--年--月--日 --:--
2014年09月02日 23:28
路面電車を高架乗り入れとすることなどを盛り込んだ基本方針を、関連するJR西日本・広島電鉄・広島市の3者で合意し決定しました。
【広島市】:広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定について
【NHK NEWS】:路面電車 駅前大橋ルートに
コメントでもいただいておりました。ありがとうございます。
今回の発表でようやく路面電車が駅前通りを通り高架で広島駅に乗り入れるという方針が正式に決まりました。
概要をまとめてみます。

(上記広島市資料より)
路面電車が高架になることで、広場内の機能の立体化が可能となりました。
これまで12バースしかなく周辺に分散していた広島駅のバス停は22バースにまで拡張されます。
これまでバスと同じ広場の西側にあったマイカー利用者向けのスペースは東側へ移動し、駐車台数は周辺の駐車場の整備状況などを鑑みて約半数の23台と設定されました。
タクシースペースの規模はこれまでと変わらないようです。
高架で乗り入れることとなる路面電車は乗車場と降車場をそれぞれ4ヶ所整備し、行先ごとにホームを分離します。

JRを含む3者で合意したことにより、JR西日本による現在の駅ビルの建て替えが確定的になりました。(JR西負担になるはずです。)
ビルは広場の半分より北側を占めるJR西日本の所有地いっぱいに建てられるものと思われます。
一番上の画像では黒い二点鎖線で示されるのが市有地との境界線ですので、バス乗り場の半分以上は駅ビルの1階に設けられることになります。
"駅ビル内における歩行者空間の整備"が盛り込まれたことにより、
新ビル内2階の南側で広場内を東西に貫く通路と、そこからA・B・Cブロック、さらにB・Cブロックを繋ぐペデストリアンデッキも今回の基本方針で計画されています。
また駅前大橋線で当初廃止の予定だった区間では、利便性の低下が懸念されるとして的場町から左折し本線稲荷町方面へ入る環状ルートも合わせて整備することが決められました。
駅前大橋線、2電停を残した環状路線と合わせて検討へ
猿猴橋町電停は廃止になりますが、こちらはペデストリアンデッキの整備やバス停の移設で対応するとのこと。

「的場町」、「段原一丁目」電停は存続となりますが、新設線内(駅前大橋線)の5号線にも、松川町に新たに電停が設けられるようです。

本線を走る路面電車は広島駅方面が現在の位置の電停、宮島口方面が駅前通り側に設置されます。
この他、戦時中に金属の装飾を供出された猿猴橋の復元や、軌道廃線区間の拡幅などを含み、
総事業費は約155億円となりました。(駅ビル建て替え費用除く)
今後は基本設計や各種手続き等を行ったあと、約4年後に事業着手となり実施設計・建設工事を開始。
現在からおよそ10年後となる平成30年代半ば(2025年頃)の完成を目指します。
広島市は設計費用などを含む補正予算案を9月の定例議会で提案することとしています。
ここまで基本方針のまとめです。
さて、いよいよ広島駅南口広場の全容が見えてきましたね。
今から完成までに10年を要することも明らかになりました。
その頃自分がどうなっているか分かりませんが、個人的にはこれより遅れることがなければギリギリ想定の範囲内です。
自由通路の建設と同時は予算的にも難しいと思いますし、今後は今以上に防災にも取り組んでいかなければなりません。
できるだけ自由通路の完成と同時に駅ビル及び駅前大橋線に着手して欲しかったですが、大規模事業ということもあり環境アセスメントを受けることで着手まで少々時間がかかるようですね。
時間はかかりますが、ここまで前向きな内容になるとは思っていませんでした。
その代表がペデストリアンデッキ。
Cブロック方面は当然としても、広場西側の広島東郵便局やエールエールA館、Bブロック方面までが自由通路と同じ2階で繋がる事になりそうです。
人々の動線は完全に2階に移ることになるでしょう。

広島駅南口広場とCブロック(6月撮影)

広島東郵便局(2013年1月撮影)
ちなみにBブロック・Cブロックでは両方共、将来デッキが建設されても対応できるように設計されています。
資料の中に東郵便局の辺りに高層タワーが立っているようにみえるイメージがありますが、Bブロック西棟の透視図がそう見えているだけでしょうね(^_^;)
駅ビルとデッキで接続される東郵便局ですが、これらが起爆剤となって今後開発計画が出てくる事に期待したいですね。
"駅ビル内における歩行者空間"という言葉が気になったのですが、イメージとしては博多駅のようになるのでしょうか。
この造りには非常に好感を持っていたので大歓迎です。
とは言いつつ駅ビルはJR西日本の事業となるので、今の段階で規模やイメージのようなものは分かりません。
が、先ほど書いた通り南側は広場の社有地ギリギリまでせり出す形になりそうですし、
北側も余裕があるので1番のりば上空まで使用した建て方になる可能性もあります。

新たな商業スポットとなることを期待しています。
さて、まずは駅前大橋線の設計費用などを盛り込んだ補正予算案が、今月17日の定例議会に提案されます。
基本方針は決まりましたが、実際に都市計画決定がなされ着手されるまでは正直安心できませんね。
約10年という長い期間が想定されるからこそ、これより先延ばしにならないように着実に、縮小すること無く進めて頂きたく思います。
完成すれば今とは全く別の街のような雰囲気になりそうです。
その過程をこれからも見届けていきたいです。
-------------------------■追記-------------------------
現在の広島駅ビルの東側に隣接するフタバ図書(建物はイズミ所有)は、平面図でも全く描かれておらず合意した3者にも含まれていないので、
残念ながら一体的な開発を行う予定は無いようです。
10年後には単体でも素敵なビルに生まれ変わっているといいですね。
---------------------------------------------------------
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる(2014/09/02)
- 前のエントリーへ
- 白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 高さ193mへ。Bブロック西棟のタワークレーンが登場
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1158-ab763657
- この記事へのトラックバック
-
===本題に入る前に、少しだけカープの話を=== 踏ん張りどころであった、9月初めの巨人3連戦。よもやの3連敗を喫してしまいました。TV観戦していましたが、正直、巨人が強いとは思えませんでした。巨人が勝ったと言うより、カープが自滅した、という感じでした。これが優勝争いのプレッシャーなのでしょう。「何としても勝たなければいけない」「100点満点のプレーをしないと優勝できない」という思いのため...
