permanent-area

スポンサーサイト

--年--月--日 --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

2015年12月21日 19:22

201410jr227_hiroshimaeki-8.jpg




JR西日本は18日、来年春のダイヤ改正についてその概要を発表しました。
今年の春から新型車両が運行を始めた広島地区でも、非常に大きな変化があるようです。

【JR西日本】:平成28年春ダイヤ改正についてダイヤ改正日:平成28年3月26日(土曜日) >
広島・山口エリアについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 242キロバイト)

以下、概要をまとめます。

1[ダイヤ].山陽線に快速「シティライナー」が復活します!

山陽線内において快速電車は、現在「通勤ライナー」がほんの僅か残るのみですが、
次回のダイヤ改正からRライン(広島~岩国間)、Gライン(西条~広島間)ともに
土休日の昼間に「シティライナー」が新設されます。


山陽線R(広島~岩国間)の停車駅と所要時間
============================================================
201512jrkaisei-1.jpg
============================================================
広島駅を発着する9~18時台の間、1時間あたり2本、1日では上下合わせて40本の快速電車が新設されます。
普通電車はこれまで通り1時間あたり4本で15分ごとに運行するようです。
驚いたのはその停車駅。
広島~五日市間ノンストップには、我が目を疑いました。私の地元駅も通過駅になってしまうのか。
これにより広島~宮島口駅間の所要時間は、各駅停車に比べ8分短縮し20分で移動できるようになります。
宮島を訪れる観光客と岩国方面から広島駅に来るお客に特化した列車と言えそうです。
今後さらに加速する広島駅とその周辺の再開発を見据えた設定ですね。
快速が運転される時間帯に限ればこれまである普通列車は減らすこと無く快速が上乗せされています。
大野浦行きが増える事を見ても、いわゆる遠近分離、近場移動のお客と宮島口以遠のお客を分ける形になっていると思います。
これだけ見てもかなり思い切った変更なのではないでしょうか。



山陽線G(西条~広島間)の停車駅と所要時間
============================================================
201512jrkaisei-2.jpg
============================================================
西条~広島間にも快速が新設されますが、こちらは午前10時台の下り広島方面の2本のみ。
途中の停車駅は「通勤ライナー」と同じで、西条から30分以内で広島に来れるようになります。
こちらも休日の買い物需要を見込みます。
利用状況次第では秋の改正等で設定が増える可能性もあるのではないでしょうか。


この他、呉線Y(広島~広間)では、土休日に通過駅が多い「通勤ライナー」から「安芸路ライナー」に変更される列車や、
普通列車から「安芸路ライナー」に変更といった運用の変更があるようです。


2[車両].平日昼時間帯は、すべての列車が227系「レッドウィング」に!

201510hiroshimaeki-16.jpg

春のダイヤ改正までに新たに32両を追加投入し、平日昼の時間帯は
山陽線三原~岩国間、呉線広~広島間、可部線広島~可部間を運行する車両を227系で統一するとのこと。
平日昼のみとはいえ、たったの一年で国鉄型の車両を全て置き換えるとは凄いの一言。
山陽線内の運用範囲も、これまでの糸崎~由宇間から一部の列車は東は福山西は徳山まで範囲を広げるようです。

また、この追加投入により置き換えが進み、全ての曜日・時間帯でこの区内を運転する電車は全て3枚ドアで統一されます。
フェイントで2ドアや4ドアの車両が入ってきて混乱することもなくなるのですね。


3[編成両数].土休日午前の可部線を4両編成に!

