2015年03月16日 00:26
3月14日、広島市中区西白島でJRとアストラムラインを結ぶ待望の結節点「新白島駅」が誕生しました。
「アストラム編」、「JR編」、「連絡通路編」の3回に分けてレポートしていきます。
アストラム編はこちらです。
祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
祝開業! 主要路線交わる新白島駅【JR編】
連絡通路はJRとアストラムの両方の新駅を結ぶもので全長は140m。


中央分離帯に造られた大きなシェルが特徴的です。内部は半分くらいまでがアストラムの新白島駅になっています。
シェルの終わりからJRの改札までは屋根が設けられる予定でしたが、ダイヤ改正には間に合わず今年夏頃完了する予定です。
新駅の開業記念式典はここで行われました。

初めて降り立ったのがこの状態だったので、夕方に撤去された状態を見ると、こんなに広かったのかと驚きました。
少し疑問に思うのがこの連絡通路からアストラムライン新駅構内まで含めて、ベンチが一つも設置されていないこと。
敷地が狭いのは承知ですが1,2箇所あってもいいのではないかと思います。
歩道橋へ上がる階段・エスカレーター付近です。



エスカレーターの上部は仮設の屋根が設置されています。
その他は屋根がありません。逆にこの空が広い現在の光景も今しか見られないレアなものになりそうです。
階段とエスカレーターの間の窪みがアールになっているのがオシャレですね。
JR南口駅舎に近い歩道橋東側から。


この角度から見ると本当にまだ完成していないのがよく分かります。
それでも多くの方々がこの歩道橋から中央分離帯のシェルを写真に収めていました。
中央分離帯より西側の歩道橋とそこから見るシェルの様子です。


国道西側(JRの駅舎とは反対側)の歩道から歩道橋に上がるエレベーターはまだ工事中です。
この歩道橋からは基町・白島地区にビルが密集しているのがよく分かります。
北口に向かってみます。

アストラムラインから上り・広島方面のJRに乗り換えるには、歩道橋東側の階段を降り盛土のトンネルを通ります。
この部分の屋根も未完成ですね。最終的にはこの屋根が完成する他、東側に歩道とタクシー乗り場などが整備される予定です。
トンネルを抜けた先は北口駅舎と一体化した屋根が完成しています。


H鋼の鉄骨を隠すようにサインが設置されています。
JRとアストラムラインの乗換駅として誕生した新白島駅ですが、このJR上り(北口)ホームからアストラムライン新駅までの遠さが開業前から懸念されていました。
JR下りホームが階段(エスカレーター)を2回降りるだけなのに対し上りホームからは昇り降りが2回ずつ必要です。
今紹介したトンネルを通る分距離も少し長いです。
そこで北口の"上り改札を出た瞬間からアストラム改札を通りホーム階に到着するまで"の時間を、あえて遅めに歩いて測ってみたところ、4分半かかりました。
標準的には3分前半といった所だと思います。
中央分離帯にJRの両方面の改札があれば楽だったのですが、新幹線のピアが建つ盛土にトンネルを作るのは難しかったのでしょう。
慣れたら苦にはならない距離だと思いますが、やはり多少の時間はかかってしまいます。
定期券を購入される方などは一度歩いてみた方が良さそうです。
開業直前まで工事が続けられてもなお完成していない姿に、人手不足・を改めて感じます。
完成を急いだ故に事故があったりミスがあったりすることがないよう願いたいですね。
全て完成するまでは追いかけていきたいと思います。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 祝開業! 主要路線交わる新白島駅【連絡通路】(2015/03/16)
コメント
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【連絡通路】
昨日新白島から乗ろうとしたら、セブンイレブンの店員がポケットティッシュ配ってました。
見ると、新白島駅の南側駅前に27日にセブンイレブン開店が決まってました。
イル・ブラン一階です。
早速の新駅効果です。
そういや、Yahoo!マップ仕事早いな。新白島駅が当日に地図に載ってた。
グーグルマップはまだ何も無いことになってる。
( 2015年03月19日 00:45)
初代・毛利元就 | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【連絡通路】
連絡通路のエスカレータ部分だけ仮設の屋根が有り。階段部分は仮設の屋根は無し。
これが広島市なんだろう。広島市の「素」の部分だと思う。自治体は雨の日も利用するお客さんのことをあまり考えてないんだろう。
2015年の夏ごろに完成する。と言っても、あそこは仮設の屋根が要るよ。
( 2015年03月20日 15:27)
牛田住民 | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【連絡通路】
管理人さん、本ブログを楽しみにしています。
牛田住民としてはJRの最寄り駅が近くなったので選択肢が増えて助かります。
新白島駅周辺を歩いてみた感覚からすると、やはりアストラムラインの
白島駅~新白島駅~城北駅の駅間の近さを実感しまいます。
アストラムライン開業時に乗換駅を設置していたら1駅で済んでいたのでしょうか。
中筋方面のアストラムライン沿線からJR広島駅に乗り換える場合、
新白島駅で降車すると、連絡通路を上って、下って、くぐってJR北口へ
行くことになり、通勤ラッシュ時などわずらわしく感じそうです。
天邪鬼な私なら、別の選択肢として、新白島駅の1つ手前の白島駅で降車して
歩道を歩いてJR北口まで移動するのも十分ありではないかと感じています。
途中に信号機が1箇所ありますが、人混み回避になりそうです。
( 2015年03月20日 17:34)
blk | URL | Zp5gm5qQ
くるけん試験運用開始
busit.jpのシステムを使ったバスの案内システムが試験運用中です。
あと何分で来るかも表示されるらしいが、
まだ最寄りバス停では時刻表だけだった。
八丁堀バス停で表示システムが試験運用中なのを見ました。
( 2015年03月28日 07:56)
コメントの投稿