-
===本題に入る前に、少しだけカープの話を=== 踏ん張りどころであった、9月初めの巨人3連戦。よもやの3連敗を喫してしまいました。TV観戦していましたが、正直、巨人が強いとは思えませんでした。巨人が勝ったと言うより、カープが自滅した、という感じでした。これが優勝争いのプレッシャーなのでしょう。「何としても勝たなければいけない」「100点満点のプレーをしないと優勝できない」という思いのため...
- 前のエントリーへ
- 白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- 高さ193mへ。Bブロック西棟のタワークレーンが登場
コメント
tasshu | URL | mQop/nM.
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
やっとですね!!でも無事に基本方針が出されたようで一安心と言うところです。
駅ビル費用等ですが、市の資料に資金詳細が出ていました。はっきりとは書いていませんがJR持ちのようです。
広島市は駅前、周辺の設備と高架の一部、広電が高架の一部、残りの高架は国庫からとのこと・・・
いずれにしても駅ビルの規模や内容に期待しつつ、工事期間もその変化を楽しみたいと思います。どうか10年、頑張ってください!
( 2014年09月03日 00:02)
syunji | URL | eMknYnEw
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
駅前大橋を渡り地上に降りた所は緑化軌道になるんでしょうか。
( 2014年09月03日 00:16)
安芸路快速227 | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
ようやく概要が見えて来ましたね。これができる頃には自分が28歳ですか・・・まだまだ先ですね(苦笑)。きちんと完成することに期待です。
JR西日本が最近本気を見せ始めているので駅ビルにも期待です。姫路のpiole(だったかな?)みたいになるのか、はたまたJR三越伊勢丹or大丸のような百貨店形式になるのか注目ですね。工程表みたら着工が橋上駅舎の店舗スペース完成後みたいなので現在ASSEに入居している店舗の一部が橋上に移動するかもしれませんね。色々推測できます。
駅前大橋線に関しては評価できる点も多いのですが、やるのであれば稲荷橋・松川町辺りまで高架化して欲しかったです。また松川町に電停はいらないと思います。自分としては比治山下と統合して比治山町交差点に作って欲しかったですね。贅沢言っても仕方ないですけど(苦笑)
とにかく決定よかったです
( 2014年09月03日 00:20)
ひろ | URL | -
建て替えはうれしいですが、正直、広島
東郵便局や、フタバ図書、駅西高架橋を挟んだ小規模なビルや家屋が立ち並んだ地域も、
一体的に建て替えて高層化してほしかったですね。
広島初進出のデパートなどが入居するような高層ビルができれば言うことなしなのですが。
せっかくならば、大々的にしてほしいですが、やはり、これでもすごい方なのか。でもこういうときでないとなかなか難しいですよね。
それと、循環線ができるとのことですが、コレ、はっきりいっていらないですよね。
なぜそんなに廃止予定だった地域の顔色を伺うんでしょうか。
なにかあるのかな?
あまりにもおかしいですね。
とても不便になるわけでもないのに。
こんなことに金使うなら、他にかけてほしかった。
そう思う。
( 2014年09月03日 00:34)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
※4 ひろさんへ
特に根拠もない妄想なんで聞き流して頂いて結構なんですが、
①妥協案・落とし所を用意することで行政訴訟となることを回避した。∵駅前大橋線工事全体が差止めにされたら困る
②広電側もある種の既得権益として的場町電停を維持したい。∵段原新線のルートとして
仮に的場町界隈に特別な政治力が無いとするならば、上記2点が大きな理由かと思います。
そして、高架橋西側の大須賀町界隈は、あの雰囲気を維持してほしいなと思います。
繰り返しになりますが、都市の魅力とは清濁併せ持つ選択肢の多さですから。
大須賀町には「ゴールデン街」みたいになって欲しいです。
( 2014年09月03日 02:02)
ペーロケ | URL | D9yyr1qA
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
どうせ的場町を残すなら、大正橋から分岐させてマツダスタジアム前へと伸ばせないでしょうかねぇ^^。ベスト電器さえパスできたら、大州通りの拡幅も高層建築があんまりないので、ある程度簡単にできそうですし。
( 2014年09月03日 02:16)
たく | URL | 2NU31nKA
早期着工を! 祝・駅前大橋線、建設決定!
祝・駅前大橋線、建設決定!
とにもかくにも、一日も早い着工をお願いしたいです。4年も待ちたくありません。前倒しできませんかね?
( 2014年09月03日 06:37)
通りすがり | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
循環線についてはいらないと思っていたのですが、こうして見てみると新たな流れを作りそうですね。なかなかいい案ではないでしょうか?
( 2014年09月03日 07:37)
10年は長いな | URL | YvEbeA.k
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
タクシーとマイカーのスペースは、2階建てに出来ないのかな?
1階はタクシー、2階はマイカーに分ければ、余裕のある利用が
出来そうな気がするのだが
あまり余裕の無い設計をしていると、キャパ不足で後悔しそう
( 2014年09月03日 08:55)
| URL | HCI4rwHI
循環ルートは右上だけ出っ張ってて変な形だなぁと思っていましたが、これが段原を通ればわりときれいな環状線になりますね。そういう構想はないんですかね?
