permanent-area

激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

2014年09月07日 16:16

広島市は2日、広島電鉄及びJR西日本と合意した、広島駅南口広場の改良に関わる基本方針を明らかにしました。
広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる

【広島市】:広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定について

路面電車の駅前大橋線移設と高架での広島駅乗り入れや、広島駅駅ビルの建て替え、歩行者空間の整備などがまとめられています。
昨日は駅ビルを中心にまとめました。今回は路面電車の駅前大橋線を中心に課題を考えていきます。
激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】


本題に入る前にご報告ですが、実は今月3日の水曜日に「路面電車を考える会」の企画に参加させていただきました!
まず今年4月から運行をはじめた中国JRバスのオープントップバス「めいぷるスカイ」を貸し切って循環ルートの視察を行い、
その後食事をしながら皆様と懇親会を開き色々なお話をさせていただきました。
現場の方々からも直接お話を覗うことができとても貴重な一日となりました。
お招きいただきまして心より感謝しております。

201409kangaerukai-1.jpg


201409kangaerukai-2.jpg


201409kangaerukai-6.jpg

前日に広島市から基本方針の発表があったわけですが、会の開催のタイミングは本当に偶然だったそうです。
当然話の内容も駅前大橋線や環状ルートが中心となりました。

本題に入ります。
まず考えさせられたのが、高架となる広電広島駅の構造です。
基本方針の資料にはこのように書かれています。

201409koutsu-shisetsu.jpg

"各方面別に4系統分の乗り場・降り場を確保する"とのこと。
一見すると良さそうに思えますが、実は紙屋町や八丁堀まで行きたい人にとっては「結局どの電車に乗れば早く着けるのか」ということが重要であり、系統別に分かれていると混乱を生む可能性もあります。
整理しますと現在広島駅には4つの系統が乗り入れており、
例えば紙屋町までなら1・2・6系統、原爆ドーム前までなら2・6系統のどれかに乗ればたどり着く事ができるわけです。

さらに問題なのは頭端式となる広島駅のホームの手前で交差しなければならないポイントが生まれること。
これまでのホームですと、比治山線を除いて降り場と乗り場が別の場所となっており、お客が乗車中の時点では乗り場ホームに電車が移動しているので比較的スムーズに入れ替えができていました。
乗り場についても比治山線以外の1・2・6系統は同じホームで乗れるので意外と合理的です。
"降り場専用の入れ替え線が無いと思われる新しい広島駅のホームでは、広島駅に入ってくる電車と輻輳が起き、
駅前大橋線での短縮効果4分は意味が無くなってしまう。"
運行を預かる広島電鉄の現場ではこのようなことが危惧されておりました。

これらを解消するにはどうすれば良いのでしょうか。
広島市の平面図を見ると分岐器やホームは道路上に一切無く、完全に駅前広場に入ってから始まっています。

hiroshimaeki-minami_kihon.jpg

構造上または法律上の問題でしょうか。
もし道路上空を使用できるとするなら以前紹介させて頂いていた、めりみりさんの「プランC」のような形が良さそうです。
【*Hiroshima-Terminal*】:広電駅前大橋ルート(21) - 広島市案?を元に考えてみると…

ただその場合でも、トラスやアーチ構造を採用しなければ広い交差点をまたぐことは難しそうで、建設費の増大も考えられます。
それを逆手に取って、全国でも類を見ない独創的な高架橋にでもなればいいのですが。
オランダ・ハーグの美しいトラム専用橋



もう一点はやはり住民より提案された環状ルート
駅前線早期実現のためには妥協しなければならない部分もあるとは承知していますが、環状ルート(新しく路線を設定すること自体について)は本当に慎重に慎重を重ねて検討しなければならないと思います。
環状線運行により稲荷町交差点や本線の列車密度がさらに増加すれば、駅前大橋線の効果が相殺されてしまう可能性もあります。そうなれば事業の意味がありません。
採算がとれるほど利用者がいるのかという点についても疑問が残ります。

実は路面電車を考える会としてめいぷるスカイを貸しきって市内を走行した目的のひとつが、住民提案の環状ルートと考える会が提案された環状ルートを比較する。というものでした。
こちらです。
【路面電車とLRTを考える館】:広島市 「路面電車を考える会」が循環線案を提起

