permanent-area

宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

2015年02月08日 23:11

宇都宮市(栃木県)が中心部に計画しているLRT(次世代路面電車)に関して、東京急行電鉄、富山地方鉄道、そして広島電鉄の3社に技術的な協力を要請する以降であることが分かりました。
【日本経済新聞】:東急・広電・富山地鉄、宇都宮のLRTに技術協力(以下一部転載)

 宇都宮市が導入を計画しているLRT(次世代型路面電車)について、東京急行電鉄、広島電鉄(広島市)、富山地方鉄道(富山市)の3社が技術協力する意向であることが分かった。宇都宮市から委託を受けて運転士を養成したり、線路や変電所の整備について助言したりもする。技術面のハードルを超えるめどがついたことで、今後は運営主体の選定に焦点が移る。



宇都宮市は中心部の東西基幹交通としてLRTの導入を計画しています。

utsunomiya_lrt-keikaku.jpg

かれこれ10年以上前から検討が行われているようで、最新の状況はJR宇都宮駅東口からテクノポリスセンター地区間の約12kmを優先的に整備する計画です。
新4号国道より内側は通常の路面を走る併用軌道ですが、鬼怒川を渡る部分は専用軌道としテクノポリスセンター手前の「野高谷町交差点」付近は高架化するなど、新設のLRTらしく大胆な計画がなされています。
表定速度は20km/hと想定されています。
LRTとバスが同じ平面で乗り継ぎ出来る「トランジットセンター」は5箇所計画されています。広電における「廿日市市役所前」や「広電廿日市」のようなイメージです。
車両についても「GREEN MOVER(グリーンムーバー)」シリーズとほぼ同じ30m級の連接車を18編成導入する予定です。
福井鉄道に導入されたF1000形を想定しているとのこと。(Wikipedia
パークアンドライド・バスアンドライドを積極的に推進し、一日4万4900人の利用を見込むそうです。
事業費は400億円前後とされています。(まだ検討段階であり見るソースによって金額が異なるので正確な数字は各自お願いします。)
宇都宮市は2016年の着工、2019年の開業を目指しています。

【宇都宮市】:新交通システム(LRT) > 東西基幹公共交通(LRT)の実現に向けた取り組み
【Response】:宇都宮LRT構想、事業費は412億円…車両増加などで1.6倍に
【産経ニュース】:宇都宮のLRT計画、事業費450億円超に 西は大谷、東は芳賀へ延伸構想も


このような背景があり、広島電鉄にもお声がかかったわけですね。
調べれば調べるほど宇都宮LRTの本気度が伝わります。
以前テレビで見たことがありますが、宇都宮市は日本でも有数のバスの本数を誇る町だそうですね。
中心部の混雑も容易に想像できます。
事業費は450億円と高額ですが、それでも一キロあたり30億円程度と地下鉄やアストラムのような高架トラムを建設するより遥かに安いです。
改めてLRTはバス以上地下鉄未満の位置付けで、こういった中核都市に適した交通システムであることが分かります。
30m級車両を数分間隔で運行させて表定速度20km/hを達成できたら本当に大したものです。(広電は10km/h以下)
開業すれば一気に日本を代表するLRTになるのではないでしょうか。
LRTと呼ぶにはまだ程遠い広島電鉄も、役所と交通事業者で立場は違いますが今回の運転訓練士受け入れから何かを学び得てほしいです。



---------------------------------■追記(2015年2月9日)---------------------------------
追記になってしまいましたが、前回紹介したbobさんが新たな動画を公開されたようなので紹介します。

【YouTube】:近未来広島 広島駅前再開発 Near future Hiroshima Hiroshima station square redevelopment  駅ビル 東郵便局偏




また物凄いものを作られましたね!
広島駅が高層ビルに取り囲まれてます。
今回はbobさんのコメントにもあるように、駅ビルと郵便局跡の超高層ビルはまだ何も計画が明らかになっていませんので想像の姿ということになりますが、私のような開発マニアには垂涎モノです(笑)
駅ビルの規模も現実的かと思います。
そして広電のLRT化に向けた大きな一手となる駅前大橋線は、高架で駅ビルに突っ込んでいます。
このようなガラスの大屋根ができれば開放感も損なうことがないので、是非検討していただきたいですね。
南口広場の再整備に関する調査・測量作業は今年から行われるものと記憶しています。
電停そのものの構造に対して懸念もありますので、広島市がどのようにまとめるのか注目しておきたいところです。
---------------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)(2015/02/08)


コメント

  1. | URL | 2NU31nKA

    路面電車業界の大転換といえる出来事

    ついに路面電車がここまできたかという印象です。
    中国新聞あたりに詳細を報じて欲しいと強く願っています。
    乗務員訓練の受け入れなどは広島市民のLRTへの意識向上につながる絶好の機会です。