土休日の9・10・11時台にこれまで2両編成で運転していた可部線が、4両編成に増強されます。
227系の4両編成もこの中に入っているのでしょうか。

【マイナビニュース】:JR西日本ダイヤ改正 - 227系運転区間拡大、山陽本線「シティライナー」復活



数年前からの状況からは考えられないほどのメニューに驚いてばかりです。
各項目を見ても土休日のみの施策が多く、明らかに買い物客・観光客を意識した内容になっています。
背景にはやはり広島駅および周辺の大規模再開発、そして過去最高を記録する外国人観光客があると思われます。
快速ダイヤは広電との乗換駅である横川や西広島、アストラムとの乗換駅の新白島を通過します。
JRとして中心駅である『広島駅』にお客を引っ張ってこようという強い意志が伺えます。
利用客が多いにもかかわらず投資が行われていなかった広島地区にも、ようやくその順番が周ってきた感じで新型車両の導入を始め広島駅の改良等、とてつもないペースでブラッシュアップが進んでいます。
これがいい刺激となって駅周辺の再開発計画が持ち上がる可能性もあります。
JRに乗ろう。

土休日昼の快速電車が大増便される一方で、それ以外の時間帯で各路線普通列車の減便もあるようです。
この辺りは利用状況やお客の声を聞きながら、対応できるところは柔軟に対応していってほしいと思います。


一応競合関係にある、広島電鉄もJRがここまでやってきたことに対して本当に危機感を持って取り組まなければなりません。
市が定めるように広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区は広島の都市の「両輪」なのです。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正(2015/12/21)


コメント

  1. | URL | -

    お疲れ様です。
    快速の横川通過は痛いですね。
    いくら広島駅に客を行かせようとしても、横川は広島県内で3番目に利用者が多く、昼間でも客がたくさんいるのでもったいない感じがしますね。
    昼間は快速を純増したのでまだいいですが、夕方は、普通電車を快速に変更するので快速通過駅利用者からすれば迷惑以外の何者でもないですね。
    純粋に普通電車の増発でも良かったと思いますね。
    西条からの快速は純増なので問題はないですね。
    宮島口方面、夕方は大野浦行きの普通をもう2本増発して、通過駅利用者の利便性を損ねないようにしてほしいですね。

  2. NAGAO | URL | hOQvd/BU

    土休日に「シティライナー」復活!について

    特にJR広島~岩国については、新幹線広島~東京の利用客を岩国錦帯橋空港に取られることを防ぐことが主な理由と思われますが如何でしょうか?
    先日岩国錦帯橋空港から東京への増便も報道されていましたので、JRも危機感が強くなったのではと思われます。

  3. お猿 | URL | 2sQQXnjA

    この休日の快速は、数年以内に停車駅の追加(横川、新白島、西広島)が行われ、しまいには新井口も追加。
    各停との違いが薄れたタイミングで大幅減便。5年以内に各停のみのダイヤに戻ると思います。

  4. | URL | HCI4rwHI

    ここで一つ問題になるのは、五日市以西の客が、各停で新白島で乗り換えてアストラムラインに乗るのと、快速で広島駅まで行って市電に乗るのとどっちが紙屋町まで早いかですね。

  5. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    新白島、横川を快速で飛ばすなんて思い切ったことをしたなぁ。
    遠隔地と広島間を短縮させたいという意思がはっきりと見えますね。
    岩国と広島間の短縮は確かに空港に対する施策でしょうね。
    同時に宮島口間も短縮させたいと。
    私はやってみる価値が有ると思う。

  6. | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    どうせ増発するなら普通電車を毎時6本にしたほうが良かったかも知れませんね。
    快速つきなら夕方は毎時8本で2本快速岩国行き、2本普通岩国行き、4本普通大野浦、五日市行きにすべきでしたね。

  7. KAZ | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    復活というより新設ですね。2001年から9年にわたって運転された列車と、今回のものとはまるきり別物。
    好調好評で平日にも運転され、西条方面も大幅に増えてほしいです。ただ広島~岩国間が40分強かかることは、227系の性能ではなく115系の性能でしょうね。また227系の投入数の割に115系の淘汰が遅いので、利用客増加で運転区間拡大を視野に入れているのでしょうか。また西条方面は海田市には停まらなくていいでしょう。

  8. | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    げ 

    芸備線は? (>_<)