ただ、考える会もあくまで住民から提案されたルートの対案であるとのことで、同じく運行密度や需要について疑問はお持ちのようでした。

今回の件でもそうですが、一度設置したものを廃止・取りやめにする場合はかなりの困難が伴います。
ですから是非とも開業する前にいくつかの条項を決めておきたいです。
まずは江波線と直通する9号白島線と同様に、朝夕のラッシュ時間帯は運行しないこと。
そして利用状況などを分析し、開通後2~3年程度を目処にもう一度事業判断をすること。
利用者数や多系統への影響から存続が困難と判断された場合には、廃止や他の系統との統合も含めて改めて判断すべきだと思います。
ループで完結するのではなくて、大阪環状線のように半周周った後に横川や江波に向かうような路線を設定すれば、
全体の列車の総数を増やさずに環状路線も維持できるのではないでしょうか。



以上、広電にお勤めの方から伺ったお話も交えて課題を考えてみました。
幸か不幸か、まだ実際に電車が走り始めるまでには時間があります。
数年前から具体的な議論がなされていただけに、"まだ10年あるのか"と感じるのは正直なところですが、
時間がかかるからには駅前大橋線の整備効果を100%得られるような完璧な事業計画をもって、広島駅南口の夜明けを迎えたいものですね。


おまけに、めいぷるスカイから撮影した画像をいくつか。
通常のバスより高い視点とオープントップの天井。全てが新鮮に見えました。

201409kangaerukai-3.jpg


201409kangaerukai-7.jpg


201409kangaerukai-5.jpg
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】(2014/09/07)


コメント

  1. | URL | HCI4rwHI

    単純に利便性だけを考えれば循環ルートはマイナスでしかないですよね。
    循環ルートを白紙撤回するならいつがデッドラインなんでしょうか?
    もう無理ですかね。

  2. たく | URL | 2NU31nKA

    路面電車を考える会は、90年代に数々の提言をした市民団体ですね。横川駅前広場改良や、路面電車活用策を提言して実現したように記憶しています。路面電車を便利に、広島が活性化するような提言を、まだまだしてほしいですね。

  3. syunji | URL | eMknYnEw

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

      降 乗 降 乗 降
    改 車線車線車線車線車 改
      ホ ホ ホ ホ ホ
    改 Ⅰ路Ⅰ路Ⅰ路Ⅰ路Ⅰ 改
      ム ム ム ム ム

       改 改 改 改 改

    このような感じにして、車内での精算を廃止してはどうでしょうか?*改は呉線三原口にある読み取り機だと考えてください。

  4. 宇品灯台 | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    広電のホーム数も多すぎると思いますが、
    バス停の数は異常ですね。
    どうしてこんなことになってしまうのでしょうか?

  5. ヒロさん | URL | 41Gd1xPo

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

     4面あるホームのうち内側の2面のホームを中央で仕切りれば、4線ある内側の2線は乗降別として使えると思いますよ。その2線のホームに利用者が多い系統を割り振れば良いかなと思います。その代わりその仕切るホームは余裕を持たせる設計にする必要があります。工夫次第では4線6面にもなります。

    循環線については、反対派住民との妥協の産物なので、最初の1~2年は、平日は日中のみ休日は終日等間隔の義理運行、その後採算が取れないと言う事で廃止で十分だと思いますね。鉄道駅に乗り入れない系統ですから需要は無さそうですし。表定速度10km/h未満の現状では普通は有り得ませんからね。

    久々の長文投稿失礼しました。

  6. | URL | HCI4rwHI

    いやー、それにしてもバス停の数がしっかり確保されて良かったですね!ほんとに!

  7. TTH | URL | xfGWKbWo

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    路面電車を考える会の者です。

    鯉党様のページにはいつも感心させられております。
    このたび、当会で循環線の対案を考え(おっしゃる通り疑問点を抱えた上での提案です)実際に走ってみようと、めいぷるスカイ貸切を企画し、鯉党様にお誘いのメールをお送りしたところ、ご乗車いただき誠にありがとうございました。
    我々は公共交通を真剣に考えつつも「遊び」を忘れないようにしております。時々このような企画をやっておりますので、興味をお持ちの方は是非お声掛けください。