( 2014年09月03日 10:05)
むーばす | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
ついにしんがりのビッグプロジェクトが陽の目を見ましたね。
本当に広島駅南口の大改造計画だけにワクワクしてきます。
広島市の資料を拝見しますと、広電路面電車の乗降場が自由通路
の手前までせり出してきています。ということは新駅ビルの
イメージは、小倉駅ビルに近いということでよろしいのでしょうか。
駅ビルの中に路面電車が入っていき、出て行くというのは
画期的なことです。しかしこの周辺の状況が良くわかりません。
自由通路と駅前広場との関係や、路面電車の線路の東西間の行き来など
立体図でもない限り、細かい歩行者、利用客の導線はイメージ
出来ないように感じました。
今後、基本設計が進むともう少しリアルなパースが出てくるの
ですかね。その時がとても楽しみです。
10年後、っていったい自分が何歳になっているのか、あまり
考えたくありません。(笑)
( 2014年09月03日 10:31)
めい | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
わかりやすくまとめていただき本当にいつも楽しく見させてもらっています。
10年後が待ち遠しいですね。高架の感じとベストデリアンデッキの感じはいいですね。
緑化になれば更にきれいだろうな。
ほかの方々も言われていますが、循環線に関しては私も懸念していました。
5、鐘梨さんが言われているような段原新線という布石があるならまだ歓迎なんですけど。。
( 2014年09月03日 10:37)
カナデ | URL | nweTVk8E
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
此度の合意は駅再開発プロジェクトにとって大きな大きな一歩となりますね!!!
待ち望んでいた結果に至ってくれて本当にうれしいです!!
ただひとつ贅沢と言うか残念な点を言うと、高架の区間が短いことですね。せっかくなので駅前大橋南詰の交差点も高架でまたいでから着地してほしかったのですが、どうやらまたぐことなく地上に下りて信号待ちするように見えるので、ここだけ改良してくれたら言うことはもうありません。
( 2014年09月03日 11:06)
とおりすがり | URL | -
JR西日本社長の気になる言葉・・・
今日(9/3)付けの中国新聞に真鍋精志JR西日本社長の言葉として新しい広島駅ビルの規模に言及する箇所がありました。
減築を匂わせています。
「現在のような大きさが必要なのか検討したい」とのこと。
これは倉敷駅のように減築される可能性が高いと考えた方が良いのではないでしょうか?
( 2014年09月03日 12:31)
| URL | HCI4rwHI
>>14
敷地いっぱいに建てて減築とかどうやるんですか(笑)
かなり至難の業ですよ(笑)
常識的に考えて現状より小規模なんてあり得ないと思います
( 2014年09月03日 12:47)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
今の駅ビルより小さくしたいのなら駅ビル自体つくろうとしないと
思いますが。
( 2014年09月03日 14:56)
| URL | -
中国新聞の記事は
[ 年間100億円程度を売り上げるJR西日本(大阪市)の広島駅ビル。真鍋精志社長は新しい駅ビルの規模について「現在のような大きさが必要なのか検討したい」としてきた。電車の乗り入れ方法によって変化するビルの耐震性や、駅ビル事業の採算を慎重に検討するとみられる。]
素直に読めば規模の縮小もあり得る内容ですね。
( 2014年09月03日 15:28)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
現状でかなり小さな駅ビルだと思いますがどうするんでしょうね
( 2014年09月03日 15:37)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
現実的に考えればショッピングセンターやデパートなどでも、数年で1フロア使わなくなってエスカレーターにパテーションが張られて・・・なんて事がありますからね。
あれほど寂れた感が目立つ現象は無いと思います。
あと、2階部分がくり抜きとなったら耐震問題もあるのでは?
順調そうな大阪駅も三越伊勢丹の不振で早くもリニューアルを迫られてますし、大々的にオープンした阿倍野ハルカスも絶好調ではないみたいですし、慎重になるのは当然だと思います。
大阪駅の高層部分を占めるオフィスやホテルも、周りの施設に多く出来そうですし。
何よりも北口方面の広島支社も建替えるとしたら、そことのバランスもあると思います。
実は大阪駅も本体は5階建てですしね。
( 2014年09月03日 15:58)
呉人 | URL | -
駅ナカも出来ますし、駅ビルの店舗数を減らすのはアリとしてもビル自体の規模縮小はやめてもらいたいですね。
小倉駅も店舗数や売場面積は大したことありませんがホテルが入居することでビル自体は立派です。
いくら駅周辺再開発が上手く行っても玄関口たる駅ビルがしょぼかったら冴えません。
( 2014年09月03日 16:10)
| URL | -
姫路や大分熊本でもかなりの規模の駅ビルが出来るのに現状維持でもありえないですよ
何を考えているんでしょうか
( 2014年09月03日 16:20)
yasu | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
駅前大橋線がやっと実現に向けて動き始めましたね。
駅ビル2階へ電車が出入りする姿はモノレールと路面電車の違いはありますが、小倉駅ビルを想定します。
駅ビルの規模の件、JR社長の発言「現在の大きさが必要か・・」は気になるところです。小倉駅程度の規模を想定しているのでしょうか。ただ現店舗は橋上駅の店舗部分に吸収できそうですから現在程度の規模でよいのかもしれませんが。
今回は基本構想ですから少し不満なこともあります。
駅ビルを発車した電車は高架で鯉城通りを通過したものの、稲荷町交差点では信号待ちでしょうか。いっそのこと交差点は高架で右折し銀山町手前で地上へとなれば、4分短縮なんていわずに確実に5分は短縮できそうです。