  9. カナデ | URL | 8MDYwkdI

    ご無沙汰しています。まさか快速が復活するなんて、夢こそ抱いていましたが、よもや実現するとは思わなかったです(笑)
    せっかく復活する以上は成功を収めてもらいたいですが、中心部への最寄りとなる新白島まで通過してしまうとは予想外でした。


    それとダイヤ改正からは外れますが、JR西日本が八丁堀に複合商業施設を建設するそうです。

  10. | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    広島市内中心部へのアクセス

    宮島口方面から市内中心部へは西広島駅からの乗り換え、もしくは五日市周辺からは広電で直に行く事が多いです。
    (運賃の面から考えても広島駅まで行って引き返すという事は少数派です)

    今回の宮島口方面へのシティライナーは観光客向けだと思います。
    ただ、可部線、アストラムラインの乗り換えも含めて、横川、新白島は止まって欲しかったですが・・・

  11. yasu | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    宮島までの観光客向けの速達と県西部を狙った快速。
    平和公園にいる観光客を路面電車(15分)で広島駅まで引っ張り快速(20分)。実タイム35分。
    紙屋町からアストラム(5分)、快速(20分)。実タイム25分。
    どう考えても広島駅へ人を(宮島口以西も含めて)集めたいのでしょうか。
    駅の完成はあと3年後なのにね。
    ターミナル駅を二つも通過させる快速なんて・・。

  12. ZZA | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    広島八丁掘NKビル開発着手だそうです。

  13. | URL | 2NU31nKA

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    広電は乗り換え制度の改革(本通を新たな乗り換え指定電停に、更に乗り換え券を紙式に変更。)に乗り出しました。行政を巻き込んだ改革が不可欠なのですが、広電単独では運賃の安さで勝負するしかなさそうです。

  14. hiroiwa | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    投稿お疲れ様です。
    シティライナーの停車駅は、新幹線乗り換えで広島駅から宮島・岩国に行く観光需要やカープの観戦客と、地元住民利用客の離別・遠近分離を図った感じですね。ただせめて新白島駅に停車して欲しかったです。
    私は平日のダイヤがどうなるかも興味があります。通勤ライナーが残れば、1週間パターンダイヤで種別による壮大な千鳥停車が行われる、全国のJRでは珍しい区間になります。

    あと岩国空港対策はこのダイヤでは施してないような印象です。
    本気で空港対策をするのであれば、広島のぞみの増発や新岩国駅ののぞみ停車をしないと抜本的な対抗は出来ないと考えます。



  15. | URL | -

    土休日のダイヤは基本的にはシティライナーは増発ですね。これを頭から全否定するのはどうかと思います。土休日で不利益を被る人は昼間以外の利用者かもしれませんが少数でしょう。なぜ全否定するのかわかりません。

  16. | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

  17. | URL | -

    15様
    プレスの内容良く見てください。
    15時以降は普通の快速変更で済ましてるでしょ。
    横川や西広島って利用者多いんだぞ。
    それこそ何で宮内串戸に止まるんかが意味が分からん。

    あんたは不利益を被るのは少ないゆうちょるけど各駅停車しか止まらないのに利用者が多い横川民が大量に普通電車に乗り込んできて普通電車がさらに混むんだよ。

    だいたい広島ごときの田舎に快速とか要らんだろ。
    どうせ増発するなら普通電車を増発すべきだった。

  18. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    >>17
    宮内串戸は、廿日市では市役所も近く繁華街に近い駅ですよ。
    最近出来た、ゆめタウン廿日市のJR最寄り駅でも有りますし。
    実は廿日市駅周辺は住宅街です。駅前に小さな商店街も一応有りますが。
    そういう意味では「廿日市」駅は実は名前負けしてます。

    あと、普通電車だけを増発しても到達時間という点では解決になりませんよ。
    今回JRが思い切った快速の設定をした目的は宮島口含む遠隔地の到達時間なんですから。
    横川・新白島は広島駅との駅間距離も近い部類ですから思い切った手が打てたんでしょうね。

  19. | URL | -

    五日市と宮内串戸と宮島口以西の人は歓迎でしょうね。確かに不満な地域の人もいるでしょうがねぇ。

  20. | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    田舎だったら横川で大量に乗り込まないんじゃない?

