permanent-area

祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

2015年03月15日 23:06

201503shin-hakushima3-6.jpg





3月14日、広島市中区西白島でJRとアストラムラインを結ぶ待望の結節点「新白島駅」が誕生しました。
「アストラム編」、「JR編」、「連絡通路編」の3回に分けてレポートしていきます。

アストラム編はこちらです。
祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】


南口の様子から。

201503shin-hakushima3-2.jpg

正面2階がJR新駅南口駅舎です。下り方面はこちらから改札に入ります。
上り方面は北口から入ることになりますが、北口に通じるトンネルから階段までの屋根はまだ骨組みのまま完成していません。
アストラムラインの新駅には階段を上がった連絡通路を左へ進みます。


下り改札の方に進みます。

201503shin-hakushima3-3.jpg

大小の四角い窓が並ぶ特徴的な外壁の内側です。
画像右奥(西)に連絡通路の一部となる歩道橋が伸びます。右手はトイレです。


振り返りました。

201503shin-hakushima3-4.jpg

正面には「セブンイレブン キヨスク」がオープンしました。
上部には「JR新白島駅」の表記とともに、広島駅と同じテイストのサインがあります。
路線記号もそれぞれ付いていてカッコいいですね。


上の画像で右手前にはちょっとした空間が確保されており、朝9時頃にここで新型電車227系の出発式が行われました。

201503shin-hakushima3-1.jpg

画像は出発式の時に使ったセットが撤去された夕方撮影したものです。
床のなんとタイルに「2015」の文字が!


改札口はこのようになっています。

201503shin-hakushima3-5.jpg

ホームは一つですが、山陽本線と可部線が乗り入れるため発車標が別々になります。
改札機は3組ありますが、どちら側も一つが一方通行になっているので実質2レーンです。
一日2万人の利用客を見込むJR新白島駅にとっては少し心細い気がします。左側にはまだ増設出来る余裕がとってあるので、状況を見て対応していただきたいですね。


ホームに入りました。

201503shin-hakushima3-9.jpg

もちろん路線色である赤が入った駅名標です。
発車標は白い時計が一体化されてた2段表示の物でこちらにも路線記号が使われています。
種別の次には路線名が常に表示され山陽線か可部線かが分かりやすいようになっています。
しかし、そのためなのか両数が右端にオレンジ色で表示されるようになりました。
広島駅の発車標では発車時刻の前に赤字で両数が表示されており、右端はのりば番号です。
この辺りが統一されていないので少し分かりづらいですね。

もっと言えば、乗客が一番知りたいのは「その列車が何両編成なのか」ではなく、「どこで待っていればよいのか」ということです。
ホーム上の足元には乗車位置を示す1~8までの印が付けられましたが、その案内は掲示板の紙か駅員による案内放送だけ。
せっかく新駅を作ったのに、なぜ関西のようにLED発車標で乗車位置の案内をしないのでしょうか。。
227系の運転が始まり、2両編成から8両編成までの車両が走ることになります。
できるだけ早く分かりやすい案内ができるようになってほしいです。


新駅は建物が密集する用地の関係で、東西に数十メートルホームがずれています。

201503shin-hakushima3-8.jpg

そのため「上り」ホームの東側には目隠しが設置されています。


ホームの列車時刻表を撮影しました。

201503shin-hakushima3-7.jpg

こちらにも路線記号が表示されるようになりましたね。非常に分かりやすくなりました。
さらに各時分の横には両数も記載されています。3両や5両は必然的に227系です。
ちなみにこちらはシティネットワーク内のすべての駅で一斉に変えられたようですね。最寄りの駅にも当日朝からこれに変わっていました。



続いて北口・上りホームの様子です。

201503shin-hakushima2-7.jpg


201503shin-hakushima3-16.jpg

階段・エレベーターがすっぽり建屋に覆われたような建物です。
「広島方面」、「みどりの窓口はありません」という張り紙がたくさんありました。


改札階から振り返ります。

201503shin-hakushima3-15.jpg

大きな窓が非常に開放的です。マンションが並びアストラムラインが伸びていく光景が一枚の絵にも見えます。


北口改札です。

201503shin-hakushima3-14.jpg

壁のサインにはラインカラーも入っています。改札レーンは南口と同じです。


券売機の上の路線をを撮りました。

201503shin-hakushima3-13.jpg

改めて新駅にいることを実感します。
路線色も昨年決まった新しいものになりました。
他の駅もこれと同様に新しくなると思われましたが、色は従来のまま広島~横川間に新白島を追加しただけでした。