    さて、今回話題の駅前大橋線の構造ですが、めいぷるスカイの貸切の時に鯉党様にもお伝えいたしましたが、問題点が多々あると考えております。

    当会というより私の個人的な考えですが、広島駅のホームは普通の複線2ホームで、奥に引き上げ線が3線あればいいと思います。。理由は簡単。
    ⑴降車ホーム、乗車ホームが1つで済む。
      乗車するときにホームを移動しなくてよい。
      出入りのための信号待ちがない。頭端式ホームは出入りでラインが交差するため場内信号待ち、もしくは出発信号待ちが発生します。(宮島口や広島港の広電の入線待ちがわかりやすい例えです)
    ⑵2本続行発車ができる。
      現在の広島駅では2号線と6号線が同一信号続行発車しているが市の案では、2・6と続行発車させようとしたら、2号を早めに出発させて駅前大橋南詰め交差点で信号待ちさせることになります。
    ⑶将来の広島駅北側への含みを持たせられる。

    広島市内の交通信号サイクルは基本的に2分20秒サイクルです。駅前大橋線は広島駅を出ても駅前大橋南詰で信号を待つことになります。1・2・6号線は現行に対し1サイクル分しか短縮できません。2分20秒です。それに加え現行に比べかなりJRの改札口に近づくので歩行時間距離短縮効果で、合わせて4分程度の短縮を謳っています。
    駅前大橋線の時短効果が場内で信号待ちや、出発後の信号待ちでは効果は薄れます。

    普通鉄道であれば、時刻表に合わせ出発順をあらかじめ判断でき番線案内もできるでしょう。
    しかし、路面電車は毎回接近してくる電車の順番は違います。広島港や江波や宮島口から広島駅に着くまでに様々な要素が絡み、場合によっては同一号線が2台連続して接近することがあります。もし号線別ホームだと1台目が入線し降車・乗車・出発と流れる中、2台目はひたすら場内信号待ちです。当然後続のほかの号線も連なるように入線待ちすることになります。
    頭端式ホームで号線別ホームにすると、悲惨な結果を招きます。
    広電広島駅前電停の構内ポイントは日本で一番転換回数の多いポイントでは?と言われるほどの運行密度なのです。

    文字にすると説明が難しくなるので、路面電車を考える会では駅前大橋線の広島駅の問題点と改善案を映像で直感的にわかるようにしたいと考えています。1カ月以内には公開できるようにと考えております。

    来春のアストラムラインとJRをつなぐ白島新駅開業後は、駅前大橋線の4分の時短効果と155億円と10年の三つの数字がテーマに再検証されるのではと心配しております。

    鯉党様のページを見てもこの問題に対し、いかにみなさんが関心を持たれているのかがよくわかります。
    今後も鋭い視点とわかりやすい解説を期待しております。

  8. | URL | -

    循環線を整備するために20億円の関連予算。どう考えてもおかしい。
    一部の住民のためになぜ税金が使われなくてはいかないのか。納得いかない。
    しかも循環線が駅前大橋線を邪魔する可能性も払拭できないなんて本末転倒。
    広島市は循環線の白紙撤回を!

  9. | URL | 2NU31nKA

    11月2日より南口のJR改札が移転します。自由通路完成後に今の位置に戻されるという話があるのですが、情報をお持ちの方はいませんでしょうか?

  10. きよし | URL | -

    循環線整備に20億もかかるんですか…
    それなら20億で線路撤去して道幅拡げて欲しいです。
    あの辺りは路面電車無くなっても全然便利。

  11. 陳丹丹 | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    東広島バイパスの海田西IC―海田東IC間の海田高架橋(1・37キロ)の建設が今秋始まります。可能なら取材お願いします。

  12. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    広島に限らずどこもそうですが、都市計画を実行するためには地元の利害
    関係者の同意が必要ですからね。法律で定められていますから。
    駅前大橋線を邪魔しないのなら循環線も個人的にはいいと思います。

  13. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>8
    >循環線を整備するために20億円の関連予算

    何処に載っていた話ですか?
    環状線を完成するのに必要なのは、的場町一箇所のカーブ設置と的場町2ホームの廃止だけなんですが。
    20億円も掛かる事業だとは到底思えません。
    ホームページの案内システムの改修等も含めても、そんな金額にならないでしょぅ。

  14. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>9
    >自由通路完成後に今の位置に戻されるという話があるのですが、

    デマでしょう。
    自由通路完成後は自由通路に中央改札が出来、1階の改札は計画図面の通りに撤去です。
    駅機能を橋上に移すのですから。
    ASSE 2階の改札は自由通路完成後も引き続き使われるでしょうが、今の出口専用改札は自由通路への入り口になる場所なので有り得ません。

  15. | URL | 2NU31nKA

    Blkさま、ありがとうございます。そういえば、南口の1階改札は撤去でした。失礼しました。現在の出口専用改札は自由通路への出入口に使用、入口専用改札は閉鎖ということで、よろしいでしょうか?

