permanent-area

激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

2014年09月04日 22:44

広島市は2日、広島電鉄及びJR西日本と合意した、広島駅南口広場の改良に関わる基本方針を明らかにしました。
広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる

【広島市】:広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定について

路面電車の駅前大橋線移設と高架での広島駅乗り入れや、広島駅駅ビルの建て替え、歩行者空間の整備などがまとめられています。
一昨日の記事で皆様からたくさんのコメントを頂いたので、駅ビル編と駅前大橋線編に分けて改めて考えてみたり課題を探してみたりしようと思います。
今回は建設中の広島駅南北自由通路と直結するJR西日本の駅ビル編です。

まずはこの基本方針決定を伝えた3日の中国新聞の記事から紹介させていただきます。

【中国新聞】:アクセス向上 経済界期待

20140903minamiguchi_chugoku-np.jpg
(2014年9月3日付 中国新聞朝刊紙面より)

この新聞記事の一番最後の段落になりますが、JR西日本広島支社の真鍋支社長JR西日本の真鍋社長は新しい駅ビルの規模について
「現在のような大きさが必要なのか検討したい」と発言されたようです。


言葉通り受け止めるならば、必要なければ現在のビルより縮小した規模になる可能性もあるということになります。
"隣の芝生"ではないですが、博多駅が同じような規模だった旧駅ビルから立派な巨大商業ビルに生まれ変わったのを見てしまっているので、もし小さくなるのであれば少し残念。
ところが、このブログでも何度も取り上げているように広島駅ではホームの上空と新幹線口に新たな店舗スペースを増築する工事を行っています。
増床される広島駅商業施設の出店計画書公表!
これまでは1万平方メートル程度だった広島駅の店舗面積は、およそ2倍の1万9600平方メートルにまで拡大されます。(この数字は現在の駅ビル「ASSE」の床面積も含みます。)
駅が新しくなるからといって利用者がとてつもない割合で増えるわけではありませんから、建設するJR西日本にとって慎重になるのは当然でしょう。

似たり寄ったりな店舗ばかりで採算が取れないのであれば、今の時点で広島駅や中心部では満たせないニーズやシンボリックなデザインを取り込んで欲しいですね。
例えばシネマコンプレックス(シネコン)。
残念ながら今広島市内で映画を見に行くといえば郊外の大型SCに大半の人が流れています。
もともとこの駅ビルに「広島ステーションシネマ」という映画館がかつてあったのですから、都心部へ映画館を戻すとすればこの広島駅しか無いと思います。

コメントでは観光客の方々が立ち寄れる飲食店をもっと増やしてほしいという声もありました。
もちろん今でも無いことは無いのでしょうが、駅ビル内に分散してどこに何があるのかわからないイメージは確かにあります。
ちょっとした軽食からお好み焼きだけではない広島の味を楽しめるまとまったレストラン街に期待したいです。

もちろん担当者の方は綿密に需要を予測されてこれから店舗計画を立てていくのでしょうから、規模も含めて今後注目しておきたいですね。



続いて歩行者デッキに関して。
計画では新しくなる駅ビルの2階に路面電車が乗り入れますが、同じ2階レベルに歩行者デッキも設けられます。
するとデッキは中央で路面電車のホームによって分断されることになります。

hiroshimaeki_minami-image1.jpg

イメージ図でもデッキと電車の軌道との境には何か柵が設けてあるように見えますね。
これは確かに安全面からも列車の運行面からも、通れなくしておいたほうがいいと思います。

この点、北九州市の小倉駅では同じ駅ビルに軌道が突っ込む形ながら、2階のデッキの更に上にモノレールが乗り入れているので駅ビルの前を横断する歩行者の支障にはなっていないんですよね。

kita-kyusyu_kokura-5.jpg



計画の平面図です。

hiroshimaeki-minami_kihon.jpg

路面電車のホームは自由通路の手前まで食い込むため迂回するのは大変になりますが、デッキ上で線路をまたぐハの字状にエスカレーターを設置して対応できないものでしょうか。
3階(ハの字の頂点)ではもちろん駅ビルと接続するので、お客の呼び込みにも繋がります。


今回は路面電車の乗り入れによって建て替えが決まったJR西日本の駅ビルを中心に考えてみました。
明日は駅前大橋線や環状線についてまた更新してみたいです。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】(2014/09/04)


コメント

  1. | URL | /pdu0RA.

