2014年09月03日 20:00
白島新駅(仮称)はJR山陽本線の広島~横川間、広島高速交通(アストラムライン)の白島~城北間にそれぞれ建設される新駅です。
両者の乗換駅として2015年春の開業を予定しています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:白島新駅(仮称)建設工事
今回は8月下旬に撮影していた画像を紹介します。
前回の更新は7月末でした。
白島新駅建設工事 2014.07(Vol.14) アストラム新駅の『シェル』が登場!
まずは前回初めて登場したのを確認した、アストラム側の新駅の上部を覆う「鋼製シェル」の様子から。

鋼製のパーツを組み立ては非常にスムーズで、南の交差点の方へかなり伸びてきました。
内部には足場が組み立てられ、作業員が入り工事が行われています。

東側から。

北西側から振り返ります。

シェルのJR側(北側)の入り口となるこちらは、足場が組み立てられ外装の工事が行われているようですね。
こちらは新駅として計画されている区画でも最も南側となる機械室です。

形になりましたね。
続いてはJR側の新駅の状況を紹介していきます。
線路より北側から上り広島方面のホームです。

ホームの上屋も広い範囲で整ってきました。
同じ上りホーム側の北側駅舎付近です。

フェンスの右側が国道54号線の中心部方面の車道になります。
この先の線路下の連絡通路を通り南側へ移動しました。

連絡通路の出口の形が大きく変わりました。
庇のようになっている部分はJRの駅舎と横断歩道橋を結ぶ通路の一部となる予定です。
少し東側から。


さて、広島市の白島新駅のページには工事の様子などを紹介する「はくしま新駅ニュース」というものが掲載されていますが、最新号が更新されたようです。
コメントで教えていただきました。ありがとうございます。
【広島市】:はくしま新駅ニュースVol.4(PDF, 309KB)

我々が外からは見ることのできない写真が紹介されています。
断面図を見ると改札口付近やホームの一部は、シェルのお陰でかなり天井高が高くなりそうですね。楽しみです。
少し足を伸ばして現在のアストラム白島駅まで移動しました。


