permanent-area

広電1000形が1号線に ほか、被爆電車の特別運行など

2015年03月28日 22:51

先程は駅前大橋線に関する記事を投稿しました。
【駅前大橋線】最適な広島駅の構造は?

今回はもう3点ほど、広電に関する近頃の動きを紹介しておきます。

1点目はダイヤ改正です。
【広島電鉄】:4/6(月) 市内線・宮島線のダイヤ改正について

注目は市内線です。
2012年から順次導入が進められている1000形「グリーンムーバーLEX」が、
これまで走っていなかった1号線(紙屋町経由宇品線)6号線(広島駅~江波)でも運行されるようになります。

201402hiroden1000-1.jpg
グリーンムーバーLEX(2014年2月撮影)


3連接車体が特徴の1000形は1月に6本目が走り始めたことを取り上げましたが、現在では第8編成まで営業運転に入っています。
市内での存在感も増してきたように感じます。
1号線の低床車はこれまで集中投入している5100形に加え、1000形が2編成走ることになります。
これに伴い旧型車だった3000形が一線を退くと広電にお勤めの方から伺いました。



2点目は定時運行を目的としたこちら。
【広島電鉄】:電車渋滞解消のための運行実験の実施について

201503hiroden-jikken.png

運行密度が高い平日朝の7時45分から9時までの時間帯の「紙屋町西」電停において、
列車同士の渋滞を解消するための実験が始まっています。
紙屋町西電停は全長60m以上あり、連接車でも2編成同時に停車することができます。
従来は前側に電車が止まっている状況で、後続電車が電停後ろ側(2両目)に停車した場合、
後続電車は電停前側が空いた後もう一度停車して、お客の乗車扱いを行っていました。
同じ電停に2度停車するわけですから当然時間のロスになっていました。
今回の実験はこの後続電車が、紙屋町交差点を右折する3・0・7号線の電車だった場合には、
1両目位置に移動しても乗車扱いをせずにそのまま発車するというもの。
1両目に広島駅方面、2両目に宇品方面の電車が停車した時などは
青信号と右折信号を合わせた1サイクルで確実に2両が捌けるようになります。

これは個人的にも前からやったほうがいいのになと感じていた事でした。
2回も停車してお客を乗せるとはあまりにも非効率的です。(トロコンによる進路決定のため一応停車する必要はあるのですが。)
前側で乗車扱いしないとなると利用客へのとにかく丁寧な案内が必要です。
私は朝広電を使うことはないのですが、実際の状況はどのようになっているのでしょうか。
通勤ラッシュ時間に限られるためにそこまで大きな混乱は無いのではないかと察しますが…。
将来的には既存の発車案内へ「前側」か「後側」かを表示できるようにし、終日でこれが出来るようになればいいですね。



3点目です。
今年2015年は1945年の被爆から70年にあたります。
RCC中国放送では今年、「未来へ」と題した企画・プロジェクトが進められています。

この中で広電と協力して「被爆電車特別運行プロジェクト」が実施されることになりました。
【RCC】:RCC×広島電鉄 被爆電車特別運行プロジェクト

201503rcc-hiroden.jpg


広電には昭和20年8月6日の被爆当日も走っていた車両が、現在でも「被爆電車」として走っています。
この被爆電車が1両だけ昭和20年当時の塗装がが復元されることになりました。
6月13日から8月30日までの間、特別運行が行われるそうです。
乗車には申し込みが必要で4月1日から受付が始まります。
詳しくはホームページをご覧ください。
【RCC】:RCC×広島電鉄 被爆電車特別運行プロジェクト
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 広電1000形が1号線に ほか、被爆電車の特別運行など(2015/03/28)


コメント

  1. タミー | URL | -

    Re:広電1000形が1号線に ほか、被爆電車の特別運行など

    ブログ更改お疲れ様です。

     新型3連結1000形車両が1号線にですか!
     市内のまさに心臓部である相生通、鯉城通を走る広電1号線沿線の速達性・定時性改善の課題は広島都市圏の都市再開発の本丸あると言っても過言ではないと思います。

     日銀広島支店が基町に移転して、鯉城通の金融街としてのイメージが幾分薄らいだとは言え、県庁・みずほ銀行広島支店・広島銀行本店・三井住友銀行広島支店・東京三菱UFJ銀行広島支店・NHK広島放送センター・中国電力本社・広島中央郵便局・中区役所・市役所等が集中し当地方最大のビジネス街を形成しており、中央駅である広島駅からの接続が問題視されて久しくなります。
     今年(今月)漸くその迂回路として、新白島駅経由で定時性の確保が一歩前進となったわけですが、この1号線沿線の広島駅ー鷹野橋区間だけでも早急に改善すべきで、今後、一層の努力を要して頂きたいと願っています。
     被爆建物の旧日銀広島支店前を、被爆電車が走るのも感慨深いものがありますが、鯉城通そのものが旧市街地として、過去のものとなって行くことは寂しい限りで、何とか活性化を図って頂きたいと願うばかりです。

     広島駅周辺など、現在JR山陽本線沿線各駅周辺に地場企業の本社機能が点在し経済活動が活発化しており、それらの成長と共に経済活動の中心地域が移動しつつありますが、それらと、鯉城通の各オフィスとの往来も益々激しくなって来ますので、緊急課題だと痛感しています。

    新白島駅開業の効果がどの程度かも非常に気になります。

    レポート楽しみにしています。
    宜しくお願い致します。

     

     

     

  2. タミー | URL | -

    お詫び

     今回の被爆電車特別運行は2号線(広島駅⇔西広島駅)なので、鯉城通の旧日本銀行広島支店前は営業運転としては通らないですね。

    失礼致しました。

  3. | URL | 2NU31nKA

    Re:広電1000形が1号線に ほか、被爆電車の特別運行など

    ピンク色の3000形電車は古くて電気を多く必要とすると聞きました。
    1000形に置き換えることで、車掌が廃止できます。即ち、新白島駅開業によるリストラでしょう。3000形は出口に補助ステップが設置できないなど、問題点もいくつかあります。3000形の全廃は賛成です。

  4. yy | URL | SFo5/nok

    1000は

    3000よりずっと定員は少ないと思うんですけど、大丈夫なんでしょうか

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1318-cb9bf3ca
この記事へのトラックバック


最新記事