少し予算オーバーになりますが、広島市は予算不足・・でいつも後悔してきました。この際都市構想に大なたを振るチャンスかも知れません。
10年もかかる巨大プロジェクトです。50年先を見据えた計画を練ることのできるスタッフが出現し、すばらしい広島駅前が出現することを願っています。
( 2014年09月03日 16:24)
| URL | HCI4rwHI
高架高架って言ってたらキリが無いですよ。
だったら路面電車なんてやめちまえって話になっちゃいます。
あくまで駅2階に接続するための高架です。普通の鉄道の高架化と混同してはいけません。
( 2014年09月03日 17:09)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
デパートは駅前福屋があるからいらないと思います。
ルクアみたいなファッションビルができれば、あのあたりが
若い人も年輩の方も楽しめる多様性のあるエリアになると思います。
( 2014年09月03日 17:42)
呉人 | URL | -
> あくまで駅2階に接続するための高架です。
いや、主目的は広島駅から八丁堀・紙屋町地区までの時間短縮ですよ。
だから乗り換えに時間の掛かる地下案よりも高架案を支持する人の方が多かったわけで(まあ事業費の都合もあるけどね)。
だから、あともう少し高架区間を延伸して更なる時間短縮をという主張は私は理にかなった批判だと思います。
( 2014年09月03日 17:45)
きゆう | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
更新お疲れ様です。
長きにわたって停滞してきた駅前大橋線と駅ビル問題にようやく道筋がたちましたね。
完成はまだまだ先ですが、しっかりと検討して広島に合う、広島にふさわしい駅前にしていただきたいです。
駅ビルの規模について皆さん心配しておられるようですが、確かに広島駅は巨大な売り場面積を確保するのは厳しいかもしれませんね。
一足先に建て替わった博多駅と比べても、広島駅には既にエールエール(福屋)という大型の百貨店が存在し、1駅隣にはソレイユという大型のイオンモールもあるわけで、商圏人口の規模から言っても博多駅並のビル(巨大な立方体で、その全てが百貨店や飲食・物販)は難しいでしょう。
加えて、広島駅ではかなりの規模の商業施設が駅上空の自由通路沿いにも作られることから、現状並みの商業面積のビルを建築しても、結果としてオーバースペックになる可能性も当然あると思われます。
ですから、店舗面積にはあまりこだわらず、広島の玄関口にふさわしいシンボリックな空間を目指していただきたいです。
先だって鯉党さんも取材された大阪駅では、巨大なドームに多くの広場や仕掛けが用意され、贅沢な空間の使い方がなされていると思います。また、東京駅八重洲口のグランルーフは、巨大なテラスに自然の光や緑を多く取り入れ、参考にする点も多いかと思います。
(参考) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24015_U3A920C1000000/
広島駅も、広電の乗り場という他所の駅には無い特徴があり、これらを活かして「特別な空間」を演出してほしいですね。
長文失礼しました。
( 2014年09月03日 17:53)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
最近はどの都市もりっぱな駅ビルつくってますが、そのために既存の
中心市街地の売上が減少してダメージを負っています。市が駅周辺を
ビジネスの拠点と定めたのも、そういうことも影響してると思います。
( 2014年09月03日 18:10)
むーばす | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
やはりつい博多駅駅ビル(JR博多シティ)と比べてしまいます。
博多駅は旧駅ビル時代の建物は、現広島駅ビルとトントンでは
なかったかと思います。それに比べて新ビルは線路の中にまで
張り出していますから規模拡大がハンパないです。
また博多駅構内は名店街やデイトスなどなど、高架駅の特徴を
生かして、昔から多くの店舗がコンコース脇や新幹線下にひし
めきあっていましたので、そこが広島駅との大きな違いです。
広島駅が橋上駅になって、やっと博多駅構内のにぎわいや商業
集積に少し追いついたとしても、その分、新駅ビルがこじんまり
としてしまったのでは、差し引きマイナス効果のような感じに。
また、広島駅南口には福屋百貨店はちゃんとした買い場ですが、
残りの2つの再開発ビルはともに家電量販がキーテナントです。
そこでここの皆さんはじめ、本格的な商業駅ビル系としての
新広島駅ビルに期待をしているのではと感じます。
JR西の社長の発言はそこに冷や水を掛けるようにならなければ
いいのですが・・・。
( 2014年09月03日 19:09)
とおりすがり | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
広島駅ビルアッセの売上ってそもそも100億でなく200億弱なハズ。
それで新博多駅の1000億弱の約1/5だから規模的には新博多の1/5で良いハズ。
デパート的なものより何か体験型施設が欲しいな。
( 2014年09月03日 19:19)
呉人 | URL | -
どっかから百貨店引っ張ってきて地元の福屋をイジメるわけにも行きませんからね。
既に駅前に福屋があるというのがネックですな。
それがなければ新駅ビルに福屋入店という方法もあったかもしれない。
Aブロック再開発とB~Cブロック再開発、駅ビル建て替えにタイムラグがあったことでこういうことになってしまった。
( 2014年09月03日 19:36)
| URL | ntayRLTg
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
私も博多駅規模の駅ビルなんて広島駅では無駄過ぎると思いますね。
福岡や札幌のようにJR本社があるわけでもないし、オフィスビルの需要もないので巨大ビルは無理でしょ
それよりも金沢駅のような素晴らしいデザインの駅にして欲しいです。
個人的には昔の駅ビルにあったように、温浴施設があればいいと思うんですが(笑)
( 2014年09月03日 19:43)
| URL | -
いっそのこと、福屋には今の規模で駅ビルに移転してもらって、
余ったフロアをASSEでいいのでは?
