permanent-area

『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

2014年11月18日 22:10

中国新聞社による今年の「広島市広域商圏調査」が公表されました。
買い物で利用する地域として、八丁堀地区と紙屋町地区を選ぶ割合ががそれぞれ昨年より上昇したそうです。

【中国新聞】:「八丁堀」「紙屋町」に回帰
20141113shouken_chugoku-np.jpg
(2014年11月13日付 中国新聞朝刊紙面より)


八丁堀周辺:18.2%(前年比0.1%増)
紙屋町周辺:16.0%(前年比2.7%増)
広島駅周辺: 3.9%
----------------------------------------------
都心部合計:38.1%



府中町周辺:16.3%
商工センター:14.0%
宇品・皆実:11.9%
祇園    :6.4%
八木・緑井:5.3%
----------------------------------------------
SCがある郊外5地区合計:53.9%



都心部での百貨店による海外ブランドの強化やカジュアル専門店の相次ぐオープンが好影響を及ぼしたとの見方を示しています。
H&M広島」や「広島ZERO GATE」が昨年秋に開業しましたね。


前年より持ち直した事自体は良しとしたいですが、紙屋町地区は前の年が過去最低だったようですね。
良くなってもらわないと困ります。

来年春にはアストラムラインとJRの結節点となる「新白島駅」が開業します。
山陽本線の沿線住民が紙屋町周辺へ移動する足としてはもちろん、
安佐南区アストラムライン沿線住民にとってみても新駅を利用して広島駅へのアクセスがスムーズになる効果も期待できます。
広島駅周辺では今後数年で大規模な再開発が相次いで行われます。
広島駅を含めた都心部にとって新白島駅は大きな追い風となりそうです。



とはいえ、これだけ郊外に大型SCが乱立しても八丁堀・紙屋町(と広島駅)で4割近いシェアをキープしていることをどう見るかですね。
来年には現在造成中の西風新都石内東団地に巨大イオンモールが開業するようですが、今更都心部のシェアが大きく変わるかと問われれば微妙だと思います。
(SC乱立を肯定するわけではありませんが。)
郊外SC同士でのお客の獲得競争の面が強いのではないでしょうか。

ファミリー層を中心にして気軽に買い物が楽しめるSCと、中四国最大の繁華街ならではの賑わいを感じながら流行の最先端を手に取ることができる都心部、
このような構図になりかけているのではないかと思います。


都心部が生き残るためにはその"繁華街ならでは"の部分の魅力を向上しなければなりません。
それが例えば、広島(中国地方)でもここにしか無いブランドショップであったり、
水辺のオープンカフェであったり、
プロスポーツチームの本拠地(カープ・サンフレ)であったり、
文化・芸術に触れられる場所であったり、
6本の河川を利用した優れた景観であったり。

実はこれらは他の都市から人を呼びこむためのポイントとも重なります。
交流人口を増やし都市間競争を勝ち抜くためには、郊外の大型SCもそこそこに都心部の諸問題を手を止めることなく取り組んでいく必要があるはずです。
その代表例は旧広島市民球場跡地の活用法ですよね。
協議会によるサッカースタジアム建設候補地の選定が今月中にも最終報告として行われます。
やはりサンフレの本拠地は上のような理由から中心部に建設するのが望ましいと思います。
広島市の未来を左右するであろう最終報告に注目しています。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。(2014/11/18)


コメント

  1. | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    祇園にイオンが出来た頃からだったか、
    これからは大型SC同士の食い合いで潰れるところが出てくるという話を耳にしてたけど、
    未だ脱落店が出ないとこが何気に凄いと思う。
    大型SCじゃないけど祇園のイズミ(一部マンションになったけど)、府中のサンリブとかも生き残ってるみたいだし

  2. ライン | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    更新お疲れ様です!
    広島の魅力ってなんでしょうね。売りというか…
    他都市から帰省して本通りを歩いて思ったのですが
    もう一本買い物が楽しめるメインの通り道が欲しいなーと。
    平和大通りという緑豊かで綺麗な大通りをどうにか今以上に活性化できないものかなと思います。
    ヨーロッパの様なLRTが通っていたら日本の中でも目立つ通りになると思うのですけどね。