両側のホームとも、壁には数カ所窓が設けられています。

201503shin-hakushima3-11.jpg

国道54号線の真上に設けられた新白島駅から北側を向いています。
左奥にはアストラムライン開業時からある「白島駅」が見えています。


最後に、新白島駅に入線した新型車両227系「レッドウィング」を。

201503shin-hakushima3-12.jpg


201503shin-hakushima3-10.jpg

2015年3月14日は32年ぶりの新型車両が、待望の新駅から出発するという"初物尽くし"の一日になりました。
JR西日本広島支社の杉岡支社長の言葉を借りるなら、「新時代の幕開け」です。
メディアや一般の方の意見を聞いてもかなり期待感が大きく感じられます。
通勤・通学の仕方が大きく変わる春になりそうです。


スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】(2015/03/15)


コメント

  1. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  2. | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    227系についてだが、近畿圏で運行しているのとほとんど変わってなく、特に印象に残る感じではなかった。今回のダイヤ改正は山陽線五日市宮島口方面からの3両運行が多い気がする。実際9時過ぎの227系に乗ったが、この時間での3両運行は絶対混むし。また、乗り降りが少ない時間帯に8両運行があったりする。どういう基準で編成両数を決めているのか理解できない。今回のダイヤ改正は不満がある。

  3. R | URL | t6EkLhLo

    欲を言えば

    新白島駅の開業で計算上通勤時間が18分短縮し、大喜びなのですが、アストラムラインからJR北口の経路に残念感が。。
    計算通りに乗り換えとは行かず、混雑も相成り、乗り換えに5分。これではうまみ半減す。。
    半地下のまま北側に抜けられるようにしてほしいものです。
    ここは非常に大きいですよ。

  4. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    新幹線の橋脚が無ければ跨線橋なり地下トンネルなり、打てる手は有ったのだろうけど……
    橋脚は下方向の荷重だけでなく、周りの土も計算に入ってるからなぁ。
    下手にいじれなかっただろうね。

  5. 初代・毛利元就 | URL | -

    やっぱり乗り継ぎの最短コースが言われる

    JR新白島駅は両側プラットホーム式で、しかも駅構内の連絡通路が無いから、お客さんは一旦、改札口から外に出て、アストラム新駅に向かう。そのため山陽本線上りホームからアストラム新駅までが少し遠回りになり、乗り継ぎに時間がかかる。これは設計段階から懸念されていたこと。

    しかし、新幹線が走っている橋桁の真下に歩行者用のトンネルをぶち抜いて、構造計算上、どうなんだろうか。これをやると、橋桁の補強工事をしなければならず、新たに別のコストが発生する。

    JR西も広島市も最初から「JR新駅は両側プラットホーム式で連絡通路外側にする。」という決意が強かったんだろうね。新幹線の橋桁付近は下手にさわらないほうがいいと。

  6. 初代・毛利元就 | URL | -

    定時運行アストラムラインは本通り駅まで。これは短か過ぎる

    白島新駅が開業して、1年経てば、色んなデータが出るでしょう。

    その時、多くの人が気付く。「定時制のアストラムラインがせめて平和通りまで到達していれば、もっと多くの利用者がアストラムを利用するのに。。。」とか「アストラムが国道2号線まで到達していれば、鯉城通りを行き来しているスーツ姿の人がもっとアストラムを利用できるのに。。。。」とか。

    延伸計画は本通り駅からの延伸が最優先されるべき。他の案はない。

    馬鹿市長はいまだにこの事に気付いていない。

  7. ちょいと | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    決めつけは、誤りのはじまり。

  8. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    >>6
    平和大通りまで伸ばしたって、地下延伸のコストが大きすぎて増えた乗客に対して馬鹿馬鹿しいコストにならなければいいけど……
    それに広電やバスなど代替手段があるのに。