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    駅前大橋線の完成予想図で、猿猴橋町付近からの画像を見ると、AブロックからBブロックへのペデストリアンデッキの高さが路面電車コンコースより1段低く、高架下の陰がデッキ上にあることを考えると高架の下を通り抜けが出来るようにも見えます。

  2. 鐘梨 | URL | Gcracp5g

    芸備線以外のJR沿線を抑える既存シネコン、オーバーストア必至。

    新井口の109、緑井のTOHO、そして天神川のバルトイレブン、
    山陽本線・呉線・可部線は広島駅に至る前にガッチリと抑えられているんですよね。
    デルタ内についてもワーナー・マイカルもといイオンシネマがしぶとく生き残ってますし。
    そして忘れて半らないのは八丁座を中心とした㈱序破急の系列館。
    エディオンvsヤマダ電機vsビックカメラを超えるオーバーストアというかサバイバルになるんでしょうね。

    個人的な妄想としては、広島に新たなシネコンを郊外以外でねじ込むなら広島駅よりも市内の方が有望だと思っていました。
    既存館に抑えられているJR沿線よりもアストラムライン沿線や宮島線含む広電沿線住民とバスセンター利用者を取り込むほうが楽なんじゃないかなぁと。
    新広電ビルで仕掛けられなかったことからすればかなり望み薄なんでしょうけれどね。


    最後となりますが、どこにでもありそうな郊外シネコンがどうなろうと構いませんが、序破急や横川シネマ!!のような個性的なミニシアターにはどうにかこうにか生き残って欲しいなと思います。

  3. みやこびと | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    駅ビルという概念は、どうしても高層建築物であったりホテルや百貨店などをテナントに組み込んだ施設を想像してしまいがちになりますが、今後の再開発の進行具合と中心部とのバランスを考えると、それらは厳しいのではないかと思います。商業の中心を今後駅前にする目的であれば話は別ですが、やはり交通の結節点という役割の中で広島駅はあるべき姿を見つけられればと思います。ビルではなくモール風やドーム型などで集客施設にするのもひとつかもしれません。是非、広島の良さを感じられる新駅を早く見てみたいものです。

  4. 鐘梨※2 | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    芸備線には矢賀駅があったことを今更思い出して、我ながらすごく恥ずかしい。
    しかもコメント修正できなくなってるし……

    しっかしこう考えると、広島駅シネコンが実現すればまさに大戦争ですね。

  5. デベロッパー | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    新駅ビルについては、エキナカなどができるために、支社長も思案中なんでしょうね。
    大きな駅ビルが出来れば都会的な見栄え的にはいいでしょうが、
    私は金沢駅みたいなデザインチックで象徴的なものになってほしいですね。
    低層でもいいので、これぞ広島駅!みたいな‥

  6. 通りすがり | URL | -

    JR西のこれから

    広島に加えて京阪神地区の新車大量投入に駅改造、可部線とおおさか東線延伸、梅田貨物線地下化、奈良線複線化、北陸新幹線の延伸と次世代車両の開発とJRも色々大変なようです

  7. M.T | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    警報機・遮断機を設置すればどうでしょう?

  8. | URL | ntayRLTg

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    駅ビルのデザインはまだ分からないですけど、本当に2階のデッキの分断はどうするんでしょうね?
    ペデストリアンデッキはもう東西移動はさせないと割り切って、そういう人達は地上を通ってもらうようにするんじゃないでしょうか。
    架線があるから3階に誘導するにしても上下移動が面倒臭そうだし、見栄えとしてもあまり良くない気がします。

  9. trd | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    真鍋氏は広島支社長ではなくてJR西日本の社長です。広島にはあまり良い印象ないのかな。