今の福屋(Aブロック)にはヨドバシカメラとか、ヤマダ電機に来てもらう。
それがいいのでは。
採算が合わないから縮小します。は一番やめてほしい。
好立地なんだから、テナントに入ってもらえば、
JRも儲かるはず。
もっと他都市を見習ってほしい。
今までが異常だったんですから。
このままだと、本当に恥ずかしい。
中四国最大のターミナルということを忘れないでほしい。
妥協はやめましょう。
出来てから、やっぱ拡張しようか。なんてできないのでね。
( 2014年09月03日 19:45)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
既存商圏と激突必至のなかで後発組の広島駅では民間のみでの楽観視は難しいでしょう。
広島の小売について、マーケティングは困難であると思います。
困難であるからこそ、そのJRとしても躊躇しているのでしょう。
B・Cブロックについても約100億の税金が投入されているわけですから、
大規模なビルを求める場合はJR西日本ローカル恒例の“お布施”が必要になるかもしれませんね。
----以下蛇足------
※28 むーばすさんをはじめ皆様の頭には博多駅があるかもしれませんが、
今の広島駅は九州新幹線開業時のような広域集客アップによる市場拡大が見込めるわけでもないので、
基本線としては紙屋町・八丁堀といった都心部や府中・商工センター・緑井との「既存のパイの奪い合い」は避けられません。
ラインカラーhttp://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-entry-1131.htmlの件からもJRの「広島駅を中央駅として成長させたい」という強い意思は感じますが、
その成長戦略の中身に※24さんのいうようなファッションビルが相応しいのか、上記パイの奪い合いを考慮すると難しいとしか言えません。
仮に大規模ファッションビルを創るなら、シャレオやサンモールあたりを廃業に追い込む覚悟がJRには求められるでしょう。
並行競合路線が無いにもかかわらずそのようなリスクをJRが負えるのか分かりませんが。
( 2014年09月03日 19:57)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
博多駅ビル自体も無駄に大きすぎたと思いますけどね。
割引券配ったりしてますから。
JRの3島会社に中央3社は資金援助してるのですが、西は一番経営が
苦しいらしく採算のことは気にするんだと思います。
( 2014年09月03日 20:02)
のーてんき | URL | kliS.J86
路面電車のルート変更されるとなると、
的場町バス停と広島駅前バス停を行き来しているバス路線は、どうなるんでしょうかね?
(赤バスの段原旭町循環線、青バスの向洋~県庁線、牛田~大学病院線など)
今までは、駅前大橋南詰交差点を西→北に右折してるわけですが、
駅前通りに路面電車が走るようになると、この交差点は、今まで以上に複雑化するような気がします
いっそのこと、廃止となる路面電車のルートをバスが走ったほうが、スムーズに流れるようにも思います
的場町電停の一部廃止により、右折レーンが増えるでしょうから
このあたりはバス会社も検討するんでしょうね
( 2014年09月03日 20:23)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
※14 ※15 ※16
耐震対策も含めると広電のために風穴を開けるような大規模改築は割高になるので、新築は決定事項なんでしょう。
ですから、倉敷駅のホテルみたいに建物を上から削り取るような“改築”はしないと思います。
ただし、
アッセを潰して新築した駅ビルが今のアッセより小さくなることも選択肢に含めて検討するということが※17さんの引用から論理的というか国語的に読み取れる内容でしょう。
( 2014年09月03日 20:52)
たぬき | URL | roQQ6XZo
今までがあまりにみすぼらしく恥ずかしい佇まいだっただけに、個人的には、これをきっかけに国内外から訪れる大勢の観光客の方々を迎え入れるのに相応しい魅力的な広島の玄関口に生まれ変わって欲しいですね。ただエールエールの存在と都心部への影響を考えると必ずしも大規模な駅ビルは必要ないかもしれません。例えば小さくても都心にはない付加価値をもつ上質で広島らしいテナントを揃えれば、少なくとも掴みはOKかなと(笑)。テナントのイメージとしては、ecute万世橋にあるフクモリのようなライフスタイル発信系のお店や、地元発で考えるとアンデルセンのマーメイドカフェなどもいいですね(実は代官山駅前にもあって、東京の人にもなんとなくおしゃれなイメージを持たれているカフェなので)。なんて妄想はさておき、、、ただこの一大プロジェクトに携わる方々には、なんでも構わないので広島の発展を前提に、こういう駅にしたいという明確なビジョンと情熱を持って取り組んで欲しいと切に願います。幸い考える時間はまだ充分にあると思いますので。とにかく期待しています!
( 2014年09月03日 21:00)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>34さん
JRの3島会社に中央3社は資金援助してるのです
三島会社が実質上補助金を得ているのは事実ですが、
それの拠出先が本州三社というのは聞いたことがありません。
鉄道運輸機構は国税で賄われている独法です。
またこの独法の収益源たる本州三社の株式売却益はもとはと
いえば国有資産であり、当然国庫に入るべき性質のものです。
本州三社が資金援助をしているという点、よろしければ何か資料
なりを提示していただければと思います。
また、JR西日本は他二社に比し、経営基盤が脆弱なため、
山陽新幹線をその利回りに比して格安で払い下げられており
(逆に東海・東日本は割高)、その差額は実質補助金といえるの
ではないでしょうか?
>34さんの言い方を借りれば「JR西日本に中央2社は資金援助してるのです」
と言えます。
( 2014年09月03日 21:22)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
まぁ、減築とは言っても、広電が2階分の一部ぶち抜いた時点で減築では有りますが。
(広電を1階分で済ますのは高さの不安が有るかも)
B・Cブロックのビルも出来ますし、同じ規模でもテナントで埋められるのかという不安は有ります。
ただ、橋上駅舎のテナントフロアも有りますし、合計したら店舗面積としては同等もしくは微増って辺りかもしれません。
そういえば、JR西日本と提携しているセブンイレブンは確定でしょうね。
改札内にもコンビニ設置するかもしれません。
( 2014年09月03日 21:29)
aoi | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
きゆうさんの言われるように、
箱型に商業施設を詰め込むようなありがちなものよりは
規模は違えども、京都や大阪のような空間デザインのすぐれた
駅ビルのほうがシンボルとしてもいいと思いますね。
まだ駅北の支社やイズミ所有のフタバ、東郵便局もある訳ですから。
それ以外にも駅周辺はすでにたくさんの箱が揃いつつあります。
箱の中身は替える事ができますが、駅の顔は変えれませんので。
( 2014年09月03日 21:39)
blk | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>36
あと、建物が古くて微妙に階の高さが違うという事もありますから、
広電が駅ビルに乗り入れる時点で、改築以外の選択肢は消えたんだと思います。
( 2014年09月03日 21:53)
たく | URL | 2NU31nKA
コメントがすごいことに
コメント数40件を超えましたね。駅前大橋線への注目度の高さがよくわかりますね!