白島駅とJRの新駅付近は300mほどしか離れていません。

この白島駅の目の前にあるのが上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)です。

ネーミングライツにより名前がよく変わるこのホールですが、有名アーティストのコンサートにもよく使用されます。
JR白島新駅からは徒歩圏内ですから、市外・県外からここに来られる方にとっては利便性がかなり良くなりますね。
JR・アストラム両新駅は来年春開業の予定です。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:白島新駅(仮称)建設工事
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)(2014/09/03)
コメント
| URL | -
あと半年ちょっとで開業ですね!
それにしても今までここにJRとアストラムラインの乗換駅が今まで無かったこと自体がおかしいことですよね。
アストラムラインの計画時に当時の国鉄が拒否したことで、交差しているにも関わらず、乗換駅がないという、このような異様な状態となりました。
ようやくって感じですね。
( 2014年09月03日 22:27)
ヒロさん | URL | 41Gd1xPo
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
レポート、お疲れ様です。かなり目に見える形で仕上がり始めていますね。来春の開業後、都市交通の勢力地図がどう変わるのか、見物ですね。
個人的に目を引いたのは、最後の画像です。旧郵便貯金ホールですが中・高生時代に、よく贔屓のアーチストのコンサートに出掛けたものです。夢番地の会員だったので会員優先予約してチケットを確保していました。
最後の画像を見て、若かりし日の事を思い出して懐かしくなりました(笑)
( 2014年09月03日 23:20)
| URL | HCI4rwHI
トンネルの壁に穴を空けてそこにホームドアを設置するっていうやり方はすごくおもしろいですね。
( 2014年09月03日 23:53)
王長一郎 | URL | -
ネーミングつらい
本文とは関係ないコメントですみません。
ネーミングライツで名前が変わるホールのことが書かれていましたので。
お金の話が絡むので、一概に良し悪しは言えませんが、数年で名前が変わるというのは、どうもしっくり来ません。
ホールやスタジアムなどは、まちのランドマーク的な存在です。
それが数年ごとに変わってしまっていいのだろうかという思いがあります。
これらの施設は通過場所ではなく、目的地となるものだと思います。
「◯◯へ行く」とか「◯◯でライブがある」とか具体的に言う場所ですよね。
ようやく覚えたかと思うと、また名前が変わるといったのって、ちょっと困ります。
(いつの間にか変わっていたので、ALSOKホールと上野学園ホールは別モノかと思いました)
しかも(具体的に名前出してすみません)上野学園ホールと広島文化学園HBGホールって、ややこしくないですか。
どちらも学校施設と勘違いしそうで。
いまだに人に説明するとき、元の郵便貯金ホールと言ったり、元の厚生年金ホールと言ったりしますf^_^;
マツダとかエディオンというのは、そこを本拠としているチームとマッチしているので、違和感は少ないのですが。
(それでも、ビッグアーチと言ってしまいますが(笑))
いや〜、ネーミングライツって難しいですね。
アメリカの野球場(懐かしい言い方)なんかは、ネーミングライツの期間は結構長かったんじゃないですかね。(調べた訳ではないですが)
長々と脱線した話でごめんなさい。
( 2014年09月04日 01:42)
| URL | GeSW/Qmk
開業まであと約半年となりましたね。いつもフラワーフェスティバルでは非常に多い人が来場し、広島行きの電車は一便一便飽和状態、路面電車も臨時便で対応するけどそれでも飽和状態。そんな交通事情が一気に変わっていき、朝の通勤ラッシュでも活躍すると期待しています。フラワーフェスティバルへの対策という側面もあるのではとも思います。フラワーフェスティバルに限らず通勤ラッシュ、帰宅ラッシュ、更に休日の日中の大体は路面電車が飽和状態、そして渋滞が何度も発生し、路面電車が遅れるということも度々あります。しかし、アストラムラインはその様なことはほとんどありません。アストラムで新白島から本通まで恐らく、200円程になると思います。対する路面電車は160円...40円で安全と時間を買うか、40円得をして安全と時間を不安定にするか...かなり個人差がでそうですね。
( 2014年09月04日 07:17)
たく | URL | 2NU31nKA
消費増税で。。
消費増税で消費の冷え込みが回復しませんね。路面電車160円均一の有り難さが身に染みます。よって、白島新駅の移行は限定的になるのではないでしょうか。しかし、路面電車のラッシュが少しでも緩和すれば好ましいですね。
( 2014年09月04日 09:43)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>>1
ええ、その件は県外から来た人にも散々突っ込まれてます。
まさに20年来の悲願達成です
( 2014年09月04日 17:29)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>>5
安全と時間というが、広電も安全には当然気を配っているので念のため。
しょっちゅう車と衝突とかしてる訳じゃないぞw
何にしろ、軌道系交通の選択肢が増えるのはいい事です。
場合によってはアストラムから白島駅経由の方が時短になる事も有るでしょう。
( 2014年09月04日 17:45)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
それにしても、機械室が何の変哲も無い物に変わりましたね。
まぁ、建築費削減に追われたから当然か。
大分色々な所で形になってきているので楽しみです。