  16. おもっち | URL | ve1u07as

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    ゆめタウン広島の両角にある電停のところには既に循環用の線路がありますけど、昔は循環線があったのでしょうか?
    福屋のところの白島線も既にあった線路を再利用して運行していますよね。

  17. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>15
    現状の図面だと、そうなります。
    ただ、出口改札と自由通路への階段入口は図面上完全一致では無いようです。
    しかし、今の出口改札付近に自由通路への階段が設置されるのは間違い有りません。

  18. | URL | 2NU31nKA

    Blkさま、ありがとうございます。改札口辺りが、かなり頻繁に変化するようで、特に観光客が混乱しないか心配です。今でも、バス乗り場に【バスのりば】の看板がないなど、広島駅南口の駅前広場のサイン案内は大変不便だと思います。改札口の移転を機に、タクシー、電車、バス、マイカーなどの案内サイン計画の徹底的な見直しを図っていただきたいです。

  19. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>16
    広電は、どのような形でも循環路線を運行した事は有りません。
    折り返し運転でも、終点扱いで必ず乗客を降ろします。
    ですので今回の路線変更が初めてのケースになります。
    皆実町六丁目の環状線カーブは回送用で設置されたものだと思います。
    事故発生時の牽引列車回送も有りますし。
    さらに広島駅電停から広電本社車両基地に帰る場合、皆実線経由の方が近いようですし。
    白島線の江波行きも同様に、白島線に電車を送る回送線を流用してます。

  20. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>13
    9月2日の中国新聞の記事に載っていますよ。
    循環線が駅前新ルートを邪魔してしまう可能性も否定できないので、心配ですね。

  21. | URL | 2NU31nKA

    広電は、今の数字の系統番号制を導入する前は、乗切制ではなかったため、完全に循環して走る路線がなかったとは、言い切れないのではないでしょうか?100年史あたりに載っていたような?確証は持てませんのでご了承のほどをよろしくお願いします。

  22. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>20
    情報を有難うございます。
    ただ、道路整備費や何やら広電の循環線の完成自体には直接関係ない費用まで合算されている気はします。

  23. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>21
    確かに、開業当初は乗切制では無かったようですが、
    でもそれを言い出したら、往復するだけで循環線だって事になりませんか?
    少なくとも乗切制以降は循環路線は有りません、という事で。

  24. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>21
    あと、広電は長年路線変更が有りませんでしたので、
    今回の環状線工事が無ければ、当時から環状線運行は無理だったのではないかと思います。
    敷設し後で線路を撤去したのは、後に復活した横川から紙屋町方面に向かうカーブくらいでしょうし。

  25. | URL | 2NU31nKA

    24
    今のままでも、広島駅~紙屋町~皆実町~広島駅で循環運行と言えませんか?

  26. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>25
    それは運行しているのではなくて、認められている範囲内で乗客が乗り換えただけですね。
    単に皆実町六丁目電停で乗り換えれば可能というだけです。
    列車は環状線を循環運転していませんので一般に言う環状線とは概念が違います。
    環状線運行かどうかは乗客基準ではなくて列車基準です。
    しかも、乗り換えの乗り換えは出来るのかホームページ見てもはっきりしませんので、
    (通常、最短ではなくなるのでその必要が無い)
    その場合、とりあえず1号線から5号線のみですね。

  27. yasu | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    循環線とは電車がある電停から乗り換えなしで1周して戻ってくる路線のことを指すのでしょう。
    例えば比治山下電停(5号線)から的場で1号線に乗り換え、皆実町で乗り換えれば循環はできます。
    これは乗客が乗り換えて一周回ったと言うだけで環状線とは言いがたいです。

  28. C-42 | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>19 blk様
    広電はかつて10号線として循環系統(広島駅に一旦入るもの)を運転したことがあります。
    1956(昭和31)年に開かれた広島復興博覧会時の臨時系統として実在しました。
    今回の新系統も10号系統扱いにされるのではないかと思われます。

    環状系統ですが、やはり広島駅を経由しないのがマイナスですね。構造的にどうしようもありませんが。
    ただ朝夕も運行を止めてしまえとのご意見はいくら何でも言いすぎではないか?と思います。
    環状ルートが出来ることで新たな人の流れも生まれますし、今回の案のおかげで段原方面新線の可能性も残ったのですから。

