--年--月--日 --:--
2014年09月09日 19:30
JR広島駅の新しい跨線橋(乗り換え通路)が11月2日から供用開始となることが先日発表されました。
広島駅、11月2日から新しい乗り換え通路の供用開始!イメージ図など(速報版)
当日に速報版としてまとめましたが、その後分かったこともあるので改めて今回まとめてみようと思います。
広島駅リニューアルの"第一期"として開業するのは、現在の跨線橋の西側約50mに建設されている乗り換え通路です。
【JR西日本】:JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について
【広島市】:JR広島駅構内の新跨線橋の供用を開始します
(内容はほぼ同じですが、発注者の一人である広島市のHPでも公表されました。)

イメージ図(中央改札付近から新幹線口方向。広島市HPより)
翌日の中国新聞によると、長さは約90m、幅は約10mであることが分かりました。
列車の待合スペースも設けられるそうです。
イメージのように新しい乗り換え通路内にいくつかのお店も同時にオープンします。

(JR西日本PDF資料より)
横川方面に向かってホームへ降りる階段の間の空間などに、合わせてこれらの6つの店舗が出店します。
この内、「カフェ・エスタシオン」は現在の跨線橋から新幹線口に抜ける辺り、マツダ車の展示が行われている付近の店舗からこちらへ移転する形になります。
「おみやげ街道」についても、在来線新幹線口改札口付近にある店舗からの移転ではないかと思われます。
どちらも今後の自由通路建設と新幹線高架下のリニューアル工事に干渉します。
他の4店舗は全くの新規出店です。
2・3番のりばと4・5番のりばの上空にはコンビニの「セブンイレブン ハートイン広島」が出店します。
今年3月に発表されたJR西日本の新しい形態の店舗です。広島駅、というかこの辺りでは初めてですね。
ちなみに、南口1階の入口改札付近にあったデイリーインが閉店し、現在南口広場内に場所を移して仮営業中の店舗がありますが、
あちらは自由通路が開業する2018年春頃まで営業すると工事中の張り紙に書いてあったので、今回の橋上駅舎の店舗のオープンとは関係無いようです。
跨線橋ですから、1番のりばから9番のりばまでを跨ぐ橋ですが、上の画像のように1番のりば付近には店舗のスペースはありません。
この辺りですね。

(先月撮影)
天井高もイメージ図のような高い天井(6mくらいと予想しますが)ではなく、店舗部分と同じくらいの一段低い天井となります。
ここだけ仕様が違うのはなにか理由があるのですかね。マーケティング的な理由か、後の駅ビル建て替えに備えたのか・・・。
赤い丸で囲んだ、駅ビルの方に中途半端に飛び出したI型鋼の鉄骨も気になります。(将来本設の鉄骨を設置するまでのダミー?)
発表された日の広島テレビのニュース「テレビ派」では、この部分から駅ビル(ASSE)のと接続する改札口を示したイメージ図も少し写っていました。

下から見上げるとこの辺りになります。

イメージ図を見ると、天井は低くなりますが照明等は全体と同じデザインとなっています。
壁のサインを見ると、現在の跨線橋とは逆で、新幹線口方向から向かって右側に下りの動線、左側に上りの動線となるようです。
改札位置の変更が影響していますね。
その案内サインののりば番号の下をよく見ると、ラインカラーがしっかりと引いてあるのが確認できます。
1番のりばに発着する岩国方面の山陽線は赤になります。
ちなみに最初に掲載したイメージ図にも「4・5番のりば」の数字の下には可部線を表す青と、広島~白市間の山陽線を表す緑のラインが引いてありますね。
発車標の上枠部分、○○方面と書いてある部分には方面別にラインカラーが四角く描かれているのも何とか読み取れました(笑)
ところで。
自由通路より東側に計画される店舗スペースが着工時の予定より少し縮小されてしまったようです。
上が2012年の安全祈願祭を行った時に、広成建設のニュースリリースにて公開された平面図。
下が今回公開された平面図です。

(広成建設ニュースリリースより)