  10. | URL | HCI4rwHI

    普通の道路なら信号と横断歩道で済むし、それが路面電車の良いところだと思うんですけど、デッキ上ではそうもいきませんよね。かといって遮断機なんか作ったら邪魔でしょうがないし、なかなか難しいですね。まあ、人が上か下によけるのが無難だと思いますね。

  11. | URL | tQ9orRF2

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    JR西日本の社長が慎重なのは、大阪駅の伊勢丹の失敗を踏まえているのかも

  12. カッツー | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    ヨーロッパの国で高架で路面電車が駅に乗り入れているところがあれば、そこがどういう風に人の移動動線を確保しているか参考になるかもしれませんね。
    完成予想図を見ると、路面電車高架より一段低く人の動線が確保されているようなので、おそらく階段かエスカレーターで少し上り下りが必要になるでしょうね。

  13. きよし | URL | -

    イオンモールみたいな感じになれば集客力はありそう。
    駅直結だから入る店舗さえ良ければイオンモール府中より車で行く人以外は便利。

  14. タミー | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    ブログ更新お疲れ様です。

    まさに、「激変する街づくり」ですね。
    混乱状態になると整理して基本に戻ってから考えろとよく言われます。
    市長さん話の中で「駅」周辺はオフィスを、市内中心部の「街」を商業地としてのような内容の発言があったと報道にありました。
    堅い話になって恐縮ですが、都市研究の古典では中心業務地区(CBD)を中心として同心円状に土地の用途が区分され広がるとしたバージェスの同心円モデルと、それを非難した多核モデルなどがありますが、原爆で御破算となった広島は戦後の高度成長期に典型的な同心円モデルケースで復興したように思えます。
    オイルショック、バブル崩壊、リーマンショックを経る度に全国的規模の企業のリストラの対象として広島支店があがりました。しかし、そのシェアを地場企業がを引き受けるという幸運もあり、大きく成長した地場企業の工場や倉庫・配送センターとそれらに付随する形で本社がJR山陽本線沿線に点在しており、広島は69年の歴史を経て核は小さいながらも多核化の段階に突入しつつあるのではないかと思ったりもします。
    街を形成する基礎はオフィス・工場・倉庫配送センターなどの職場であり、商業施設も勿論雇用を伴いますが、商業施設は一見華やかですが、裏方の広い地域を統括する倉庫・配送センターの方がより多くの雇用を生み出します。

    つまり「駅」へオフィスをとは、核を「駅」へとなり、核に付随する商業施設を「街」へとの発言と受け取られてしまうのです。

    「街」へのアクセス4分短縮を10年掛けての改善計画では核そのものを「駅」へ移すしか無いようにも思えます。

    広島でのオフィスの需要を考えると、成長した各地場企業の本社総務機能を「駅」周辺に集結させて、それらの出入り先企業の広島出先オフィスの撤退を引き留め、あわよくば新規開設を誘導さるとでも目論んでいるのでしょうか?

    核が出来れば10年後には商業施設の需要も増加すると考えて良いように思えます。

    円安も一段と進んでおり、今後の広島街づくりが更に活発化して来そうな予感がします。
    長文失礼しました。レポート頑張って下さい。
    楽しみにしています。

  15. むーばす | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    中四国の中枢管理機能が広島市にもっと期待されていれば、二葉の里はオフィス街が出来上がるのが理想な姿だったのでしょう。
    ちょうど元米軍基地跡を区画整理して出来た東京立川市の「ファーレ」のようなイメージです。

    JR西日本は広島駅の商業機能は駅ビルを持つほどでは無いと考えているとしたら、あとはやはり広島の強みである観光情報機能の強化や、小ホールやシネコンなどの時間消費型施設やビジネス交流機能などを複合化しても面白いのではないか。
    このようなノウハウはJR西日本の関連企業では持ち合わせていないかもしれません。そこで地元行政などと連携した計画立案が必要かもしれません。

  16. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    この記事って、地場産業経済の将来を占う記事でしたったけ?