    とにもかくにも地元のマスコミが、このニュースを詳細に報じて欲しいと強く願います。

  2. サンフレッチェ大好き | URL | -

    広電には世話になり文句は言いたくないが、あの古ぼけた汚い車輌はそろそろ廃車にして欲しい。100万都市の景観にふさわしくない

  3. | URL | cwfB9V/M

    車両の共通規格化

    ※2
    車両が古いのは全国の路面電車共通の課題です。車両の共通規格の設定などで業界全体で車両価格の縮減に取り組む必要があります。

  4. 広島の使い | URL | L1ch7n1I

    確かに広電の車両が古いのは問題ですね。いくら被爆列車などが歴史的に価値があるものだとしても流石に120万都市である広島には相容れないように感じます。原爆資料館などに展示するなどで保存を計り、LRT導入という形がベストなのでしょうけど観光産業でもある程度のシェアも担っていますし、どうしたものでしょうね。

  5. たけ | URL | UnkRCjKU

    宇都宮かあ…我々広島よりも格上の都市じゃのう

  6. しほ | URL | mQop/nM.

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    >※サンフレッチェ大好きさん、広島の使いさん

    ここに書き込むのも、お久しぶりです。

    広島の旧型車輌については、広島に実際に住んでおられる方にとっては、そうなんだろうなぁ…とよく理解出来るんです。

    ただ、やはり他都道府県や外国人観光客にとっては、「新型」よりも、歴史を感じられる「旧型」に、より魅力を感じる人も多い訳で、その「観光資源」をみすみす手放すことには、やはり違和感を覚えるんですね…

    …で、これは以前も提言したことですが、乗客の多い例えば本線からは、観光シーズンを除いて旧型を撤廃するけど、白島線や江波線、広電本社発の宇品線に、旧型を投入する…など、広島市民にも、観光客にも納得出来るような改革案を考えてみても良いと思いますよ。

  7. KATSU | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    bobさんまたまた素晴らしいですね。これはもう完璧ですね。

    ここまで来たら妄想でいいですからJR支社の超高層を加えたものが見てみたいですねw

  8. 世界のHIROSHIMA | URL | JsEnlCO2

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    広電が駅ビルに入るシーン最高ですね?本当にこの様なデザインになって欲しいです。広島っぽさを失わず、未来を見据えています。
    夢は大きく、世界中から当たり前の様にリピーターが来る都市を目指しましょう!

  9. | URL | 2NU31nKA

    広島市のやる気次第

    宇都宮市にしろ富山市にしろ行政がLRTに大変熱心です。
    やはり広島市のやる気次第でしょう!

  10. | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    >10
    宇都宮かあ、我々可部より格上都市じゃな(恥)。

  11. サンフレッチェ大好き | URL | -

    あの、古ぼけた車輌が観光資源とは知りませんでした。いっそ世界遺産に申請したらどうでしょうか。ふざけて言ってるのではありません

  12. | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    旧型は、よく観光客が乗ってたり写真撮ってたりしてますよね。

  13. しほ | URL | mQop/nM.

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    >※サンフレッチェ大好き さん

    世界遺産に申請するか否かは、広島市民の方々が決めることでしょうから、そこには踏み込みません。

    ただ、ついこの前の「笑神様」って番組でも、松山市の路面電車を取り上げ、「旧型車輌」だから、乗ろう!としているマニアの人や、多くの「撮り鉄」と言われる人々がいることが紹介されていました。

    こうしたマニアの存在は無視出来ないと思うし、彼らのクチコミによって、広島に新たな観光客を呼び込む可能性もある、さらには、彼らが落としてくれる「おカネ」も、広島にとっては無視出来るものではないと思いますよ。

  14. KATSU | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    そうですね、世の中にはいろんな価値観があるということを再認識しなければいけないのでしょうね。
    ある人から見ればただのオンボロ、しかし、マニアから見ればお宝に見えるもの。様々です。
    そういえば広島は全国から集まった動く電車の博物館というフレーズもよく耳にしますね。
    いろんな人の多様な価値観で町は成り立っているんですね。貴重です。

  15. KATSU | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    連投すみません。
    ふと思ったのですが、広島という町がまだ今一垢抜けない町だから古い車両が、より町のイメージを田舎っぽくしているような気がします。広島の町が洗練された真の都会になれば、古い車両が返っておしゃれに感じるのじゃないでしょうか?ふとそんな気がしました。

  16. bob | URL | YG9ONXHE

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    鯉党さん動画紹介していただきありがとうございます。
    次回作は今回の議題である路面電車に関する私案を具現化したものですので乞うご期待下さい。
    自分としては広電は本線は通勤輸送手段としての機能を充実させたものに、それ以外の路線は観光目的の車両運行という形で共存してゆければと考えております。