私はコメントで教えていただいて気が付きました(笑)
ホーム上空の一番東側の柱2列分ほどが削られています。。
画像ファイルから大雑把にピクセル数を測って計算すると、面積で2割強小さくなっているようです。
着工前(上の図の段階)に、"自由通路の東側には約4000平方メートルの商業スペースを新設"と報じられていましたので、
2割減るとなると3100~3200平方メートルほどとなりそうです。
<検討中>とされていた部分でしたので小さくなる可能性はもともとありましたが、
駅前大橋線建設に伴う広島駅ビルの建て替えで、そこまで大きくすることはあまり考えていないようだったので少し残念ですね。
今に至る間に広島駅の将来像をも見据えて色々検討がなされてきたのでしょう。
将来的には増築もできるような構造になっていればいいですね。
11月2日の新しい乗り換え通路の供用開始に伴い、改札口の位置が大きく変化します。
そちらはまた今度広島駅を訪れた時に詳しく紹介しようと思います。
広島駅は今後、このようなスケジュールを経て改良が進みます。
今年11月2日に新しい乗り換え通路が開業し現在の跨線橋から機能を移管。
2016年3月に新幹線口増築が完了。ペデストリアンデッキが完成。
2017年度末に自由通路の供用開始。
2018年度に橋上店舗の開業。
こちらも内容を更新しました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
広島駅、11月2日から新しい乗り換え通路の供用開始!イメージ図など(速報版)
当日に速報版としてまとめましたが、その後分かったこともあるので改めて今回まとめてみようと思います。
広島駅リニューアルの"第一期"として開業するのは、現在の跨線橋の西側約50mに建設されている乗り換え通路です。
【JR西日本】:JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について
【広島市】:JR広島駅構内の新跨線橋の供用を開始します
(内容はほぼ同じですが、発注者の一人である広島市のHPでも公表されました。)

イメージ図(中央改札付近から新幹線口方向。広島市HPより)
翌日の中国新聞によると、長さは約90m、幅は約10mであることが分かりました。
列車の待合スペースも設けられるそうです。
イメージのように新しい乗り換え通路内にいくつかのお店も同時にオープンします。

(JR西日本PDF資料より)
横川方面に向かってホームへ降りる階段の間の空間などに、合わせてこれらの6つの店舗が出店します。
この内、「カフェ・エスタシオン」は現在の跨線橋から新幹線口に抜ける辺り、マツダ車の展示が行われている付近の店舗からこちらへ移転する形になります。
「おみやげ街道」についても、在来線新幹線口改札口付近にある店舗からの移転ではないかと思われます。
どちらも今後の自由通路建設と新幹線高架下のリニューアル工事に干渉します。
他の4店舗は全くの新規出店です。
2・3番のりばと4・5番のりばの上空にはコンビニの「セブンイレブン ハートイン広島」が出店します。
今年3月に発表されたJR西日本の新しい形態の店舗です。広島駅、というかこの辺りでは初めてですね。
ちなみに、南口1階の入口改札付近にあったデイリーインが閉店し、現在南口広場内に場所を移して仮営業中の店舗がありますが、
あちらは自由通路が開業する2018年春頃まで営業すると工事中の張り紙に書いてあったので、今回の橋上駅舎の店舗のオープンとは関係無いようです。
跨線橋ですから、1番のりばから9番のりばまでを跨ぐ橋ですが、上の画像のように1番のりば付近には店舗のスペースはありません。
この辺りですね。

(先月撮影)
天井高もイメージ図のような高い天井(6mくらいと予想しますが)ではなく、店舗部分と同じくらいの一段低い天井となります。
ここだけ仕様が違うのはなにか理由があるのですかね。マーケティング的な理由か、後の駅ビル建て替えに備えたのか・・・。
赤い丸で囲んだ、駅ビルの方に中途半端に飛び出したI型鋼の鉄骨も気になります。(将来本設の鉄骨を設置するまでのダミー?)
発表された日の広島テレビのニュース「テレビ派」では、この部分から駅ビル(ASSE)のと接続する改札口を示したイメージ図も少し写っていました。

下から見上げるとこの辺りになります。

イメージ図を見ると、天井は低くなりますが照明等は全体と同じデザインとなっています。
壁のサインを見ると、現在の跨線橋とは逆で、新幹線口方向から向かって右側に下りの動線、左側に上りの動線となるようです。
改札位置の変更が影響していますね。
その案内サインののりば番号の下をよく見ると、ラインカラーがしっかりと引いてあるのが確認できます。
1番のりばに発着する岩国方面の山陽線は赤になります。
ちなみに最初に掲載したイメージ図にも「4・5番のりば」の数字の下には可部線を表す青と、広島~白市間の山陽線を表す緑のラインが引いてありますね。
発車標の上枠部分、○○方面と書いてある部分には方面別にラインカラーが四角く描かれているのも何とか読み取れました(笑)
ところで。
自由通路より東側に計画される店舗スペースが着工時の予定より少し縮小されてしまったようです。
上が2012年の安全祈願祭を行った時に、広成建設のニュースリリースにて公開された平面図。
下が今回公開された平面図です。

(広成建設ニュースリリースより)