  21. Inaji | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    西条→広島快速も10時台限定なのは少々がっかり…
    せめて9~12時台は広島行き、13時~16時は逆に西条行を設定してほしかったな。
    まあマツダ城下町の向洋やそこそこの利用客がある瀬野川・中野地区の3駅を飛ばしにくい事情があるのでしょうね。あと今回は新端島開業で一段落したRラインで大幅改正→1年後の寺家駅開業後にGラインは大幅改正を行うのかも。今やっても次にまたいじらないといけないし。
    でも18万人いる東広島から広島へ買い物に行く人も多い中ので次回のダイヤ改正では増発を期待。

  22. ape | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    115系時代の終わりごろの立て続けの減便は、残存車両数の減少に
    よるところもあるのでは?
    新車が入り、基本が3両(および2両)と減車となったため、
    編成数が増え、増発が可能となったのだと思います。
    今後の227系のさらなる配備で、他の時間帯の
    ダイヤも充実することを期待しています。

  23. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    >>14
    広島岩国間で、そう新幹線使うかなぁ。
    私でも在来線使うし。
    新岩国駅は非JRの錦川清流線使わないといけないくらい離れてますし。
    (つまり、山陽新幹線の岡山博多間開業で新岩国駅が出来た後も岩国・御庄(現、清流新岩国)間の乗車が少なく岩徳線部分を除いて廃線、第三セクター化になったくらい)
    新岩国駅は本当に周りが山の田舎町の中ですよ。
    岩国広島間の心理的距離対策の方が空港対策には効く気がします。
    もし、岩国駅が新在共用だったらその通りの対策が打たれていたと思います。

  24. | URL | -

    blk様
    宮内串戸が大きいのは知っています。
    宮内串戸の乗降人員は約10,000人で宮島口の8,000人や廿日市の6,800人よりは多いです。
    ただ、宮島口はラッシュの旅客が少なく、昼間に多いので昼間の快速が止まるのはわかります。
    五日市の乗降人員は約27,000人でラッシュだけではなく、終日旅客が多いのでわかります。
    ただ、その五日市より旅客の多い乗降人員36,000人の横川が通過なのは遺憾です。
    それなら、宮内串戸が通過で、横川停車でもいいと思いますね。

  25. hiroiwa | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    >23
    新岩国ののぞみ停車は、対首都圏輸送におけるJR側の対策という意味合いを込めて記載しました。

  26. | URL | -

    22様
    おそらくですが、土日の朝夕の輸送力が過剰だったと。
    土日の朝夕も基本的には平日と同じくらいの本数、両数なので乗車率が良くないんからだと思いますね。

    2010年頃から始まった広島支社の大減便ですが、これは、お客様が減ったからではなく、増発しすぎたからです。
    現に、お客様が減っているのは、呉線位ですし、芸備線は微増、山陽線や可部線はかなり好調ですし、お客様が減ったからではないと思いますね。
    この頃のデータイムは
    山陽線6本
    呉線4本
    可部線3本
    芸備線3本
    どうかんがえても多すぎました。
    現にこの頃のどの路線もガラガラでした。
    今現在の山陽線や可部線は昼間も良く混んでいて、可部線では土日データイムの増結、山陽線では土日データイムの増発、増結が行います。

  27. | URL | -

    JRは土休日に広島~宮島口間20分を売りにして乗降客の増加を狙っているのでしょう。狙い通りになるか気になる所です。今でも大混雑?の土休日の夕方に普通が減便になるからさらに込む問題は車両数を増して対応ですかね。

