--年--月--日 --:--
2014年11月02日 02:07
日付が変わり11月2日を迎えました。
JR広島駅では今日の始発から新しい跨線橋の利用を開始します。
これまで約40年にわたって利用されてきた旧跨線橋は、1日土曜日の終電をもってその歴史に幕を閉じました。
もちろん私も"渡り納め"をしてきました。
新跨線橋開業前の最後のレポートも兼ねた、1日土曜日の広島駅の様子です。
広島橋上駅新築他工事 2014.10(Vol.44) ラインカラー採用の駅名標

南口駅ビル「ASSE」改札口前から、現在の跨線橋を撮っています。
いよいよ最後ですね。
跨線橋を南口の方へ進んだ突き当たりとなる、駅ビル改札口です。

もちろんこの改札口の使用も1日まで。
南口(1番のりば)へ降りる広い階段。

少し年季の入った梁や壁、大きな広告看板、エスカレーターの青い手すり、
個人的にはこの風景が一番印象深いですね。全てが見慣れたおなじみの広島駅でした。
おなじみといえば跨線橋の新幹線口側で行われていたマツダ車の展示。

奥が跨線橋南口方向です。
「移設準備中」との張り紙が貼られ、ついこの前まで展示されていた「デミオ」が姿を消しています。
新しい跨線橋へ移設されるようです。
撮影している場所は自由通路の建設工事のため閉鎖される区画となります。
さて、もう少しで一般開放となるわけですが、ホーム上新跨線橋切り替えの準備が進んでいます。

8番のりばを除く全てののりばで、列車の停止位置が西側横川方面へ移動します。
車両の先端側の現在の跨線橋付近では、ミラーの設置準備や乗車位置案内装置の設置が進んでいました。
4・5番のりばでは停止位置変更を控え、立ち入り禁止区域が無くなりました。

こちら側はまだ古い駅名票ですね。
当然ながら撮影時点ではここへ電車は止まらないので、ひっそりとしています。
ホームの一番端まで行けるようになりました。2年ぶりにこちら側へ足を踏み入れます。


ホームは嵩上げの上、新たにアスファルトで舗装し直されています。
点字ブロックや端の赤い線のおかげで、かなりくっきり・はっきり認識できます。コントラストが高いといいますか。
ホーム中央部を確認するカメラのモニターも新たに設置されていますね。
1番のりばです。
1日から出口改札が、現行の入り口改札の隣(横川駅側)に移設されました。

工事中は左上にかかっている「出口(南口)」の看板から右側は一切立ち入ることができませんでした。
発車標の前から。

これまでこちらの状況を楽しみに撮影してきました。(画像)
こんなことになっていたのですね。
出口改札横から新跨線橋への階段付近を。

地下柵内通路の1番のりば西側階段が開放されました。

どこの駅かわからなくなるくらい綺麗です。
横に長い案内板の底面には、以前も紹介したようにLEDが一列に埋め込まれています。
それによって階段の上部が明るく照らされてなんとも言えない高級感を演出しています。

階段のステップや壁面は一新され非常に綺麗に明るくなりました。
階段からのりばを見上げました。

見えている天井の範囲ほとんどが新しく建設した跨線橋です。
こちらには他ののりばのような白い化粧板は取り付けられず、梁やスラブがむき出しになっています。(細長い照明は他ののりば同様LEDです。)
それでも以前までの面影は全く無いですね。
階段を降りたところです。

この地下通路は2日から、閉鎖されている左側の通路に切り替わります。
のりばの案内が新しい黒いものになっていますね。一部ですが天井も新しいものに変わりました。もちろんこちらもLED照明のようです。
通路そのものはそこまで手は加えられず、劇的に印象が変わった様子はありませんでした。
今回は以上です。
あと数時間でこれらのエリアは全て開放されるので、この記事に意味があるのかどうか分かりませんが一応記録として残すことにしました。
ありがとう、跨線橋。

「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
JR広島駅では今日の始発から新しい跨線橋の利用を開始します。
これまで約40年にわたって利用されてきた旧跨線橋は、1日土曜日の終電をもってその歴史に幕を閉じました。
もちろん私も"渡り納め"をしてきました。
新跨線橋開業前の最後のレポートも兼ねた、1日土曜日の広島駅の様子です。
広島橋上駅新築他工事 2014.10(Vol.44) ラインカラー採用の駅名標

南口駅ビル「ASSE」改札口前から、現在の跨線橋を撮っています。
いよいよ最後ですね。
跨線橋を南口の方へ進んだ突き当たりとなる、駅ビル改札口です。

もちろんこの改札口の使用も1日まで。
南口(1番のりば)へ降りる広い階段。

少し年季の入った梁や壁、大きな広告看板、エスカレーターの青い手すり、
個人的にはこの風景が一番印象深いですね。全てが見慣れたおなじみの広島駅でした。
おなじみといえば跨線橋の新幹線口側で行われていたマツダ車の展示。