私はコメントで教えていただいて気が付きました(笑)
ホーム上空の一番東側の柱2列分ほどが削られています。。
画像ファイルから大雑把にピクセル数を測って計算すると、面積で2割強小さくなっているようです。
着工前(上の図の段階)に、"自由通路の東側には約4000平方メートルの商業スペースを新設"と報じられていましたので、
2割減るとなると3100~3200平方メートルほどとなりそうです。
<検討中>とされていた部分でしたので小さくなる可能性はもともとありましたが、
駅前大橋線建設に伴う広島駅ビルの建て替えで、そこまで大きくすることはあまり考えていないようだったので少し残念ですね。
今に至る間に広島駅の将来像をも見据えて色々検討がなされてきたのでしょう。
将来的には増築もできるような構造になっていればいいですね。
11月2日の新しい乗り換え通路の供用開始に伴い、改札口の位置が大きく変化します。
そちらはまた今度広島駅を訪れた時に詳しく紹介しようと思います。
広島駅は今後、このようなスケジュールを経て改良が進みます。
今年11月2日に新しい乗り換え通路が開業し現在の跨線橋から機能を移管。
2016年3月に新幹線口増築が完了。ペデストリアンデッキが完成。
2017年度末に自由通路の供用開始。
2018年度に橋上店舗の開業。
こちらも内容を更新しました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など(2014/09/09)
- 前のエントリーへ
- 東広島バイパス『海田高架橋』、今年秋着工へ!
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】
- 前のエントリーへ
- 東広島バイパス『海田高架橋』、今年秋着工へ!
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】
コメント
貨物広島 | URL | -
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
いつも更新お疲れ様です。
自分もいつも広島駅経由で通勤していますが、色々と変化しています。
今日見たところでは、地下道(閉鎖している西側)の階段が削られている?事を
確認しました。地下道を無くす事は考えづらいので、11月に新跨線橋が開業すると
同時に、西側階段をリニューアルした上で(以前お答えしたホーム嵩上げした西側)へ
停止位置変更して、今度は東側を閉鎖の上で現跨線橋の撤去及び自由通路建設に入る
ものと思われます。(2・3番線は舗装工事に入っています。)
追記で横川駅改良工事ですが、今月と来月(日付は忘れましたが、横川駅に掲示されています)に
配線変更工事に入る予定です。
( 2014年09月09日 20:29)
| URL | 2NU31nKA
改札口の位置変更に興味津々です。レポートを楽しみにしています。
( 2014年09月09日 20:50)
姫路のしっぽ | URL | -
セブン-イレブンについて
先週末、橋上駅として新装オープンした徳山駅にセブン-イレブンハートインがありました。ちなみにハートインの面影は全くなく、セブン-イレブンそのままでしたよ。
( 2014年09月09日 22:56)
しゆうへい | URL | -
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
人口減少を見据えて、減築が流行ってるそうですよ。
倉敷駅も減築してるって、先日テレビ東京のワールドビジネスサテライトで
やってました。
東京オリンピックの施設も減築を考慮して計画していくとかなんとかって。
( 2014年09月10日 10:10)
| URL | -
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
絶好調そうな大阪駅も三越伊勢丹の大不振で開業3年で早くも計画見直しを迫られてますし(来年春まで改装閉鎖中)日本一の高さを誇るあべのハルカスも好調とは言えないようです。
以前と違って南北の施設の概要も見えてきましたし、予定の規模縮小も想定内だと思います。
広島駅ビルと建替えるであろう広島支社ビルも含めて、総合的な案は既に検討中なんでしょうね。
早く全貌が発表されるといいな。
(シネコンに関しては、広島駅から一番近い某所が10年後には無さそうな気が。「風立ちぬ」「アナと雪の女王」「マレフィセント」でさえ、初日に余裕で観れました・・・)
( 2014年09月10日 13:48)
| URL | -
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
JR西は上場企業なので初期投資が重い駅ビル建設は採算的に乗り気では
ないと思います。たぶん市や県に資金協力してもらいたいんでしょう。
( 2014年09月10日 17:00)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
改札内のコンビニは何気に嬉しい。
予想通りにセブン-イレブンが来たか。
( 2014年09月10日 18:53)
貨物広島 | URL | -
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
広島駅改良工事の一環ですが、新幹線口店舗にも変化がありました。
2階のマクドナルドが今月いっぱいで閉店すると店の入口に掲示されていました。
11月の新跨線橋開業に向けて、新幹線口の飲食店もこれから大きな変化が
予想されます。また、現新幹線改札口の奥に新しい新幹線乗車券窓口が確認できました。
( 2014年09月13日 20:20)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅新通路は長さ90m・幅10m。計画の変更点など
そういえば、写真の赤丸部分を近くから見ましたが、これ鉄骨が飛び出ているのではなくて、
わざわざボルトで繋げて鉄骨を伸ばしてますね。
自由通路建設の時に何かの支えになるのか、はたまた…
某かの理由は有るのでしょうが、一見、要るの?って感じですよね。
( 2014年09月16日 12:37)
コメントの投稿