  28. | URL | -

    JRのHPには何も記載がありませんでしたが、五日市か宮島口での緩急接続は考慮されているのでしょうか?
    横川や新井口など快速の止まらない駅から大野浦以西に行く場合とその逆の場合、緩急接続が考慮されていなければ、利便性が悪くなってしまいます。
    例えば、岩国や大竹からアルパークへ行くのがとても不便になるように思われます。
    通過駅の利便性確保のためにも、緩急接続を考慮したダイヤをお願いしたいものですね。

  29. タミー | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    ブログ更新お疲れ様です。

     今回の快速導入は、現在、広島駅始発の東京行き「のぞみ」(16両編成)は1日31便、営業時間内で計算すると27分に1本の割合(広島駅終着は29便29分に1本の割合)となっており、それに対する山陽本線からの接続円滑化を狙っていると考えても不自然ではない様に思えます。

     今回は岩国錦帯橋空港は東京便を1往復増便との話ですが、長い将来を見据えると超ドル箱路線の強力なライバルに成長する可能性が大きいので今のうちにその芽を摘んでおこうとの発想が見え隠れしていると疑念を持たれかねない内容のである様に見えてしまいます。

     利用者が快適になる為の努力であれば大歓迎ですが、どうなることか、山陽本線は広島都市圏のいわば生命線ともいえる最重要路線なので真の意味での活性化を良識あるJR西日本様に期待したいと思います。

     先日、ある報道番組で新幹線と航空機との比較で4時間以内が限度で新幹線が有利であると広島の例をあげて説明していましたが、広島の特殊性については何も説明していませんでした。
     大いに疑念が残るこの4時間以内という数字が、新幹線敷設等の大きな目安になって事が運んでいるとしたら・・・・・この国はいったい・・・・・
     都合の良いデータを拾い集めて、国づくり、街づくりをしても、本当に快適な国づくり・街づくりは出来ないことだけは確かだと痛感します。

    レポート楽しみにしています。宜しくお願い致します。
     

  30. | URL | HCI4rwHI

    横川って新白島の影響でかなり利用者数減ってるんじゃないかな

  31. | URL | -

    今回の改正は土休日で基本的には快速は増発です。ただ土休日の夕方に現状で大混雑している?のに快速に置き換えられる電車があるという問題点があるようです。何か全てに問題点があるように勘違いしないようにしましょう。

  32. | URL | -

    それがそこまで横川駅の旅客そこまで減ってないですよ。むしろ、新白島の方が旅客いませんから。

  33. ペス5号 | URL | -

    おそらく大規模な試験的導入では

    今回の増便については1便あたりの車両数が減った際にある程度予測できました。(1982年11月15日のダイヤ改正時、広島地区でパターンダイヤ導入した際に行った事と全く同じ事をやっていますから)

    また、広島市内の駅に停まらないのは、別の方が仰った様に遠近分離によるものです。
    私が現在住む名古屋地区においても、山陽本線と同等の東海道本線において、名古屋市内の停車駅は名古屋以外では1駅のみです。

    ただ、横川、新白島駅のどちらも停まらないのは思いきったことをしましたね。
    宮内串戸や五日市などに停まるという事は通勤客も見込んでいるハズなのですが、、、

    いずれにせよ、今回の施策は試験であるのはまちがいないでしょう。
    ここで得た結果のフィードバックが平日ダイヤに活かされるのか、駅前大橋線が出来た後の広島駅を見越した数年越しの計画なのか、はたまたJR利用者の更なる増加を狙っているのかもしれません。

    快速を含む都市型ダイヤになったのは歓迎で、色々と想像を掻き立てられ、これからが楽しみですね!

  34. 元鉄 | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    ダイヤ改正と関係ないコメントで申し訳ないのですが、昨今の227系の増加っぷりはすごいですね。。

    地元の呉線では半数以上が227系になるなど数年前に誰が予測できたでしょうか。。

    未だに呉線を走る列車からインバータ音が聞こえて来るのが不思議でなりません。

    ところで、坂駅の呉寄りの線路沿いで ”坂駅変電所路盤整備”と立て看板が置かれて土壌が整備されて

    いるようです。呉線でも変電所の増強がされるのでしょうか??