    路面電車の会の方が段原方面周りの環状系統案を提案されておられますが、この案だと段原1丁目が廃止になってしまいます。
    確かに大正橋付近に電停を作るのであれば現在の環状線案とそう遠くはないですし、松川町電停も出来ますが…
    個人的には段原方面が便利になるので新環状ルート(11号線?12号線?)は実現して欲しいですね。収益も十分見込めます。
    広島市街の更なる発展に寄与することでしょう。交通がとても不便なので是非実現させて欲しいところです。

    宇品線利用客の実態や沿線の施設を考えると皆実町六丁目での接続ではなく、旧桜の土手引き込み線ルート
    (県立大学前-県病院前-翠町を通るルート)の方がいいのではないかと思います。道路が狭いのが難点ですが。
    あとは皆実町六丁目-県病院前間での輻輳を考えるとこれは難しいかもしれません。

  29. TTH | URL | xfGWKbWo

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>C-42様
    路面電車を考える会の者です。
    桜土手ルートをお考えとは鋭いですね。
    たまたま用事があり、今朝桜土手を走ってきました。
    広電宮島線の宮内駅と地御前駅の間にJA広島病院前駅があります。
    この駅は、非常に好評なようで、私の近所の方も便利な駅だとよく言われています。
    病院の目の前に公共交通機関、それも軌道系があると通院ハードルを引き下げる効果があると思います。

    桜土手を通れば、県病院はまさしく門前ですし、海外には病院敷地内を走るトラムもあります。沿線の日赤病院や大学病院も需要は多く循環線のルートとしては十分に「アリ」だと思います。
    走ってみて、道幅は十分だとの印象です。

    広島市の案では全く検証されることなく循環線が盛り込まれました。
    きっとさまざまな「裏」事情があろうかとは思いますが、ぜひ検討に含めていただきたいものです。

  30. C-42 | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>TTH様
    あくまでも今回の案は市側では一時的な次のステップへ向けての妥協案ではないかと思います。
    今後段原方面ルートや宇品東ルートを作るにしても、今回の案なら全く後戻りがありません。
    廃止でしたら一部引きなおしになってしまいますから、後で困ることになっていたと思います。
    いきなりもう一つ電停を廃止の上新線とは流石に言えないでしょうし、予算もすぐには付かないでしょう。
    このままのルートでは利用者が少ないから廃止…という話になっても収益が見込める新線に転用できるなら話は別になります。

    段原一丁目の沿線周辺の方さえ説得できれば、新線は実現可能ではないかと思います。
    比治山の東側は再開発での多数のマンション、住宅、大学病院、高校、大学そして余裕のある道路幅
    とこれほど好条件で乗客が見込める候補地は他に数少ないですね。

    電車の輻輳ですが、広島駅ホームの構造さえ考慮しておけばそこまでしないのではないでしょうか。
    広島駅前新電停の問題を拝見しましたが、めりみり様のプランCはとても良く出来た案ですね。
    新電停は交通信号が電停を出てすぐの場所ではなくなりますから、2本同時発車の問題は何とかなると思います。

    今回の相生通りの輻輳問題ですが、稲荷町に的場町の分岐器を移設し、本通辺りに折り返し線を設置して
    朝ラッシュ時には稲荷町-的場町-比治山下-皆実町6丁目-本通の折り返し運転にすればいいのではないかと思います。
    予算削減を考えるならラッシュ時は広電前-皆六-稲荷町間の折り返し運転にするだけでもいいのではないかと。
    夕ラッシュは現状を見る限りそのままか、半数を上の折り返し運転にすれば十分捌けるように見えます。

