2015年03月14日 22:23
とうとう本日、JR西日本とアストラムラインの新駅「新白島駅」が開業しました!
新駅の建設は私が着工当時から追いかけているプロジェクトの一つ。
先日の記事が開業前最後の更新になりましたが、どうやら22回も更新していたようです(笑)
新白島駅建設工事 2015.03(Vol.22) 慌ただしく作業が続く開業2日前
ちなみに初めて現地に行ったのは13年の2月でした。
JRとアストラムラインを結ぶ、待望の結節点が誕生しました。
もちろん当日の朝から足を運んできました。
これから「アストラム編」、「JR編」、「連絡通路編」の3回に分けてレポートしていきます。
最初はアストラムラインです。
運行する広島高速交通にとっては開業以来初めての新駅になります。

駅舎は無造作に穴が空き、南に行くほど窄んでいく「シェル」で全て覆われています。
地上に改札口があり、のりばは地下1階の"半地下"駅です。
朝9時頃、改札北側の連絡通路から新駅の方を撮りました。

ついこの前まで工事が行われていた新駅に足を踏み入れています。
毎度のことですが、毎月のように追いかけてきた施設に初めて足を踏み入れる瞬間は少し特別なものがありますね。
この付近では開業記念式典は終了し、その後のイベントであった和太鼓の演奏が行われていました。
改札を抜け、アストラム新白島駅のラッチ内に入ります。


既にモノトーンでカッコいいです。
改札横には方向ごとの発車案内が液晶モニターによって行われていました。
移動式ではありましたが、改札にはLEDの発車標が無いので営業時間中はずっとここに置かれているものと思います。
先に進みます。
地上部分にはトイレや自動販売機があり、エスカレーター・階段を1フロア降りた所がアストラムのプラットホームになります。


いいですねー!
天井は緩やかに低くなっていくもののホームが5m以上下がった場所にあるので相当広い空間に感じます。
今日のような天気のいい日には穴から差し込んだ日光がシェルの内側に映しだされます。
なので実際の穴の数以上に明るさがありますし時間によって変化していくので面白いです。
この「シェル」、甘く見ていました(笑)
ホームレベルに降りました。振り返ります。




とにかく天井が高くて開放的です。
必要以上の柱や梁を作らず、天井からワイヤーで吊るしていることも開放感に繋がっていると思います。
大げさかもしれませんが美術館にいるような気分です。
こちらは夕方撮影したものですが、ガラス張りになっている南側から眩しいばかりの陽が。

電車からホームに降り立ってこんな光景が広がる駅なんて日本でもここだけです。
広島に出来る建築物は今までどこか地味で垢抜けないものが多かったですが、ようやく広島にも個性的で良い意味で目立つ施設ができたかと感じます。
階段の手すりには間接照明が仕込まれています。

吹き抜けになっているのはホームの途中までで、3~4両目以降はこのように低い天井になります。(地上に交差点があるため)


奥に行けば行くほど、元の線路に沿って狭くなっています。
ところが先端部分は再び吹き抜けになります。

正直通路の幅は狭いですが、閉塞感はかなり緩和されていると思います。
ドアの先に階段が見えていますが、通常は使用しない避難用です。
車両を出入りするホームドアです。

ドアのほぼ全体がガラスになっており車両が到着したのが直感的に分かるようになりました。
近未来な感じもしていいですね。
駅のカラーは地名をとって「白」になりました。
こちらはホーム発車標。