奥が跨線橋南口方向です。
「移設準備中」との張り紙が貼られ、ついこの前まで展示されていた「デミオ」が姿を消しています。
新しい跨線橋へ移設されるようです。
撮影している場所は自由通路の建設工事のため閉鎖される区画となります。
さて、もう少しで一般開放となるわけですが、ホーム上新跨線橋切り替えの準備が進んでいます。

8番のりばを除く全てののりばで、列車の停止位置が西側横川方面へ移動します。
車両の先端側の現在の跨線橋付近では、ミラーの設置準備や乗車位置案内装置の設置が進んでいました。
4・5番のりばでは停止位置変更を控え、立ち入り禁止区域が無くなりました。

こちら側はまだ古い駅名票ですね。
当然ながら撮影時点ではここへ電車は止まらないので、ひっそりとしています。
ホームの一番端まで行けるようになりました。2年ぶりにこちら側へ足を踏み入れます。


ホームは嵩上げの上、新たにアスファルトで舗装し直されています。
点字ブロックや端の赤い線のおかげで、かなりくっきり・はっきり認識できます。コントラストが高いといいますか。
ホーム中央部を確認するカメラのモニターも新たに設置されていますね。
1番のりばです。
1日から出口改札が、現行の入り口改札の隣(横川駅側)に移設されました。

工事中は左上にかかっている「出口(南口)」の看板から右側は一切立ち入ることができませんでした。
発車標の前から。

これまでこちらの状況を楽しみに撮影してきました。(画像)
こんなことになっていたのですね。
出口改札横から新跨線橋への階段付近を。

地下柵内通路の1番のりば西側階段が開放されました。

どこの駅かわからなくなるくらい綺麗です。
横に長い案内板の底面には、以前も紹介したようにLEDが一列に埋め込まれています。
それによって階段の上部が明るく照らされてなんとも言えない高級感を演出しています。

階段のステップや壁面は一新され非常に綺麗に明るくなりました。
階段からのりばを見上げました。

見えている天井の範囲ほとんどが新しく建設した跨線橋です。
こちらには他ののりばのような白い化粧板は取り付けられず、梁やスラブがむき出しになっています。(細長い照明は他ののりば同様LEDです。)
それでも以前までの面影は全く無いですね。
階段を降りたところです。

この地下通路は2日から、閉鎖されている左側の通路に切り替わります。
のりばの案内が新しい黒いものになっていますね。一部ですが天井も新しいものに変わりました。もちろんこちらもLED照明のようです。
通路そのものはそこまで手は加えられず、劇的に印象が変わった様子はありませんでした。
今回は以上です。
あと数時間でこれらのエリアは全て開放されるので、この記事に意味があるのかどうか分かりませんが一応記録として残すことにしました。
ありがとう、跨線橋。

スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日(2014/11/02)
- 前のエントリーへ
- 祝 新跨線橋開業! 広島駅改良工事 【通路・店舗編】
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 広島駅改良工事 24ヶ月の「第1期工事」を3分で
- 前のエントリーへ
- 祝 新跨線橋開業! 広島駅改良工事 【通路・店舗編】
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 広島駅改良工事 24ヶ月の「第1期工事」を3分で
コメント
カッツー | URL | -
Re:広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日
いつも素敵なブログの更新をありがとうございます。
外国に住んでおり、仕事も忙しいため数年に一回程度しか広島には帰っていません。
そのため、このブログが広島の街の変化や再開発を知る最大の情報源となっています。
広島駅、どんどん変化していくのを見るのは本当にワクワクしますね。
それと同時に、生まれも育ちも広島である私にとって自分の見慣れた場所があまりにも早く変化していくので、過去の姿をもう見られなくなるのは少し寂しい感じもします。。。
ただ、時代は急速に変化していくばかりで、都市は時代の変化に対応していく必要があるので、広島市には都市間競争やグローバル化など大きな変化に対応しうる地方の優良都市になって欲しいです。
広島駅周辺の再開発を起爆剤として、新たな市街地再開発が舞い込んでくることを祈っています!
ブログ更新本当にありがとうございます!
( 2014年11月02日 03:54)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日
いよいよ新跨線橋初日を迎えましたね。
どんな風に変わったのか見るのが楽しみです。
( 2014年11月02日 07:13)
| URL | 2NU31nKA
Twitterのトレンドに「 広島駅 」
みなさんが、新しい広島駅に驚いて、呟きまくっているようですね(笑)
( 2014年11月02日 10:15)
TOM | URL | -
いよいよ変わるんですね。
高校時代に呉線で広島駅に通い毎日歩いた道が無くなると思うと寂しいです。この記事を読んでしみじみ…。
私も先日、26日に安室ちゃんのライブに行くために、大阪から広島入りし、渡り納めをしてきました。
パネルや、出店みたいなのがあり、じっくり堪能しました(笑)
今月の15日に、また出張予定なので、新しい広島駅を堪能しようと思います!
( 2014年11月02日 10:22)
JRShikokuSeries5000 | URL | fUnmc6zQ
広島駅
僕は悔しい思いでいっぱいです。
何故なら、8月に来たのにカメラがバグってしまったので撮影ができなかったからです。
Twitterで227系の画像を見たのですが、広島駅7番乗り場のホームにの乗車位置に△5△、↑5↑、○5○の順にかかれていたのですが、以前は番号はなかったですよね。って事は、広島駅が新放送になったと言うことはありましたか。
( 2014年11月02日 13:12)
| URL | HCI4rwHI
Twitter見てみると「一日で激変しててびっくり」みたいなツイートがちらほらあって爆笑しましたwwww
どうやら、今までずっと新築工事をしていたことも跨線橋が切り替わったこともわかっていない人が少なからずいるようです。
一日でこれが出来上がるなら一週間後には駅ビルの建て替えが終わりそうですね(笑)
( 2014年11月02日 15:08)
広島の使い | URL | L1ch7n1I
今日、路線橋を渡りました。本当に明るく綺麗で大きい物でした。それと、向洋で広島シティネットワークのラインカラーが採用されていたように見えましたのでお知らせしておきます。生まれ変わった広島駅、皆さんカメラを構えて大変驚かれていました。
( 2014年11月02日 15:28)
広島の使い | URL | L1ch7n1I
今日、路線橋を渡りました。本当に明るく綺麗で大きい物でした。それと、向洋で広島シティネットワークのラインカラーが採用されていたように見えましたのでお知らせしておきます。生まれ変わった広島駅、皆さんカメラを構えて大変驚かれていました。
( 2014年11月02日 15:29)
広島の覚醒 | URL | -
Re:広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日
いつもブログ拝見していました。はじめてコメントさせていただきます。
ついに広島駅の新跨線橋完成ですね。
思えば工事が始まったのは2012年。ここまであっという間でした。
今日が休日のためまだ広島駅に行っていませんが
出回っている写真を見る限り、完全ではありませんがJR西日本の代表駅と言っていい状態に変わったように思います。
今後、自由通路や広電の駅前大橋線完成もあるので、
より一層JR西の代表駅としての風格を備えてきそうですね。
( 2014年11月02日 15:37)
広島の使い | URL | L1ch7n1I
訂正とお詫び
申し訳ありません、向洋でラインカラーが採用されているというのは気のせいだったようです。心からお詫び申し上げます。
( 2014年11月02日 21:42)
| URL | -
今日さっそく行きましたが跨線橋がやっと国鉄からJRになったって感じでしたね。ただホームがアスファルトでしたが何か残念感がありました。でも広島駅もやっとこさJRに組み込まれていくんだなと思い嬉しかったですね。来年は新型車輌も導入され楽しみが一杯です。
( 2014年11月02日 21:53)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日
新跨線橋を見てきました。
いやもう、デザインが大都市の駅と化してて、
今までの記事で垣間見えてても実際に目の当たりにすると吃驚します。
田舎の古びた駅という印象はかなり消えたと思います。
あとは自由通路の完成で止めですね。
海外の人にスタッフ用通路かと言われたという噂の地下自由通路を早く裏道にしたい…
あと、いつの間に呉線の安芸路ライナーが3両編成になってたんだろ…
国鉄車両で3両編成だなんて初めて見たから驚いた。
3両位置で停止してたのを見て一瞬2両のオーバーランを疑ってしまったw
227系導入のリハーサルか?とも思ったが、
あとで調べると昼間の便だったから少なかったらしい。4両編成も有るとのこと。
( 2014年11月03日 01:28)
JRShikokuSeries5000 | URL | fUnmc6zQ
広島駅
<<12
ちなみに快速安芸路ライナーの4両編成は
広島駅を
11:00
13:00
15:00に発車する便だと思います。
( 2014年11月03日 15:46)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島橋上駅新築他工事 2014.11(Vol.45) 切り替え目前。跨線橋 最後の日
>>13
そうなんですか、ありがとうございます。
え?という事は3両は、2両だったのが増車したってこと?
( 2014年11月03日 18:00)
コメントの投稿