  35. | URL | -

    ペス5号さま
    名古屋と比較するのはまずいですよ。
    名古屋エリアの東海道本線は、名古屋市内は名古屋と金山以外はそこまで利用者が多くなく、郊外の都市に、利用者が多い駅があるので、快速が成り立ちますが、広島は、海田市~五日市で利用者が集中していて、それ以外でこれらに匹敵するのは、西条、矢野、呉くらいしかなく、遠近分離の意味はないと思います。
    広島は静岡みたいな各停10分間隔の方が向いている気がします。

  36. | URL | -

    今更だか本来なら山陽線快速は大野浦以西各停と五日市以西各停二種類作り、それぞれの折返し各停を減車してまでも増やす、のが最も理想だが最大の問題は西広島と五日市間の並行する広電宮島線と合わせ立体化が行われない為付近の渋滞問題があり、これは間違いなく地元自治体の横着この上無い落ち度である。

  37. | URL | -

    今関係ないかもだけど、寺家って駅目ダサいし宗教臭くていやだね。ここは一つ開業迄に東広島市に納得して貰い西西条とすべき。西条は新幹線に駅名無いから名を増やすことで遠隔地からの認知度アップに必ず繫がる。

  38. ちょいと | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    寺家って、ダサい?宗教臭いって、偏見でしょ!
    すくなくとも、西西条はあり得ない。
    百歩譲っても、西条西。

  39. | URL | -

    後、地域自治体が振興する連続高架立体化事業は一刻を争うだろう、以前自治体が高須、新井口〜五日市間、地御前の開かず踏切解消の為に広電宮島線の電車重編成化に伴い列車本数半減を提案打診したが、広電側は電車減便は隣の近い電停に徒歩利用で客離れに繋がる為難色示し断った経緯ある。このように、JR含め、一鉄道企業だけは地域の利用利便を図れない実情あり、地元自治体の英断責任は極めて大きい

  40. | URL | -

    寺家の件でなく広島都市圏の駅名で言えば結構不適切な例が多い。廿日市市内で言えば従来の廿日市駅は最早東廿日市、宮内串戸は廿日市中央とでもすべき。じゃあ阿品は浜廿日市か、つてソレは流石にやり過ぎだが、少なくとも広島市より三原に近い広島国際空港とか航空業界の命名みたいに流されないで貰いたい

  41. オレンジジュース | URL | -

    Re:土休日に「シティライナー」復活!227系大幅拡大など 16年春ダイヤ改正

    今回のダイヤ改正で広島駅発着の電車は3ドアに統一されますので、
    もしかしたら、ホームドアの設置もあり得るかもしれないですね。

  42. | URL | -

    元々地下鉄区間擁するアストラム真似て広島支社がホームドア設置推進とは資金的にも戦略的にも、
    とても想像つかない。大体首都圏や近畿圏都心部の駅ホームは今だラッシュ時中心に混雑して転落事故が多いから設置が急がれてるので、227の先頭車連結部横カバーみたく無法な鉄道ファンとかが近寄り起こる事故を防ぐ意味合いとは目的が異なる。ドア位置統一はせいぜい乗車マナー向上策程度で、寧ろ広島管内では遮断機事故等踏切無法侵入対策に力を入れるべき。

  43. 広浜線 | URL | -

    広島都市圏の話題と外れてるけど、今年から風前の灯火と化してる三江線にペイント列車神楽号を走らせて、何やら地元にヤキモキな期待抱かせてる気がする。もう九割廃止が内定してるのに。まあペイント列車はラッピング外せばどんな線区にも転用効くから極めて手軽な利用者興しだね。後カープラッピング電車はやはり227で新設するのだろうか?芸備線広島口の廃車目前40形もラッピング期待したいところ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1419-507ff230
この記事へのトラックバック


最新記事


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。