    何度読んでも、そんな文言はないのですが。

  17. 鐘梨 | URL | Gcracp5g

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    ※16さんへ

    ①JR西社長>駅ビルの規模をどすべきか検討中。
    これを受けて
    ②管理人さん>建設するJR西日本にとって慎重になるのは当然。似たり寄ったりな店舗ばかりで採算が取れないのであれば、今の時点で広島駅や中心部では満たせないニーズを。

    また広島市行政が二葉の里から流通大手の進出を拒絶したことも踏まえて
    ③商業施設が不適当ならオフィスを駅ビル含め駅周辺に配置すべきでは?
    しかし④人口減により支店経済としての広島の地位は落ちるばかりで期待しがたい>では地盤産業経済は?

    という一連の流れがあるのではないでしょうか?
    いわゆる文脈というか行間というか。

  18. | URL | HCI4rwHI

    鐘梨さんはタミーさんを異常に擁護するなあ。
    リアルでお知り合いなのかな。

  19. 鐘梨 | URL | Gcracp5g

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    ※18
    擁護ってなんのことですか?

  20. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    首都圏以外はどこのエリアも人口減ですし、さらに所得減少とくれば、
    支店経済に依存はできませんので、生産を担う地場産業はますます重要に
    なってきますね。

  21. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    へたな煽りや成りすましが蔓延してるこのブログの中では
    タミーさんは広島にとって重要なことを指摘していると
    思いますね。むしろおかしいと思うほうがあやしいですね。
    支店経済からの脱却は地方だけの問題ではないですし、
    人口減少が進む日本の地方においては特に重要であることは
    当然のことですから。

  22. | URL | HCI4rwHI

    中央の大企業に資本を集中させて国際競争力を高めたほうが国益につながると思うんですけどね。まあ、このブログでは私はマイノリティでしょうから、これ以上はやめときます。

  23. ちょっと一言 | URL | -

    駅ビルあるいは周辺オフィスビルのテナントとして公的機関(県庁、市役所、出先機関、他)を集めて入れたらどうでしょうか。
    ・公的機関の既存施設の建替えや耐震工事の費用が不要になり、かつテナント料としてカネが民間に流れ循環する。
    ・住民の事務手続きや、企業と省庁の調整などの業務がワンストップ化(駅徒歩圏内で完結)できる。県内県外各地からのアクセスも楽。

    人口が激減して都市機能が集約していくとしたら駅付近でしょう。
    JR駅なんてほぼ永久にその場にあり続けるインフラなのですから、同じく将来も残るであろう都市機能を、まずは「機能的」に配置しておくのが良いかと。
    元々そんなにでかくない広島の商圏に、景気の影響を受けるミズモノともいえる商業施設ばかり増やしてチキンレースを煽るのはまずいと思います。
    (老朽化したからと言って、公的機関は専用の立派なハコ物を都心に持つな!という個人的願いもあり)

  24. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    中央に大企業集めて東京一極集中させてますけど昔に比べて日本経済は
    衰退してますし、企業の国際競争力も落ちてますよね。

  25. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    東京一極集中が進んだことで、地方の活力は失われ結果的に
    消費活動も含めた内需が低迷した訳ですが、企業の国際競争力を
    考える場合、企業の体力という点では悪影響があったでしょうね。
    大企業が地域経済を食いつぶす割りに、いざとなればすぐに撤退。
    福岡でさえ支店経済依存に危機感を持ってる状況で、人口減少が
    進む中、産業の育成が重要なのは今に始まったことではないですね。
    広大移転を揶揄する声も多いが、広大と新幹線駅をセットで
    エルピーダ(NEC)を誘致することが出来、ハイテク産業の集積も進み
    広島、呉、東広島の広島産業圏には様々な産業の集約が進み
    3拠点を結ぶ高速道路網が整備されつつあります。
    他力本願ではなく、地に足のついた力を蓄えることは地域経済に
    とっては一番重要なことだと思いますね。

  26. 鐘梨 | URL | Gcracp5g

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    ※23 ちょっと一言さんへ
    >オフィスビルのテナントとして公的機関

    Bブロック西棟オフィスフロアは広島市の福祉系事務所が入るらしいですね。
    一般の入居者が見つからずに困って、住友だか組合だかが泣きつく格好になったようですが。


    >公的機関は専用の立派なハコ物を都心に持つな!