( 2014年09月03日 21:58)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
きゆうさん、aoiさん
京都駅や大阪駅のようにドラマティックな空間こそありませんが、博多駅もまた、「巨大な箱に
商業施設を詰め込むだけ詰め込んだ」だけではなく、交通機能を地下に埋めて地上に広大な歩行
者のための空間を用意し、地階地上階2階と三層にわたり歩行者を分散させ一定の歩車分離を図
るなど優れたデザインだと思います。本来建物内に滞留空間を設けるほうがマーケティング的に
有利にもかかわらず、派手な空間演出に頼らず都市機能としての広場を用意した点など、高さ規
制などの厳しい制限の中で評価してもいいんではないでしょうか?
現地に行けばわかりますが、やたらとレタリングなど「目先のデザイン」に頼りがちなJR九州と
は思えない大変高品質で実直な設計に感心させられます。
シンボリカルなものでないと優れたデザインと言われないというのは少し残念です。
( 2014年09月03日 22:16)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
38さん
週刊ダイヤモンドのJR特集だったと思います。
ただそれが臨時増刊のものかどうかは思い出せませんが。
( 2014年09月03日 22:17)
yasu | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
路面電車が駅前橋南詰交差点を高架でと書きましたが、一部訂正させてください。
>13 言われるとおり、駅前橋の上で地上に降りていますね。
そこで疑問です。
駅ビルに乗り入れる電車、特に鯉城通り交差点で信号待ちから発車した電車が駅前橋の長さくらいで2階までの高さまで登れるものなのでしょうか。
グリーンムーバー等の最新の電車はさておき、古い電車も多い広電。どうなのでしょうか。
もっとも10年後は全て最新の電車に置き換わっているのかもしれませんが。
電車の登坂能力を知りませんので、皆さん教えてください。
( 2014年09月03日 22:33)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>44
どう考えても44さんの読み間違いか、経済ジャーナリストの筆が滑ったかでしょう。
「JRの3島会社に中央3社は資金援助してる」なんてありえない。上場企業(に限らないけど)が
資本関係もない会社に資本移転など実現しようがない。こう言ってはなんですが常識でわかるでしょう?
しかもJR西日本の株主は日本有数の厳しい監視団体。
( 2014年09月03日 22:43)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
46さん
読み間違えかどうか確認してください。もし実際に書かれていた場合
常識を問うのならまず出版社かその経済ジャーナリストの方に
指摘してください。
( 2014年09月03日 23:12)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
※47
横からすみません。
せっかくのインターネットなんですから、せめてどの雑誌かアマゾンでも何でも良いのでリンクを張っていただけませんか?
『週刊ダイヤモンドのJR特集>44』だけではどの雑誌か特定できそうにありません。
リンクを貼ることが出来ないようなら、大まかでもいいので出版年月日を教えて下さい。
( 2014年09月03日 23:21)
みやこびと | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
他府県からの者ですが、客観的に申し上げますと広島駅に降りて一番あってほしいものは、広島の味が楽しめる施設です。例えば、世界遺産を観光する前に腹ごしらえをしたい、そんな時に今の広島駅周辺の施設では物足りなさを感じますし、何と言っても地元の人以外ではわかりににくい感じがします。そういったゾーンが欲しいので、商業施設ばかりではなくもう少し観光寄りで考えていただければと思います。中心駅は地域の顔であるのと共にに他府県からのお客さまを楽しく受け入れていただければ、その脚光度合はもっと膨れあがると思われます。正直、広島の商圏で博多と比較をするのは、無理があるような感じがします。それよりも、広島独自のオリジナリティを発揮できる場所が今回の駅ビル建て替えではないでしょうか。今回のJRの判断は一企業として当然の判断です。作り過ぎは退色も大きくなるリスクがあります。
( 2014年09月03日 23:23)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
おそらく2010年 臨時増刊 THIS IS JR
の可能性が高いと思います。
それか通常版の私鉄vsJRかもしれません。
( 2014年09月03日 23:29)
| URL | HCI4rwHI
>>47
私も横槍をいれさせてもらいます。
別にあなたが言うことを否定はしませんよ。なぜなら私には否定するための材料がないからです。
でも真偽不明のゴシップなんて誰が真に受けるんですか?
雑誌に書いてあるかどうかは問題じゃありません。重要なのは信憑性があるかないかです。
つまり、あたなが「週刊誌に書いてあったから」というだけでは、あなたの主張を裏付けることはできないのです。
まあネットの雑談程度なのでこれ以上は言いませんが、もし正式な場面でそういう主張の仕方をしていたら、相手にされないどころか、あなたの常識を疑われますから、気を付けてくださいね。
( 2014年09月03日 23:34)
やまちゃん兄 | URL | DAFdELt6
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
いつも楽しみに拝見しております。今回の記事、待ちに待った内容で朝から興奮しておりました。
実家が広島ですが現在福岡に住んでおりますので、博多駅ビルもよく利用します。
駅で過ごすのは移動時間を気にしなくて楽なので、両親が遊びにくると食事を駅ビルでとって、両親を新幹線にのせたあとはまた駅ビルで買い物をするというように便利に使っています。上でかかれているように、福屋が駅ビルに入ると相当使い勝手が良くなるでしょうね。カープの帰りに祝勝会を乗車ぎりぎりまでやる、なんてできそうです。
新駅はかなり面白い構造ですね。
ところで、図をみて一つ気になったのですが
路面電車が駅ビルの中にすっぽり入ってしまうと
デッキを東西に歩きたい場合に、路面電車を大きく迂回して歩くか
線路をまたがなければならなくなってしまいそうですが
そのあたりどうなっているんでしょうかね?