    アストラムで優先すべきは盲腸線状態の解消でしょう。

  9. ぺーろけ | URL | d7W.ihTM

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    アトム側は優れたデザイン性を感じる建物なのに対し、JR側は本当に最低限の設備で完成させた感が否めませんね。例えば新白島駅の広島駅方面ホームに上がる方はエレベーターと階段しかないのがネックです。上り下りが意外としんどい。かと言って、エレベーターでは多くの人を捌けないし、
    欲を言えば、最低限エスカレーターは設置して欲しかったですね。

    アトムから広島駅方面への乗り換えは、半地下からのアップダウンを考えたら、
    白島駅で降りた方が楽なのかな。平地をちょっと歩くだけだし。

  10. yasu | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    昨夜23時前に本通からアストラムで新白島で下車。降車客が10数人。そのうち何人がJRに乗り換えたかは知りません。
    祝日とはいえ寂しいターミナルの瞬間でした。
    広島市はよくも投資したと思いますね。
    そしてJR線下りに乗り換えましたが、乗降客は数えるほど・・。(初めての227系列車内は満員でした)
    JRも損はしないまでも、都市公共交通に参画してくれたのだと思います。
    自分も連絡通路を傘を差して歩くのかとひなんしますが、所詮は地方都市の交通行政・・。
    エスカレーター設けろとか、アストラムを市役所付近まで延伸しろとかはやっぱり夢なのでしょう。
    夢が実現したときに広電がつぶれていては夢で無くなりますものね。
    新しいターミナルができて喜ばしいはずなのですが、弱小地方都市交通の悲哀を感じてしまいました。

  11. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    >>9
    ちなみに、アストラム白島駅からJR新白島までホーム間直線距離で310m。
    アストラム新白島からJR新白島ホーム間直線距離120m。
    (計測点によって距離が変わってくるとしても、差異が100m以上も変わるとは思えない)
    広島市「白島新駅の整備方針」より。

    白島から歩いたほうが楽かどうかは……
    アストラムから“連絡通路を通らずに”国道歩道に出てからJR北口駅舎に向かう手も有るからね。

  12. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    >>10
    白島新駅の連絡通路に屋根が無いのは入札不調に寄る建設の遅れだから。
    永遠に屋根が付かない仮設のままって訳では有りません。念の為。

    開業当時にも屋根が無いって文句言ってた人が居たが、屋根の完成を待ってたら開業は来年春に持ち越しだと突っ込みそうになった。
    一応、工事が遅れているだけで付かない事は無いと教えてあげたけど。
    利便性の観点からも、駅設備ができている以上は全設備の完成を待たずに今の暫定開業が正解でしょう。

  13. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    白島新駅ではなく、新白島駅でした。失礼。

  14. ぺーろけ | URL | d7W.ihTM

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    >blkさん
    距離で言えば新白島の方が近いのは当然(でないと駅を設置する意味がない)ですが、あくまで個人的感覚なので人によって違うのでしょうが、実際に歩いて比べてみての感想なんで、私は階段の登り降りが多いよりは平地を100m余分に歩いたほうが楽かなと感じるわけです。かといって国道の信号待つのもメンドクサイですしね。

    >yasuさん
     23時台は、平日でも乗り換え客が少ないですね。特に本通り~新白島間のみを使う人って少ないですよ。やっぱり新白島駅は、JR沿線住民のための駅ではなく、アトム沿線住民のための駅って意味合いが強いですね。
     それと、言われてみれば、アトム駅はだいたいどこもエスカレーター完備ですね。ホーム~改札階だけでなく、地上~改札階も含めて、エスカレーターが設置されています。乗降者が少ない駅でも、1日中ずっと動いているので勿体ないこと。センサーにした方が節約できていいんじゃないの?と思うぐらい。しかし、JR駅はエスカレーターが設置されている方が少ない。設置されて当たり前みたいに感じてたのですが、そのあたりがアトム沿線住民とJR沿線住民のギャップなんでしょうね。その辺の間隔がマヒしてるな~って感じました。

  15. 初代・毛利元就 | URL | -

    Re:祝開業! 意外と乗り換え利用者が少ない!!