  17. | URL | 2NU31nKA

    観光客と路面電車

    観光客は古い電車を好む傾向はありますね。この土曜日には被爆電車を扱ったRCC発の全国放送がありますし、国際平和都市・広島の一面としても路面電車は欠かせません。今後は、一部の古い電車を残しつつ、大多数の電車はバリアフリー電車に取り替えていくべきでしょう。

  18. | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    洗練されている、というのが具体的にどういうものかは把握しにくいのですが、
    街並みや景観は評価されているみたいですね。特に外国人観光客。
    また市街地もけっこう高密度で田畑があるわけでもないので別に田舎っぽくも
    ないと思います。

  19. 広島の使い | URL | L1ch7n1I

    路面電車に関して様々なご意見拝見させて頂きました。私としては被爆電車を扱う博物館などを作るだけで良いのでは、と思っていたのですが鉄道を好む方々としてはやはり動いているものに価値がある、という思想の方が大多数なのではと思い直しました。
    そこで一番無難な御意見かと思ったのが、しほ様が提案しておられる「旧型の電車は観光シーズン以外撤廃」というものです。ですがそれに加えて資料館に展示する、または博物館に展示するなどができれば尚更良いですよね。(通勤ラッシュ時は全てLRTを導入した列車にするのも良いかと)
    無論、120万都市としてLRTの導入による輸送力の向上はこれからも続けていかなければなりませんが、どう旧型と新型が共存していけるかを試行錯誤を練って考えていかなければなりませんね。
    それとbob様の新しい作品、本当になんと言って良いのか分からないものでした。あれ程の超高層ビル、そして新駅ビル、実現したらより広島に活気溢れることは間違いないでしょうね。ご多忙の中公式レベルのCG映像の作成、お疲れ様でした。また、大変良い作品を見せていただけたこと心より御礼申し上げます。

  20. Yusuke | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    JR西日本広島支社長は路面電車の駅ビル乗り入れは駅ビルの建て替えもセットでするとおっしゃっているようですが、
    いろんな記事を見ていると平成30年くらいの完成を目処に計画を進められているようです。

    あと3年でそこまで計画して建設を完了できるのでしょうか?
    駅ビルの建て替えなど今後二度とない機会かもしれないので、少々時間がかかってもしょうがないと思うので
    もうちょっと慎重に検討してほしいような気がします。(こう考えるのは自分だけでしょうか?)

  21. KATSU | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    Yusukeさん、私の記憶が正しければ駅ビル完成時期は平成30年代前半までには完成させると言っていましたよ。だから後8年以上はありますから大丈夫だと思います。

  22. | URL | 2NU31nKA

    被爆電車について

    被爆電車については、普段から動くことで生きる勇気をもらう人や平和学習にも使われます。一般の電車とは、やはり比べられない価値があるということを頭の片隅に置いていただけたらと思います。
    しかし、基本はバリアフリー電車であるべきです。

  23. Yusuke | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    KATSUさんありがとうございます。
    あくまでも平成30年でなく平成30年代前半ということだったのですね。

    安心しました、皆さんすいません。

  24. bob | URL | YG9ONXHE

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    路面電車関係の新しい動画作成しました。
    相生通りのフルポリゴン化は流石に疲れました。
    http://youtu.be/-11o0rcynHI

  25. | URL | 2NU31nKA

    広電本線の高架化

    bob様の広電動画を拝見しました。これまた素晴らしいです。
    但し、十日市町~八丁堀までの高架化は景観の問題、相生通りのシンボル性から課題となりそうですね。

  26. しほ | URL | mQop/nM.

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    bobさんの動画、出来といい、駅数といい、高架化といい、素晴らしいし、大賛成ですね!

    ただ唯一、難ありとすれば、原爆ドーム前を干渉する形で高架が始まっていることで、確かにbobさんの動画でいけば、バスセンターとも直結出来るし、紙屋町交差点の渋滞も緩和出来るとも思いますが、あたしは原爆ドーム前は、景観の面でも、高架ではない方が良いと思います。

    あたしは、紙屋町東から高架化した方が良いと思いますね。

  27. | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    高架にすると今より便利にはなると思いますが、高架下の通りが薄暗くなり、
    窮屈な空間になりそうですね。あと連絡通路のおかげでデパートなどのハコは
    うるおうでしょうが、その分街歩きをしなくなり、本通りは人が少なくなるでしょうね。