まさか踏み切りなんか設置しないでしょうし。
( 2014年09月03日 23:40)
南区在中 | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
しかし10年後とは気が遠くなります。10年後の経済状況なんて誰も予測出来ないが、せっかくならもっと大きな夢を見たいものです。。
小さい現実的希望としては、駅ビルに小中規模の貸し会議室が欲しいです。広島には不足してます。
( 2014年09月03日 23:42)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>51
>真偽不明のゴシップ
私は、『マスメディア様は全て正しい。』などと言う気はありませんが、
出典元が掲示されたにも関わらず「>真偽不明のゴシップ」と即断するの失礼だと思います。
文系理系を問わず、権威ある(とされている)学術書・論文においても新聞や雑誌の引用であふれているわけですが、
※51 HCI4rwHIさんは何を根拠に「>真偽不明のゴシップ」と断定なさったんですか?
根拠も無く他人様の主張を「真偽不明のゴシップ」と断定するのは“手にされないどころか、あなたの常識を疑われます”よ?
( 2014年09月03日 23:52)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
51さん
週刊ダイヤモンドは、経済雑誌であり週刊現代などのような週刊誌レベルの
ゴシップ記事は載せないと思いますよ。
( 2014年09月03日 23:53)
鐘梨 | URL | Gcracp5g
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
※50
つまり
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-%E8%87%A8%E6%99%82%E5%A2%97%E5%88%8A-THIS-2010%E5%B9%B4-22%E5%8F%B7/dp/B0033YOCHM
または
http://www.amazon.co.jp/%E9%80%B1%E5%88%8A-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89-2012%E5%B9%B4-4%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B008MO0X6M/ref=cm_cr_pr_pb_t
のどこかにその旨が書かれているはずだということですね。
ありがとうございました。
時間が出来たら読んでみたいと思います。
( 2014年09月03日 23:56)
| URL | HCI4rwHI
>>55さんおめでとうございます。
>>54さんが真に受けてくれましたよ。
ですのでこれからも安心して裏付けの無い情報を元に主張なさってください。
経済雑誌も学術書も論文もぜーんぶ絶対的に正しいのですから。たとえ事実確認ができていなくても。
アホくさくなってきたのでこのくらいにしときます。
( 2014年09月04日 00:55)
王長一郎 | URL | -
このネタはすごい盛り上がりですね。やはり関心度半端ないです。
広島駅と博多駅との比較で言えば、新しい博多口ではなく、筑紫口のほうの規模という感じでしょうか。
それと、ペデストリアンデッキで各方面が結ばれると、現在の地下通路の人の流れも変わりそうですね。
エールエールやBブロック地下の店舗への影響もありそうな気がします。
( 2014年09月04日 00:57)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
57さん
裏付けのあるとされる情報を56で確認したのではないですか?
( 2014年09月04日 01:24)
弥生 | URL | -
何故?
どうして広島の人たちは紙八や福屋を守ろうとするんでしょうか?
元々闇市の時代は広島駅前が広島最大の繁華街だったはず
現在旧来の中心部から中心駅に繁華街が移行している都市に名古屋京都札幌福岡が挙げられますが
中心部が寂れるから駅前開発を制限しろという声はありませんし実際競争で百貨店がいくつも潰れてます
郊外の開発はやりたい放題なのに広島駅前だけ中心部に配慮しろというのはおかしいと思います
( 2014年09月04日 01:46)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
こういう注目記事では決まって記事と関係のない話題から言い争いが起こる
いい加減、該当者はIPでコメントをブロックしてもらえないでしょうか、鯉党さん
( 2014年09月04日 04:28)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
広島駅は駅として特化すればいいと思います、商業は周りの再開発地にまかせて、駅は4~5階建てで十分
だだし、デザインにはこだわってほしい。ホーム上はヨーロッパのようなアーチ型の屋根ができることを望みます
あと、駅前大橋から徒歩のアクセスをどうするのかも気になります。地下を捨ててデッキにするのか、これまでの地下道経由の場合どう駅2階に誘導するのか
( 2014年09月04日 07:07)
KATSU | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
駅二階の広電によって、せっかくのペデストリアンデッキが南北は繋がるけど、東西が分断されてしまいますよね。ペデ上は路面にして自由に人が行き来出来るようにするのか、踏み切り方式にするのか、どういった形にするんでしょうか。小倉の場合モノレールは3階に直結でしたっけ?
なんか悩ましいですね。
( 2014年09月04日 09:58)
むーばす | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
一日でコメント欄が伸びていますね、やはり皆さんの広島駅に対する関心の高さかと思われます。
以前のコメントで博多駅ビルとの比較の話をしてしまいましたが、理由としては現広島駅ビルが出来たのとちょうど同じ時期に旧博多駅ビルも作られ、あちらは井筒屋百貨店、こちらは専門店や大浴場、映画館との違いこそあれ、ともに長きにわたって街の顔として、皆さんに親しまれてきたからです。
そうした中で一足はやく博多駅ビルの改築が実現され、広島駅ビルが次ぎに残っていましたので、やはり博多駅ビルの規模だけではなく、その洗練された美しさやバラエティ溢れたテナント群、各フロアの特徴などいろんな面で、参考になる点が多いと感じたからです。
決して高層ビルがいいとか、高さ制限から横に伸ばさざるをえなかった博多駅ビルの事情を考慮しないで、真似が出来ればと思った訳ではありません。
私の希望とすれば、東郵便局からフタバ図書までの一体開発で統一感のある建物にして欲しいということ。あとは「ヴィアイン広島」といった系列ビジネスホテルはすでに隣接して建てられておりますが、やはり観光都市ですので新駅ビル内にも都市型のホテルなどが入ってもらえたら嬉しいという点です。
商業テナントは皆様もおっしゃっておられるように、駅の廻りに今後も増えてくると予想出来ますので、以前にも申しましたが、サービス関連の施設が充実した内容になればいいと思います。
金沢駅を手本にという方がおられましたが、私も賛成です。日本の民衆駅はどれも代わり映えしないという声がある中で、あの門やガラスドームは異彩を放っています。何はともあれ、あと10年とても長い道のりとなりますが、鯉党さんに
おかれましても、その動向を追いかけていただける感謝の念を込めて、その推移を見守っていきたいと思います。
( 2014年09月04日 10:44)
| URL | HCI4rwHI
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
個人的には駅前にもラウンドワンがあったら嬉しいです。
( 2014年09月04日 12:10)
tasshu | URL | mQop/nM.
