町商店街の再開発の発想は、住んでいる人が日常的に商店街を利用してもらうという考えです。
    つまり、固定客が増えることにより、街に賑わいが生まれ、魅力ある中心部になることを期待しているようです。

    サンモールのエリアも商店街に近接した再開発ですから、
    マンションをはなから否定するのではなく、丸亀町商店街の再開発の例も参考になると思いますよ。

  23. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    マンションに商業施設やオフィスは今のトレンドでしょうに。
    箱さえできれば中身は街に見合ったテナントが入るでしょ。
    ブロックの一帯開発なら低層部はかなりのものになるだろうしな。
    超高層マンションなら価格帯も違うし、東京都心でも当たり前のように
    林立してるんだけど。それだけの購買力がないと建たないからねぇ。
    都心に超高層を求めるとこも多いのに、贅沢なこと言ってるわ。

  24. yasu | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    どこかの産油王国が高いビルを建てて権威を象徴することでもあるまいし、大都市の高いビルに憧れて需要供給はお構いなしの発想。
    地方都市がそんな建築を夢みてもしょうもないでしょうに。
    オフィスと商業施設の上に富裕層や高齢者が住むのはこれからの都市の形態なのでしょう。
    都心に人が戻ってくるのですから・・。

  25. タミー | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    「18」さんが書かれている
    >「紙屋町の衰退を防止したいのであれば、デルタ人口の再興(マンション建設含む)、
    郊外のショッピングセンター乱開発の抑止、交通利便性改善
    (駐車場整備、路面電車高速化、アストラム延伸等)、賑わい施設(スタジアム)
    の建設を進めるしかないと思っています。」

     その通りだと私も思います。(郊外のショッピングセンター乱開発の抑止については自由競争原理を重視したい考え方なので好ましくありませんが)

     これらは、一民間企業が出来ることではなく行政レベルの話となるわけですが、本ブログを拝見すると

    『6月下旬、事業協力者に
     大和ハウス工業
     フジタ
     三菱地所レジデンス
     の3社が選定されたそうです。』と、あります。

     フジタ(旧藤田組 広島市→東京都)とそのフジタを連結子会社化した大和ハウス工業(大阪市)、フジタの不動産部門であった藤和不動産を引き受けた三菱地所レジデンス(東京都)の3社がが担うわけで、一族から県知事まで出したフジタ(だけではないが)の負の遺産だらけのこの街に対して藤田の残党を引き受けた企業団がどう向き合うのかにも(厳しい判断を覚悟しつつも引き受けて頂いたことへの感謝の念を込めて)注目したいと思います。

    「20」さんが書れている
    「イズミは都心部で自信がないなら、ノウハウのある大手に丸投げで、郊外に集中したほうがいいのでは?」
     イズミの会長さんが出版されている著書の中にも、パルコがイズミが経営していたファッションビルであるウィズワンダーランド(現ドンキホーテ)のすぐ近くに進出して来た時に、「餅は餅屋」で得意な郊外の大型店舗に集中する為、早々に撤退した旨のことが書かれていましたね。

     自動車製造企業であるマツダが道路・交通事情の悪い広島で通勤の足をJR山陽本線・呉線などで確保し社内私道を社内バスで向洋駅から宇品工場まで運んだり、各小売店業界の企業達が、この街の中心部での集客が無理なら郊外へと続々と出店して、あてにならない行政の対応を待つより自衛手段で先手を取って生き残りを図ってきた逞しさを考えれば、逆の発想を以ってすれば、行政に頼らない紙屋町の再開発も有得るかもしれませんね。
    期待したいと思います。

  26. 太郎 | URL | -

    高層ビルが立とうが遊園地が出来ようがどうでもええ。サンモール跡に競輪、競艇の場外売り場にソープランドを造って欲しい

  27. jk | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    ここ数年の広島都心の商業の状況をおさらいすれば、
    ・天満屋撤退、跡地にヤマダ
    ・ヤマダ跡地にドン・キホーテ
    ・H&M開業
    ・ゼロゲート開業、3フロアに好日山荘、GAP、アルマーニジーンズなど
    ・トランヴェールビル開業、モンベルなど
    ・エディオン新館開業
    ぐらいでしょうか?抜けがあるかもしれませんが。

    はっきり言ってどれも投資額は小粒で、成功しているとも思えないものもあります。
    これ以上の家電量販店も望みませんし。
    こういった状況を鑑みると、例えばサンモール建て替えで7~8フロアににも及ぶ大型商業施設を設けた
    ところでテナント集めは容易でないでしょうし、二の足を踏む地権者の思惑も判らないでもないです。
    また、最近はヤマダ電機のように郊外で成功した企業が新たな市場として都心型商店街に進出してくる例も
    見られ、郊外との同質化が進むかもしれません、例えばニトリ、しまむらなど。。
    大型でテナント集めに苦労しているビルなど格好の出店候補地です。これらの企業は当然賃料単価が
    驚くほど安いと思われます。