従来は先に来る方を「今度は」、その後に来る方を「次は」と表していましたが、
これをなくして発車時刻が表示されるようになりました。
こちらの方が断然分かりやすいですね。これまでアストラムのホームに着くとまず壁に貼られた時刻表で次の電車の時刻を確認していたものです。
最後に、最も衝撃的だったものを。
到着と発車の際のメロディーが、全く新しいものになっていました。
アナウンスの声も今までとは別の方がされているようです。
他の駅でも順次更新されていく可能性もありそうですね。
カッコいいのではないでしょうか。こんな音楽を鳴らされると新交通システムのアストラムラインであることを忘れてしまいそうです。
"もてなし"においても駅そのものの役割においても、アストラムが広島の交通機関として大きく前進しましたね。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】(2015/03/14)
コメント
サンフレッチェ大好き | URL | -
せめて、駅中にコンビニの一つぐらいあれば
( 2015年03月14日 22:46)
| URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
個性的なデザインで素晴らしい
今度帰省したときに行ってみないと
天気もよくて最高でしたね
( 2015年03月14日 22:52)
りんご | URL | -
いいですねぇ!
発車メロディに関しては今までの
♪タラランラー タラランラー♪
と比べてオシャレになりましたね。
接近するときの音である、
♪フーン フン フーン タラララ ララララ ラー♪
♪フーン フーンフ フールルル ルルルル ルールル♪
の音はどうなったんでしょうか?
( 2015年03月14日 22:52)
Mr.鉄ヲ | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
レポートお疲れ様です。
ホームが地下にあるとは思えないほど明るいですね。だいぶ金をつぎ込んでそうw
モノトーンなのはJRを意識したのでしょうか。
電光掲示に時刻が表示されているのは助かりますね。他駅もそうなってほしいな
アストラム沿線に住んでいるので聞き慣れたメロディじゃなくて自分も衝撃を受けています。
1番線も同じメロディなのでしょうか。
平日にどれぐらい利用されるか楽しみです。
まだ工事している箇所があるので利用者には気を付けて利用していただく必要がありますね。
( 2015年03月15日 00:20)
スーパーフライャーズ | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
レポートお疲れさまです。
とうとうこの日がやってきましたね!
今回、アストラム新駅のデザインが発表され、建築中にはどんな駅になるんだろうと一抹の不安がありましたが、完成お披露目となった今日
なんと斬新な駅舎でしょう!
(駅舎という言葉は合いませんでしたね?)
こんな斬新な駅は地方のどこ探してもありませんよ!
ただ、夏の冷房装置はあるんですかね?
(なかったらかなり暑い?)
でもこの日が迎えられ、公共交通機関が充実、前進したことは間違いありませんね!
これからが楽しみですね!
( 2015年03月15日 00:20)
JUN | URL | -
来週から通勤で使う予定なので楽しみですね~(’-’*)♪
( 2015年03月15日 00:24)
ダスティー | URL | -
数年後薄汚れて汚い感じになってなければいいな
( 2015年03月15日 00:53)
bob | URL | YG9ONXHE
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
こりゃあかっこいい駅構内ですね。
最初はかなり辺鄙な建築だと思いましたがさすがシーラカンスです。
帰省したら遠回りしてでも行ってみたい。
因みに6枚目の左の警備員さんがマイケルジャクソンのゼロ・グラヴィティに見えたのは私だけ?!
( 2015年03月15日 01:07)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
外見には色物感があったけど、中から見たら意外と良いデザイン。
手すりの間接照明は気付かなかった。
これ何気にかっこいい。
JR南口駅舎のセブンイレブンは6時から23時。
キヨスクだし、やはり24時間営業は無いねw
( 2015年03月15日 03:06)
| URL | cwfB9V/M
発車標
アストラムラインの県庁前と本通の改札には、ここと同じ時刻表示がされる液晶モニターの発車標が設置されていました。
改札口の高さやスペースの問題で発車標の設置は見送られてきましたが、液晶モニターによって解決しました。恐らく全ての駅に設置されているものと思われます。
但し、県庁前と本通もホームのLED発車標には変化はありませんでした。
今後の改良に期待します。
( 2015年03月15日 03:11)
タミー | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
連日の取材、レポートお疲れ様です。
広島から離れた場所に居る為、ニュースは北陸新幹線一色です。
広島は新幹線利用のウエートが極めて高い街なので、山陽新幹線開業当時(カープ初優勝の年)の事や、九州新幹線開業以来、熊本県(古葉監督出身)、鹿児島県(エース外木場出身)へのアクセスがスムーズになりビジネスや観光等に於いても急速に身近になった事に思い馳せながら北陸新幹線の開業の中継を見ていました。
新白島駅開業おめでとう御座います!
交通手段の選択肢が増えましたね。