    鯉党さんも触れられている水辺のオープンカフェも、広島駅周辺、京橋川一帯と多くお店ができたらいいですよね。
    法律がどうなっているかは詳しくないですが、カフェ以外でもお店が作れたらとてもおしゃれな川の街広島を作り出すことが出来そうですよね。 工夫をすれば化ける場所があるのにもったいないと広島へ帰省して強く思いました。うーん、古いですが「おしい、広島」でしょうか(笑) 長文失礼しました<(_ _)>

  3. | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    相生通りにもコンビニやドラッグストアだけでなく、ブランドショップ
    を置いたりすれば、本通りや中央通りなどと合わせて回遊性が高まると
    思います。

  4. | URL | Yo1f8Ea.

    LRTはどうか?とのことですが、広島は、地下鉄大好き人間が多数なのでLRTどころか路面電車は寂れるばかりではないでしょうか。110万人都市に路面電車は相応しくないようですし。

  5. | URL | -

    この調査は興味深いですが気になるのは女性だけが調査対象という点です。調査を始めたころは家族の絆の強い社会だったから買い物する女性に男性が付いてくるという前提があったようだが今は必ずしもそうではないと思いますがねぇ。男性を含めた調査をしたらどうなるかやってもらいたいです。

  6. TARO | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    ※4
    私は残した方がいいと思いますよ。
    逆に地下鉄にしたら町は衰退すると思います。

  7. blkファンクラブ会員 | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    他の都市にはない、広島らしさ、ですかねぇ。
    せっかく川がたくさんあるのに、川を景観として生かすくらいのアイデアしか出ていませんが、
    例えば、川を足にする、という発想はいかがでしょうか。
    世界遺産ライン、今は原爆ドーム~宮島ですが、それをもうちょっと伸ばして、広島駅Bブロック付近から乗れるようにするとか、あるいは松江の堀川めぐりみたいに桟橋をいくつか作ってそれをめぐる、みたいな感じにしても面白いんじゃないでしょうか。

  8. hiroiwa | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    広島の「中心部」の魅力は、やはりお店の数の違いじゃないですかね。本通り商店街を中心として、紙屋町のそごう・八丁堀の三越、福屋という百貨店、更にはパルコやヤマダ電機など、地方都市にしてはかなり重厚な印象を受けますね。
    あと広島の路面電車は、既に国内の地方都市の中では群を抜いて異質な存在ですよ(もちろん良い意味で)
    私も鹿児島・富山・札幌・岡山と路面電車のある街を訪れましたが、広島の路面電車は、その存在感と役割を十二分に果たしています。

    まさにこの路面電車と中心部のコントラストこそが広島中心部の魅力ではないのでしょうか。

    一方広島市内のシェアは4割しかないと見る見方も必要だと思います。
    郊外店舗が伸びた要因の一つとしては、市内が車で非常に行きずらい事が挙げられると思います。市内にはロクな駐車場はないですからね。これでは、車を主要な交通手段としている家族ずれは市内には行きません。

    こうした問題を解決しなければ、中心部への都心回帰は難しいでしょう。
    幸い広島の道路網は中心部へは比較的行きやすいと感じます(例:祇園新道・西広島BP)
    私の実家は岩国方面にあるのですが、この最近ではゆめタウン広島店に車を置き、そこから中心部に路面電車で向い、夕ご飯をゆめタウンで購入して家に帰ってます。
    こうした民間の土地を利用した「パーク&ライド」を増やすことが出来れば、中心部の覇権回復も出来ると考えます。

    長文失礼しました。

  9. hiroiwa | URL | -

    Re:『カミハチ』に回復傾向 広島の魅力とは。

    追記

    あと川を使った都心の魅力創出やサンフレッチェスタジアムの誘致に関しては、個人的には否定的です。
    そもそもサンフレッチェ広島の観客動員数は、せいぜい大甘で見積もっても50万人にも達していなかったと記憶しています。市民球場時代のカープでさえ、年間85万~95万人の観客動員数はキープしていたと思いますが、その半分以下の動員数しか見込めないチームの本拠地を市の中心部に持ってくるのは、いささか愚策と感じます。