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
既にコメントさせていただきましたが、コメント数がのびてきているのでもう一度。
駅規模の縮小と言う話が出てきたようですね。確かに「現在の駅周辺の人の流れ」はほとんどが市内中心部、東側の住宅地へのもので、広島駅はその交通の結節点に過ぎない側面があります。当然人は集まる訳ですが多くの目的地は商業の中心地・紙屋町八丁堀方面へですから、駅に商業フロアを多く置くことはすこし難しいでしょうか。(既出のようにすでにある中心部を潰す覚悟がいります)
そこで考えられるのが観光客の取り入れです。特に宮島への交通手段としては新幹線→在来線が多いでしょうからそこの取り込みを上手くすれば、駅ビルとして大きな意味を持つことになります。現時点でBCブロックが具体的にどのような店舗配置になるのか分かりかねますが、商業施設を再開発地区に置き、駅ビルとしてはエキナカの充実や観光的な付加価値をもつものとして整備する方が無難かもしれません。
一番強調して言いたいのは、中途半端な施設配置にしてはならないということ。駅ビルを複合施設化するのも考えられますが、どこに何があるか分からないような駅ビルや再開発ビルだと人は集まってきません。特に観光に注力していこうとしている広島県ですから、その辺をきっちり詰めて建設してほしいものです。折角4年も議論をする時間を設けているんですから、JR支社の駅ビル入床も含めて議論を尽くすべきですね。
( 2014年09月04日 12:15)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>63
今現時点では、広電の後ろ側を迂回する事になると思います。
ペデストリアンデッキ上に踏切設置は難しいでしょう。
ただ、広電の後ろ側が即自由通路の形になるので、狭くはならないと思います。
もちろん、今示されているものはまだ仮の段階です。
ただ、この図面もいまいち解り難く、オレンジの四角が何かも示されていない。
それに、バスレーンの一部がASSEに食い込んでいるように見える。
もしやオレンジの四角は橋上の人工地盤で2階から増床される???
だとすると、かなりの増築になりますね。
何にしても、誰が見てもこれは広島駅だと解るような何か特徴的なデザインも欲しいですよね。
確かに唯の箱形ではつまらない。
( 2014年09月04日 16:25)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>45
勾配についても、検討委員会の中で当然突っ込まれてます。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1285578941347/index.html
4.5%は行けるという広電からの確認が取れています。
( 2014年09月04日 16:46)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>68の補足
仮に、旧型の電車が4.5%の登坂能力が無いとしても、電停移転時には旧型車は広島駅便から外すと思います。
皆実線(比治山線)も1000系(PICCOLO、PICCOLA、グリーンムーバーLEX)が走る事になるでしょう。
そして10年後には、1000系も何編成か導入されて、旧型も幾つか除籍になると思います。
ちなみに、勾配4.5%というのは、100m進むと4.5m登る坂になります。
( 2014年09月04日 17:11)
たく | URL | 2NU31nKA
登坂能力
路面電車の登坂能力は、一部のモーターの弱い被爆電車など、極わずかを除いてクリアしているという情報がありませんでしたか?なお、被爆電車については、平和都市・ヒロシマのシンボルであり、横川駅の系統に入れるなどして、駅前大橋線の開業後も使い続けてほしいです。
( 2014年09月04日 18:57)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
路面電車が高架に突っ込む、関東の江ノ電藤沢駅のようなイメージですね。
広島は観光で二回行っただけの街ですが、今後に期待します。
( 2014年09月04日 21:56)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
路面電車の環状線は日本初?と思って調べたら、
平成21年12月23日に富山市で環状線開業してて先越されてたわ。
しかも、北陸新幹線開業と数年後の北陸本線の高架化に合わせて、路面電車を駅ビルに乗り入れるつもりだそうだ。
色々先越されてんじゃんwww
というか、去年のLRT都市サミットで富山市のプレゼンを広島市も見とるじゃないか。
それで、環状線直ぐに乗り気になったのか。
提案受けて富山市の発表を思い出したんだろ。
まぁ、何にしろ富山市では環状線が上手い方に効果が出たようだ。
( 2014年09月05日 10:32)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
blkさん
軌道新設したお陰かメディアなどでは富山がやたら持ち上げられますが、環状運転ならそもそも伊予鉄が40年以上前から行っているわけで。
しかも富山と違い双方向で(一部区間単線ですが)
まぁ何れにせよ、広島の環状線についてはこの2都市との違い、JR駅を通らないという大きな違いがありますので誤乗防止のためにわかりやすい案内をしっかりと行っていただきたいものです。
( 2014年09月05日 11:56)
京橋町民 | URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
稲荷町駅が稲荷町と京橋町の境目に食い込みましたね。 それは有り難い話ながら、ちょっと時間が掛かり過ぎ…。
駅ビル再開発を待たずに先に駅前大橋線を開通させて欲しい…
( 2014年09月06日 00:49)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>73
それは情報をどうもありがとうございました。
去年のLRTサミットのプレゼン資料しか見てないので知りませんでした。
広電では双方向になるようなので、左回り右回りという表記になるんですかね。
上り下り表記だと、東側と南側の電停で混乱を招きそうですし。
( 2014年09月06日 17:58)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
>>74
恐らく、その時には工期を分けて広電電停の移転開通を優先するようにすると思います。
( 2014年09月06日 18:00)
| URL | -
Re:広島駅南口広場の基本方針!広電の高架と駅ビル建て替え、デッキ計画などまとまる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27231454
からリンクされてたので飛んできました。
( 2015年09月26日 01:12)
コメントの投稿