    行政権自前持ちビルとての庁舎は、有事の際には司令部兼緊急避難所としての機能も期待されているのである程度必要だと思います。
    有事だからといってやたらめったに徴用を連発されたらたまったもんじゃないですから。
    無駄に華美な箱物を税金使って持つべきではないという意見なら大いに同意できますが、
    有事でも機能しうる堅固な庁舎は百万都市都心部徒歩圏には必要であると思います。

  27. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    駅ビルのレストラン街・・・作るべきでしょうね。

    東北地方の拠点都市、仙台駅では「牛タン通り」「すし通り」というものがありまして毎週末、観光客、出張族で賑わっています。

    都市規模、拠点性を考えても、広島に同様のものを作っても損はないでしょう。
    「お好み焼き通り」「カキ通り」のように。

  28. ペーロケ | URL | D9yyr1qA

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    >27さん
    一応、広島駅前にも「お好み共和国 ひろしま村」というものがあります。
    有名店が無いのと立地が立地だけに、あんまり盛況とは言えない状況ですが。。。

    そういやアッセの「第二麗ちゃん」いつの間にか無くなってますね。

  29. ペーロケ | URL | D9yyr1qA

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    訂正、駅前にあるのは「お好み物語 駅前ひろば」でした。
    「お好み共和国」は新天地でした。

  30. | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    都市圏内に生産部門を置くことは重要です。地方でも先端製造業やものづくり
    の集積が高いところは所得が高い傾向にあります。

  31. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    >>21
    >へたな煽りや成りすましが蔓延してるこのブログの中では

    この一言も、人様のことを言えません。
    やれ、誰が成り済ましだの根拠無しに騒ぎ立てたり、論を尽くした議論せず煽って騒ぎたてる2ch気触れが確かに居るようですが、
    そうだとしても「蔓延」だなんて言う事が酷すぎます。
    極一部の酷い人が居ますが、殆どはまともな意見交換で進んでいます。
    それにそれを言うならば、名乗らない人はそれこそ成り済まし放題です。
    成り済ましについて語る資格は有りません。
    見て分かる通りここのブログはIDが出ます。

  32. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    >駅ビル内に分散してどこに何があるのかわからないイメージは確かにあります。

    分散どころか、同じ階でも一度一階に降りないといけないフロアとか無かった?
    確かライオンって。
    何気にややこしいですよね。ASSEは。

    >2階のデッキの更に上にモノレールが乗り入れているので駅ビルの前を横断する歩行者の支障にはなっていないんですよね。

    広電を3階にまで上げるのは、きついのではなかろうか。
    それに自由通路と階が変わってしまいますし。
    この形で行く場合は、デッキ先端部の所に1階に降りるエスカレーターと階段を付けるしか無いかと。

  33. | URL | q7z72zqw

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    10年後とは時間がかかりすぎですね。JR西日本の支社長が香川出身というのがひっかかりますね。広島に重きをおいていないのはそういったことがやはり大きいと思いますが。誰かも書いてありましたが、JRが本当に予算がないなから、新幹線口にある支店の古い建物を民間に売却して、駅ビルに支店のオフィスを構えて1つにすればいいと思います。なかなか建て替えを推進しないのはわざとではないか、と最近思えて仕方がありません。

  34. trd | URL | -

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    JR西日本の社長は広島をあまり良く思ってない雰囲気だけど、その上の会長の佐々木隆之氏は広島市出身なんだよね。誰かこういう人を動かしてJR西日本が広島に一発花火あげてくれるようにしてくれないかね(^o^)

  35. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:激変する広島駅南口。課題を考える 【駅ビル編】

    >JR西日本広島支社の真鍋社長は

    まだ支社長になってますよ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1159-ed2907f7
この記事へのトラックバック


最新記事