    カープは今年190万以上の観客動員数を記録しました。サンフレッチェは二度優勝したにも関わらず、50万人程度の人員しか動員出来てません。サッカースタジアムはすでに国立・横浜・長居・吹田(建設中)とい巨大なスタジアムがあります。国際試合の誘致も難しいでしょう。

    あの土地には、半永久的に人々を引き込む施設が必要だと感じます。

    川を使った観光ですが、既に市内では平和公園ー宮島間の航路があり、これ以上川を使った観光をと申されても、既に飽和様態ではないのか?と感じますね。
    サイドリバーの観光地化もいいでしょうが、平和公園を横目に見ながらカフェなど正気の沙汰ではないとかと思います。
    私なら御免蒙りますね。サイドリバーなら京橋川の相生通りから城南通りの区間が適地だと思います。

    長文失礼しました。

  10. | URL | 2NU31nKA

    平和記念公園の聖地化への懸念

    昔は、原爆慰霊碑前の芝生広場で市民が自由に弁当などを食べていました。賛否両論ありますが、今のような聖地化された場所ではありませんでした。また、今でも公園内で桜の花見は、普通に行われています。平和のありがたさを、ちょっとだけ気にしながらカフェを楽しむ。いいと思います。市民を遠ざける平和記念公園では本末転倒です。

  11. | URL | -

    問題は広島駅前や広島駅本体が化けた10年後、カミハチと既存のSCがどうなるか

    今回の動向調査は広島経済の堅調さを感じ安心できます。お隣の話を出してはあれですが駅前に大型SCが開業し商店街や百貨店の生き残りなど問題視されているようですが広島ではこれだけ乱立したSCも中心部もまだ何ともなっていないのはおっかなびっくりです。
    しかし本題は広島駅やその周辺の整備が完了した10年後およそ2024年ごろの広島がどうなっているかです。今月2日に開業した新跨線橋内の店舗は既存のうどん店移設、キオスクのセブン化とミスドとカフェの開業のみで到底中心部への影響は全くないに等しいものですが(まあそれでもJR利用には便利になった)、3年後の自由通路の開業による商業増設部分の開業、IKEAオープン、B,Cブロックのテナント、一番恐ろしいのが広島駅ビル建て替えの規模です。
    B,Cブロックは家電メインなのですが、JRが関わる部分はまだテナントの詳細などが把握できない部分どこまでカミハチに影響を及ぼすか気になります。例として大阪駅には百貨店やテナント、博多もハンズや阪急を入れるなど結構最近の駅ビル建て替え後のテナントは力を入れるJRですから。
    自分は経済学を学んでいるわけでもないのであまり的確には言えないのですが、「広島駅」と「JR西日本」この2つのキーワードが今後の広島を左右しそうです。何となく。

  12. タミー | URL | -

    レポートお疲れ様です。
    解散総選挙、先生方はおくにに帰って選挙、東京と選挙区(地方)を何往復も、経済が疲弊し切っている地方は予算を少しでも多く地元に引っ張ってくれる先生に期待という感じでしょうか。
    地方にバラまきされたカネを各地方中枢都市は如何に刈り取るかに専念している構図が垣間見えます。
    各地方は如何にそのカネが地元で消費されるかをあの手この手で考えているようです。
    東京と各地方が時間的にも感覚的にも近くなっている現代では、支店経済は合理化により縮小に向かっているように思えます。

    広島の最大の魅力とは、70年草木も生えないと言われた焼け野原でも、すぐに路面電車が走り出し、闇市、バタンコ製造などで活気を取り戻したなりふり構わないパワフルさだと思います。未亡人の方々が生きる為に焼き続けたお好み焼きや、カープやサンフレッチェの歴史も含めて。
    お好み村やパルコに囲まれたアリスガーデンなどにはその魅力が今でも匂っているように感じます。
    抽象的な話で失礼しました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1232-98ac8db9
この記事へのトラックバック


最新記事