--年--月--日 --:--
2015年10月16日 01:51
JR西日本は10月3日に、広島地区で小規模なダイヤ改正を実施しこの日から可部線でも新型車両の227系「レッドウィング」が運行を始めました。
可部線を含む227系『レッドウィング』投入拡大計画とグッドデザイン賞の受賞
【西日本旅客鉄道】:新型車両227系(レッドウイング)投入拡大について


横川駅で時間調整のため9分も停車するとの事だったので、ホームから撮影しました。
2両単独での運行になります。


横川駅6番線に鎮座するのがとても不思議な感覚です。
種別表示には可部線を表す[B]の記号と青いラインが表示されています。綺麗です。
しばらくするとこのような一幕も。

1番線に6両編成の山陽線大野浦行きが入線し、新型車同士が並びました。
あちらも今回の改正でレッドウィングに置き換えられた列車だと思います。
その後広島駅へ移動しました。たまたま1番線にいたのがこちら。

2両編成を2本連結した4両編成の227系山陽線岩国行きです。
4両編成での運用は今回の改正で初めて設定されました。
あれだけ珍しかったステンレスの車両が、1年経たずして当たり前のようにあちこちで見かけるまでになりました。
信じられない早さで時代が移り変わっています。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』(2015/10/16)
- 前のエントリーへ
- JR新山口駅 橋上駅舎が全面開業! <構内&北口編>
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 広島八丁堀共同プロジェクト(仮称) 2015.10(Vol.2) 16階に変更か
- 前のエントリーへ
- JR新山口駅 橋上駅舎が全面開業! <構内&北口編>
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 広島八丁堀共同プロジェクト(仮称) 2015.10(Vol.2) 16階に変更か
コメント
| URL | -
ついに、三江線が廃止みたいですね
( 2015年10月16日 13:16)
お猿 | URL | -
3連2連を上手く使って、輸送力の調整をしているんですね。
( 2015年10月16日 13:28)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
3両編成と2両編成の組み合わせでは、2~8両まで組み合わせで全部作れますからね。
8両を超える対応は山陽本線の駅対応が整っていないので無理ですが。
いつか10両編成が走るくらいに発展すればいいですね。
( 2015年10月16日 21:32)
bob | URL | YG9ONXHE
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
昔は広島でも12両編成が走ってた時代もあるからね。古くからある駅は12両分ある。
あんな時代はもう効率も悪いだろうから来ないだろうけど8両程度はラッシュ時は頻発させて欲しいね。
余談ですが確か今日本で存在する在来線の最大編成数は15両編成で総武線、横須賀線、東海道本線、常磐線、湘南新宿ライナーなどの関東の極一部だけです。
( 2015年10月16日 21:55)
ナボ | URL | -
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
念願の可部線への新型投入、感慨深いです。このまま増える一方ではありますが古い車体も何故か恋しくなる のでしょうかね。可部線沿線は住宅ラッシュで人口も増えてます。という事で新型投入の次は複線化?地下鉄化?夢のような話ですね
( 2015年10月16日 22:18)
二河川 | URL | -
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
真面目に突っ込みいれるなら、複線化も地下鉄化も実現不可能だったからアストラムライン建設となった訳なんだな。
( 2015年10月16日 22:29)
タミー | URL | -
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
ブログ更新お疲れ様です。
>可部線でも新型車両の227系「レッドウィング」が運行を始めました。
レッドウィングが広島の顔として認識され始めている様に思えます。
>2両編成を2本連結した4両編成の227系山陽線岩国行きです。
4両編成での運用は今回の改正で初めて設定されました。
素人の常識の範囲での考えで恐縮ですが、2両編成を2本連結した4両編成では運転用のスペースが無駄であり、特に山陽本線については近年の好景気に比例して、沿線での経済活動が著しく活発化しており、今後も飛躍的に増大する可能性が極めて高く、山陽本線の利用客も更に増加するものと予想され、従来の旧型車両と同様の4両編成をベースとした車両で4+2=6、4+3=7、4+4=8が可能なので4両編成での製造を新たに始め4両編成をベースとした運用の方が遥かに効率的で経済的な様に思えます。
既に生産されている2両、3両編成と組み合わせて更に効率の良い運用をが可能に成る様に思えます。
再開発、街の変貌のスピードに更に加速度増している様に見えます。
レポート楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
( 2015年10月17日 05:58)
| URL | mQop/nM.
三江線廃止問題がクローズアップされていますね。どうなるのか目が離せません。
( 2015年10月17日 06:14)
スラィリー | URL | -
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
毎朝通勤の時に近畿車輛(東大阪)のそばを通るのでよく見ます。かっこいいですね~。広島に帰った時に乗ってみたいですね。
( 2015年10月17日 12:38)
はらち | URL | SFo5/nok
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
2両編成は混み混みだし、情けないから止めてもらいたい
( 2015年10月18日 12:36)
JRwest | URL | sSHoJftA
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
確かに山陽本線や可部線は旅客増えてますしね。
将来的には広島駅の駅ナカ整備や広島駅周辺、広電駅前大橋線開業などで
昼間の6両化や、10分間隔化とかありそうですね。
( 2015年10月19日 20:46)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
可部線は何よりも、上八木の列車交換対応改良ですね。
これが出来ないかぎりダイヤの短縮は難しいでしょう。
上八木、中島と列車交換できない駅が続き過ぎです。
これで、可部と梅林で列車が長く待たされる羽目になり、北側のダイヤ間隔が伸びている原因の一つになっています。
単線である以上、本来は全ての駅で列車交換対応にすべきですが、後付等の事情で難しかった駅も有ったりします。
( 2015年10月22日 20:45)
| URL | JOOJeKY6
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
中島も上八木も駅周辺が既に宅地になってますので今更交換設備を作ることは不可能でしょうね・・・
何もかも遅すぎたと思います。
( 2015年10月23日 21:08)
ビッケム | URL | SFo5/nok
Re:大幅増加!可部線でも走りだした227系『レッドウィング』
上八木駅については広島市は行き違い設備の検討としているようですが、具体的な
スケジュールは探した限りないようです。
新白島駅ができて半年以上経過しましたが、可部線については結局大きな影響は
なかったのでしょうか?
( 2015年10月24日 08:37)
コメントの投稿