人間の価値観は様々なので善し悪しでは語ることは出来ませんが、定時性を確保されているアストラムラインを利用すれば、生活時間の確定部分がより鮮明になることで、累計余暇の拡大に繋がり、新たな事にチャレンジ出来ると考える者も居れば、従来通り路面電車やバスを利用し、早目に行動を起こせば遅れるリスクも少なく、新聞や携帯での情報確認や読書等の時間に利用出来るので良いと考える者も居ると思ういます。
今回、その選択肢が増えるということは、都市の持つ多様性というメリットを得ることであり極めて大きいことだと思います。
アストラムラインの駅のデザインもユニークでいいですね。
郊外電車の地下路線部分でしかなかった区間が名目だけでなく本当に地下鉄の役割を担うことになったと言う事ですね。
市民及び都市圏の方々が選択肢の中からどう判断されるのか注目して見たいと思います。
( 2015年03月15日 06:20)
ナボ | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
私も早速新白島駅を利用しました。
JRからアストラムラインへの乗り換え時に、国道上の歩道を渡っていると
JR側で広島方面へ行く電車が到着するとブレーキ音がいつも聞いている音ではなく
関東関西圏で聞くブレーキ音だったので思わず振り返れば、227系でした。
こう言うのが当たり前の状態になるんだなーと実感しました
( 2015年03月15日 06:41)
M.T | URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
新白島駅の構内、こんなふうになってたんですね。
あのシェルは通路だけなのかと思ってました。
( 2015年03月15日 08:04)
| URL | -
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
旧市内に住んでいるとアストラムに乗ることがないが、これは気になる。
( 2015年03月15日 12:53)
猿 | URL | 2sQQXnjA
見てみたい
現在、札幌に住んでいますので、中々見に行けませんが、故郷の広島が発展する様子を楽しみにしています。
この駅舎は、個性的で素晴らしいです。
( 2015年03月15日 20:24)
ぺーろけ | URL | d7W.ihTM
Re:祝開業! 主要路線交わる新白島駅【アストラム編】
開業して1週間経過しましたが、混雑は一通り落ち着いた感があります。
毎日通勤で使っている利用者としては、朝夕のラッシュ時の、
大町~新白島間は確実に人が増えたかなという実感があります。
ただ、新白島~本通り間は思ったほど増えたとは感じられませんね。
JR組は新白島から歩いているのか、それとも、広電のままなのか。。。
もっとも、定期利用の関係ですぐにはシフトができないのもあるかもしれませんね。
新生活が始まる人も多い4月以降、どうなるのか注目です。
ところで、新白島駅のアトム停車時間、無駄に長すぎません?
いくら乗換駅だからといっても、県庁前ほど乗り降りがある訳でもないし、
大町駅と同じくらいでいいんじゃないかな。
まあ、その辺は調整が入ることでしょう。
( 2015年03月21日 22:15)
観光客 | URL | 9rdFm/8I
光のパサージュみたいな駅がかっこいい
こんにちは。愛媛からブログ楽しく拝見しています。久しぶりに※します。
今週半ばに所用で松山観光港から航路広島へ出かけ、さっそく新白島駅を利用してみて好印象を受けました。これまでの宇品港経由⇒広電で中心部へではなく、今回は呉で下船して JR⇒アストラムと乗り継ぐ、呉駅⇒新白島駅⇒本通り駅の経路を選択。結果、時間を30分程短縮できた上に運賃も400円安く済む。呉および新白島における徒歩乗り換えも至便で問題なし。また、今回は早い時間帯での利用でしたが、道路併用軌道線ではない鉄道線等は夜遅い時間帯まで運行できることも見逃せないプラスポイント。何よりも、ぴかぴかの227系とアストラムに乗車できて、電車好きにとってはわくわく楽しい出張でした(^^)。
特にアストラム新白島駅には感嘆の一言。地下ホームへ高い天窓から差し込む光芒が何とも心地良い。本当に印象派美術館(~オルセー美術館)の趣で、日本では文句無く最も印象に残った駅の一つに。やはり公共交通が充実すると便利になるのはもちろんですが、街の洗練度も増して車社会では出せない賑わいを生むのではないかと感じました(先日名古屋駅で JR、地下鉄、私鉄の電車が次々と到着し、吐き出された大勢の人の塊が周辺の動線や繁華街へ溢れ出していく様を目の当たりにした時にもそう実感)。
以下は電車好きの個人的見解ですが、今回のルートを利用してみて思ったのは、広島は今後も少しずつでもアストラムの中心部路線を延伸してゆく方が得策ではないかと。そして最終的には上下分離方式で、例えばアストラムと路面電車の共同運行を広電に委託して両者共通運賃で相互乗り換え自由とすれば、相互に補完し合う理想的な中心部の『公共交通ネットワーク』を形成できるのでは。模範例としては、ウィーン市営の地下鉄、路面電車、バスがその様な運行形態(一つの目的地へは経路選択自由、相互乗り換え自由の one trip 扱いで同一運賃)を採用していて利用したことがあります。目的に応じた使い分けが気軽にできて市民にも観光客にもとても便利な上に、主な結節点は人で賑わって街の良いアクセントになっておりました。日本ではなかなかそのようなシステムを検討する都市が出てこないのは残念です。(観光客向けに限ると、関西で各社私鉄、バス、市営地下鉄共通の1日乗り放題切符とかはあり、特に外国人観光客に評判のようですが)
( 2015年03月29日 00:39)
コメントの投稿