  28. KATSU | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    bobさん、本当にお疲れ様です。毎回その発想力と技術力には感服いたします。
    ただ、皆さんがおっしゃっているように相生通りに広電の高架を通すのは少し景観上は無理があるかなと私も思います。特に高架の駅舎は高さも幅も大きく、通りに大きな影を落とし、視界も遮ってしまいます。
    相生通りは広島市民のメインストリートであり、誇りを持てる通りであり、味憩いの場でもあると思います。
    その相生通りに高架の大きな駅舎でこの素晴らしい景観や雰囲気を壊されるのは多くの市民の賛同を得るのは
    ちょっと難しいのではないでしょうか。ただ、本当にbobさんの大胆な発想と広島への熱い思いは痛いほど伝わってきました。今後も是非もっと凄い映像を期待しています。

  29. タミー | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    bob 様
    素晴らしい画像拝見させて頂きました。

    地図を拝見すると、西広島駅から宮島線の専用軌道をそのまま北上させて右折し太田川放水路を渡って真直ぐ十日市、紙屋町方面へのルートになっていますね。
    市が検討に残しているアストラムラインの環状線化案は西風新都線から西広島駅更に平和大通を東方面に真直ぐ白神社まで行き北上のルートになっているので、スピードアップのメリットに加え、広電とアトムとを共存させる上でも理想的なルートだと思います。
     十日市交差点を高架で跨ぎ路面に降りて相生橋を渡り徐々に高架になり紙屋町交差点を高架で跨げる構造になれば大幅な改善が図れるのではないかと思います。

    紙屋町・八丁堀間は①広電の高架化②広電の地下化③相生通から車を締出す④再生を諦める、の4つの選択肢になると思います。

    そうした改善が図れると他の都市の模範としてアドバイスが出来る広島市・広電となれる様に思います。

    理想を描いて、どうすれば少しでもそれに近づくことが出来るかを考え工夫し、その努力を続けることが大切だと思います。

    先ずは理想を描くことからですね。素晴らしい画像これからも宜しくお願い致します。

  30. ヒロさん | URL | 41Gd1xPo

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    宇都宮で成功するか否かで、日本でLRTが定着するかが決まりそうですね。実質、日本初の新規開業都市ですから頑張ってほしいですね。

    一方の広島ですが、次期「新たな公共交通の体系づくり」を見ると、アストラムラインやバスについては詳しく触れていますが広電市内軌道線は、速度向上策は皆無ですね。広島市としては新白島駅結節、駅前大橋線建設で鉄道ターミナルと都心部のアクセス改善は完成したとの認識なのでしょうね。宇都宮で成功すれば、流れが変わるかも知れません。そういう意味でも宇都宮には期待しています。

    個人的な意見ですが、広電も新白島駅開業でかなりの利用者減が見込まれるので、広島の殻に閉じこもらないで運営業務の請負で海外進出して欲しいですね。世界では鉄軌道線建設は行政で、運営は民間に委託するのが主流ですからね。

  31. 鯉党α | URL | -

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    荒れる元になりかねないコメントについて、削除させて頂きました。
    しほさん、すみません。

  32. しほ | URL | mQop/nM.

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    >※鯉党αさん

    いえいえ、ご配慮ありがとうございます。

  33. ペーロケ | URL | d7W.ihTM

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    宇都宮市について気になって地図を見てみると、鬼怒川を渡る橋とそのあたりの都市計画道路はまだ整備されていなく、これから作られるようですね。それと、終点にある工業団地は、本田技研の研究施設がずらり。車関連企業の人が電車で通勤なんて、ある意味、広島と似ている状況ですね。北関東は広島以上に車社会が進んでおり、車が無いと生活できないという人が多いようです。そんな状況の中、新規の路面電車が市民に受け入れられるかどうか、注目していきたいです。

    ところで、計画ではJRを貫通して西側まで伸ばす計画となっていますが、どうやって伸ばすのか気になります。他の都市では、札幌は西4丁目~すすきの間を接続して環状運転をめざすとか、松山ではJRを高架にして伊予鉄を南江戸まで伸ばす計画があるとか、岡山では市役所筋を経由して環状運転を目指すなど、既存の路線を持つ都市でも延伸に向けた動きがあるようですね。広島は既存の路線の付け替えの計画はありますが、延伸の話は全く聞きません。そういった議論はされていないのかな?

  34. | URL | 2NU31nKA

    Re:宇都宮市LRTに広島電鉄が協力(追記あり)

    ※33
    ペーロケ様
    広島の場合はアストラムラインという新交通システムがあるため、こちらの延伸を
    望む声が圧倒的に多いです。路面電車は、まだまだ時代遅れな存在と思われています。
    他都市以上に速度の遅い路面電車では市民はそっぽを向いてしまうのでしょう。
    課題は多いです。

  35. ヒロさん | URL | 41Gd1xPo

    鯉党@さん、宇都宮市の計画ルート画像を今日の記事でお借りしました。事後報告となりましたがご了承 宜しくお願いします。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1285-3652a7da
この記事へのトラックバック


最新記事