    3・6・7号線辺りを擬似環状系統にするという手もありますね。系統が複雑になりますが…

  31. TTH | URL | xfGWKbWo

    >C-42様、
    駅前大橋線の広島駅部分の輻輳ですが、駅前大橋南詰交差点の信号サイクルは2分20秒サイクルです。
    つまり1時間に25回電車が出入りできます。現在、最も車両が集中する時間で40本弱が入駅します。広電の時刻案内には広島駅発西広島行きが表示されないため、もう少し少なく見えますが…。
    25サイクルに40本、もう少し少なく考えて25サイクルに37本だとしても、1サイクルに2本連続入駅しなければ捌けません。
    しかし、入駅する電車が1256毎回きれいに順番通り接近するわけではありません。特に駅前大橋線の稲荷町交差点は複雑な構造になるため、通過速度に制限がかかることが予想され、少しでも乱れれば広島駅には3本まとめて接近する事も十分考えられます。
    発表された駅前大橋線広島駅の頭端式ホームでは、捌ききれない問題も、めりみり様のプランCでは対応可能だと思います。
    駅前大橋線の時間短縮効果は路面電車部分は稲荷町交差点通過時で3分程度が、紙屋町辺りだと1サイクル分の2分20秒だけになります。広島駅前電停がぐっとJR改札口に接近する事も大きな時短効果に組み込まれているようです。その部分ではめりみり様のプランCも課題はありそうです。

    様々な意見があり関心を寄せている方が多いこの問題。
    鯉党様が分かりやすくまとめていただき、たくさんのコメントが書かれています。
    でも、それだけではなにも動かないのです。
    駅前大橋線の具体的な内容がわかった今、これから必要なのは意見を声を伝えることだと思います。
    これは自分達に直結する問題なのです。広島を未来に誇れる街にする努力をしましょう。
    10年後の答え会わせを待つだけでは駄目だと思います。

  32. たく | URL | 2NU31nKA

    新・広島駅電停の構造

    いまのような、降車専用ホームと乗車専用ホームとを、分けたほうが良いのでしょうか?乗車専用ホームを長くできれば、スムーズになる感じはしますが、どうなのでしょうか。

  33. ぺーろけ | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    TTHさんに質問です。
    信号のサイクルの話をされていますが、優先信号の導入は前提として無いのでしょうか?

  34. TTH | URL | xfGWKbWo

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >ぺーろけ様
    優先信号は考慮していません。
    駅前大橋南詰交差点や稲荷町交差点はともに交通量の多い交差点です。
    どちらの交差点もバスの通過量も多いですし・・・。
    仮にそこだけ導入しても、その先の交差点で次の問題が出てくると思います。
    それに優先信号の結果が対向する路線には反作用することもあります。

    優先信号は逆に読めば犠牲信号。犠牲となる交通も納得できなければ風当たりが強くなるだけです。

    警察が管理している交通信号は、複雑に連動しており曜日や時間帯でも変動しています。
    駅前大橋線は広島市都市交通部が担当ですが、交通信号行政は県警であり広島県が関係してくると思います。
    調整は大変そうです。
    広島でも一部導入されていますが、交通量は少ない場所です。

    中心市街地(広島でいえば旧市内でしょうか)の交通を、車より公共交通優先、車で街に入るのなら信号待ちの連続を覚悟して入るか、郊外の駐車場に車を停めて公共交通で街なかに入るというぐらいに政策を徹底しないと、大規模な優先信号は受け入れられないと思いますし、フランスやドイツならともかく日本で、(マツダのお膝元の)広島で車よりも公共交通優先は相当なリーダーシップがないと転換できないと思います。

    限定的な優先信号の効果は低く、逆に周辺の混乱を招く心配が残ります。


    駅前大橋線のことを考えれば考えるほど、稲荷町交差点がいかに重要なのかと思います。
    いっそのこと「路下交差点」にでもしないと、駅前大橋線のうたい文句「4分」の短縮は難しいのでは…?

  35. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【路面電車編】

    >>28
    C-42さん、その話は知りませんでした。
    情報をありがとうございます。
    広島復興博覧会時の臨時系統ですか。
    シャトルバスのようにグルグル回ってたんでしょうね。
    1965年8月の乗切制導入以前には有ったという事ですね。

  36. blk | URL | Zp5gm5qQ

    やはり環状線20億円は大袈裟だった

    市議会議員 若林新三:広島駅南口広場再整備で回遊性向上求める(都市機能向上特別委員会)
    http://www.w-shin.com/2014/09/09/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%A7%85%E5%8D%97%E5%8F%A3%E5%BA%83%E5%A0%B4%E5%86%8D%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%A7%E5%9B%9E%E9%81%8A%E6%80%A7%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%A9%9F/
    >一方、事業費については当初駅前大橋ルートについては135億円とされていたのに今回155億円に増額された理由を聞いたところ、市当局は、循環ルートの整備と併せ、
    >安全性を考慮して広島駅電停を広くしたためだと説明しました。

    やっぱり、環状線だけで20億円じゃなかった。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1160-26cd6a9f
この記事へのトラックバック


最新記事