    もっとも恐るるべきことはテナントでパチンコ屋がはいることです。
    サンモールのはす向かいには、破綻したアーバンコーポレーションが建てた紙屋町ビルがありますが、
    新築の、美しいビルのテナントがパチンコ屋です。
    広島駅前では超高層マンションとパチンコ屋という組み合わせが曲がりなりにも成功という形で
    実現してしまいました。

  28. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    フォーエバー21やベルシュカ、アメリカンイーグルといった世界的大手アパレルなら資本力があるから賃料を渋ることはないでしょう。多くの外国人観光客も
    利用するでしょう。そういうのすら入れようとしないサンモール。20年前から時が止まってるようで、中心部のファッションビルとしておわってるように思えます。なんのてこ入れもせず、集客難を打開しようとして高層マンションを建てようとするなら、あまりに安直では。やはりイズミはスーパー以外都心部から撤退してほしいです。

  29. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    某駅前にしまむらやダイソー、パチ屋が入ってるからって、妄想が激しいですな。
    一体をまとめて開発しようとしてるのに、今からそんな心配するのがおかしいし、煽りすぎ。
    本通りや鯉城通側も含めた開発になりそうだから、期待はしても、今より悪くなる妄想はない話だね。

  30. | URL | D9yyr1qA

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    広い道路に面していないとおっしゃる方もいますが、おそらくあの区画すべてを使って建て替える計画のようなので、鯉城通りに面することになりますよ。

    ttp://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-1458.html

  31. syunji | URL | eMknYnEw

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    本通り側まで開発するのであれば、数メートルバックして木でも植えてくれればいいよ。

  32. ペス5号 | URL | -

    広島が特別なわけじゃない

    今は名古屋にいるのでどうしても、そこの情報が多く集まってしまうのですが、
    都心に”商業施設+高層マンション”の流れは名古屋でも来てますよ。
    例えば御園座。
    http://machicarrot.com/blog/2963
    御園座は、東京でいう歌舞伎座です。
    あちらの建て替えが終わり名古屋でも、、と思ったらマンションとセットになりました。
    場所は名古屋駅と栄を結ぶ伏見という所。ビジネスの中心街です。

    それからこちらは計画ですが、名鉄名古屋駅。
    http://machicarrot.com/blog/3904
    名前の通り名古屋駅です。
    こちらの建て替えもマンションが含まれています。
    状況は広島駅前のBブロック、Cブロックと全く同じ状況じゃないでしょうか。
    ちなみに名古屋駅は世界でも7位の利用者数です。そんな一等地でもマンションが出来る流れのようです。
    http://blog.tokuriki.com/2014/03/post_793.html

    まとめですが、
    中心部(オフィス街)にマンションが出来るのも、中心駅にマンションが出来るのも、
    ”広島が特別”ではないという事です。

    まぁ、これだけ高層ビルが増えながら、純粋な高層オフィスビルがドコモ中国大手町ビルの139mで止まっているので、
    言いたくなる気持ちはわかりますが。。。

  33. | URL | ozR/Y0Dg

    区分マンションのひとつも買えないような奴がウダウダ言うな。中心部に属性の高い人を集積させて何が悪い。

  34. TOM | URL | -

    オフィスビルで超高層は、地方では厳しいでしょうね。横浜ですら、150メートルのオフィスビル計画が89メートルに縮小されたほど。東京、大阪、名古屋以外は、90メートル級のオフィスが現状では精一杯ですかね。
    ホテルと上手く誘致できれば超高層になりそうですが、JPタワーは上手く誘致してほしいですね!

  35. むーばす | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    広島市でこれからの注目プロジェクトは駅前なら駅ビルにJPタワー、JR
    広島支社ビルであることは間違いありません。
    並行して老朽化が進んできた紙屋町や八丁堀、袋町、大手町までの目抜き
    通り沿いのオフィスビルを建て替えや合築をもっと進めていって欲しいと
    思います。そこに新しい街創りの発想を加えてです。
    現在外資系都市ホテルの出店先のリサーチが広島でも行われるプロセスの
    中で、こうしたリューアル計画の目玉テナントにホテルが第一候補になって
    くるのではとも思いました。

  36. | URL | -

    Re:紙屋町再開発<サンモール>続報 大和ハウス・三菱地所ら事業協力者に

    駅前にはつまらないビルを建ててしまったものですね
    あんなビルが紙屋町にまで建ったら紙屋町の衰退は決定的になるでしょう
    歯止めをかけることを考えなければそのうち相生通りとかもマンションだらけになってしまうでしょうね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1484-6ad657e7
この記事へのトラックバック


最新記事