    都心北側に位置する白島新駅23時で「乗客がまばら。。。」という状況ならば、西風新都線はもっとひどい状況になるだろうな。

    「県庁前」や「本通り」といった都心2駅と「伴中央」や「大塚」といった西風新都2駅の利用者比率は13:1だから、市議会も首長も、西風新都線に関しては、とりあえず白紙撤回すべき。盲腸線のままでいいんじゃないか。

    「盲腸線」という言葉に一部の人は敏感に反応しすぎ。その部分(西風新都)が上手くいってないのは、「盲腸線だから・・・」というのが原因ではない。

    理由は高速4号線だよ。次に山間部(坂の部分)が多く、クルマ社会が完全に浸透しているというのが理由。クルマが無いと、生活できない地域であるということが原因だろう。

  16. 初代・毛利元就 | URL | -

    Re:祝開業! 都心での吸収力が弱いアストラムライン

    今回の結節事業で改めて、アストラムラインが相生通りまでしか到達していないことが、利用者の伸び悩みの原因であることが露呈された。やはり平和大通りと国道2号線までは押さえておかないと、アストラムラインの都心利用者が限られてしまう。

    また、路面電車に対する影響はほとんど見当たらない。南北走行するアストラムラインと東西走行する宮島線が生命線となる広電の影響はほとんどないことがわかった。

    首長も市議会も本通り駅から国道2号線までのアストラムライン延伸を早急に計画すべき。

    あと、「アストラムライン」という名称は白島結節を機にやめたほうがいいのではないか。

    シンプルに「Subway」という名称で良いのではないか。これは名実ともに立派な地下鉄だよ。

  17. ちょいと | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    Subwayというより、地下に乗り入れただけ。
    ただ、袋町・市役所付近までの延伸は、一理あるね。

  18. ライン | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    仮に市役所まで延伸するとしたらどのくらい費用がかかるんですかね?
    将来的には広大跡地や宇品方面へ伸ばしてほしいです…

  19. ヒロさん | URL | 41Gd1xPo

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    18 ラインさんへ

    1999年の試算だと広大跡地までで1.4kmで約600億円と言われていましたね。広島市の場合、予定よりも遥かにコスト高になる傾向があります。紙屋町シャレオは当初の1.5倍、田中町のアンダークロスで2倍のコストが予定額よりかかっています。しかも地下鉄道建設の場合、年々建設コストが上昇しますので、広大跡地までだと約1000億円近くはかかるのではないでしょうか?

    広島市も南北線計画は平和大通りまでに縮小しましたが。まあ、あまり期待しない方がが良いと思います。

  20. ライン | URL | -

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    19.ヒロさんへ
    教えてくださりありがとうございます。
    1000億近くですか… やはり、地下を通すとなると費用がすごいですね(^_^;)
    新白島が開業して今後は西風新都線の延伸が新たな話題になりますが、これもまた
    だいぶ費用がかかるようで大変ですね。。。

  21. ぺーろけ | URL | d7W.ihTM

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    この記事はJRの記事なのに、なんでアトムの、しかも新白島とは無関係な延伸の話になってしまうんだろうか。。。

     そりゃ23時台の数字だけで全体を代表しているというのは、本当に飛躍しすぎと言わざるを得ないでしょう。yasuさんが体験された一つの例というだけですし。だいたい金曜、土曜の23時台なんて、酔っ払いばかりですよ。JR沿線の人が流川で飲んだら、わざわざ本通りまで歩いてアトムに乗って新白島で乗り換えるより、直接広島駅に行く方を選ぶ人が多いんじゃないでしょうか?

     それに、定期利用が多い路線なんで、定期が残っている人はすぐにはシフトしないはず。新白島で乗り換える人は、4月、5月と徐々に増えていくんだろうなと思います。新白島を乗り換えで利用する人数を検証するなら半月後にならないと何とも言えないかなと。

  22. ぺーろけ | URL | d7W.ihTM

    Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】

    訂正、半月後じゃなくて半年後ですw
    6ヶ月定期があるから。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1313-a5bc3fc8
この記事へのトラックバック


最新記事