開業時には227系デビューと重なって一大イベントですね。
( 2014年09月04日 17:48)
おもっち | URL | ve1u07as
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
確かに、ネーミングライツはややこしいですね。もっと長目に設定出来ない物でしょうか?
( 2014年09月04日 21:48)
ペーロケ | URL | D9yyr1qA
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
上野学園ホール、うちの嫁は音楽が好きなので、東京にある音楽系の名門「上野学園大学」がネーミングライツの元かと勘違いしていましたね。その大学が縁で、有名なミュージシャンがいっぱいコンサートを開いてくれるのかな~と期待していましたが、上野学園が実は同名の広島市内の専門学校だったと聞いて、愕然とした顔は忘れられません。紛らわしいことこの上ない。
( 2014年09月05日 02:35)
きよし | URL | -
アストラムラインはいい加減速度アップして欲しい。
市内出るのも今までの路面電車に比べたらかなり時間短縮出来ますね♪
( 2014年09月06日 09:23)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>>12
60km/h規制が掛かっている様なので、速度アップは難しいかもしれません。
駅に待避線も無いので急行ダイヤも困難ですし。
( 2014年09月06日 18:03)
ペーロケ | URL | D9yyr1qA
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
アトムも昔は急行ダイヤが1日1便程度あったみたいですね。
ダイヤも複雑になる割に需要がそんなにないので廃止になりましたが。
待避線を新設するのは難しいですが、渡り線を作れば
反対方面のホーム側から追い越しとか出来そうな気もします。
アトムのダイヤの正確さなら決して不可能ではないと思いますが、
前例がないから難しいですねぇ。。。
( 2014年09月06日 23:30)
初代・毛利元就 | URL | -
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
1994年のアジア大会。この時に開業した地下鉄アストラムライン。この時から20年か。。。今、韓国のインチョンでアジア大会が行われている。今頃になって、やっと山陽本線と接続しているようでは遅い。
今までJR山陽本線と交差しているのに乗り換え駅がなかった。JRとアストラムが交差する場所から南へ120mのところに水平部分があるのに、広島市は10年以上も乗り換え駅を作らなかったし、その気がなかった。どう考えてもおかしい不思議な場所(=水平分部)だった。広島市民の大多数はここに乗り換え駅がないことに無関心だった。
1994年の開業時、広島市はJRとアストラムが交差する場所から南へ320m行ったところに城北駅を作ってしまった。こういう理解しがたい、無駄になるだろうとわかる公共工事を誰が押し進めたのか?
JR西との結節交渉がうまくいかなくても、120mのところに水平部分があるんだから、そこに駅を作っておけばいいのに、わざわざ320mのところへ、「無理やり」とも思えるような城北駅を作ってしまった。誰が城北駅の設置を推し進めたのか?この事がかえって、事態をわかりにくいものした。意図のわからない2つの空間にしてしまった。城北駅と水平部分。200mの間隔で駅が出来てしまう。来年から、全国の人に利用して見てもらえばいい。
広島市は都市計画が下手クソだ。
( 2014年09月17日 10:47)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>>15
まぁ、新交通システムはゴムタイヤなので短距離区間は鉄道よりも得意です。
なんたってバスが連なっているような物ですから。
むしろ新交通システムの特徴の一つですね。
で、JRが白島駅(仮)を作らなくても、白島新駅の場所に城北駅を作っておくべきだったかというと、
私はそうは思いません。
何故かと言うと、当初の計画上は駅作るつもりで地下降りて直ぐに水平箇所を入れたが、
後になって交点にJRが駅を作らないとなれば、
当然周辺繁華部に近い今の城北駅が最適解となりますよ。
白島新駅はJRが駅を作らないならば、あそこに作る意味は全く有りません。
ただ外れた所にある駅になります。
当時の考えとしては、JRが駅を作らない以上は「将来いつかJRが駅を作るだろう」なんて当てには全く出来ませんからね。
実際20年掛かりましたし、当時には20年後にJRが駅設置を決断するなんて知る由も有りません。
( 2014年09月27日 18:30)
blk | URL | Zp5gm5qQ
地下路線トンネルが見えた
今日、白島新駅を見たらアストラムの地下トンネルが掘り出されていて、
南側の横断歩道横で地上から覗きこんで見える状態になってました。
地下ホーム工事の為だろうと思いますが。
( 2014年09月27日 18:35)
ペーロケ | URL | D9yyr1qA
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>元就さん、blkさん
城北駅の位置は繁華街の中心というより、明らかに基町高校の通学需要を意識した配置ですね。
白島新駅はアトム建設当初から計画があったようで、JRにも新駅を作るように働きかけたようですが頓挫したようで、駅を設置できるような線形で設計したものの、駅を設置する意味がなくなり、設置を見送った経緯があるようです。おそらく当初から駅を設置することになっても、今の城北駅はあったでしょう。
( 2014年09月28日 09:56)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:白島新駅建設工事 2014.08(Vol.15)
>>18
確かにその可能性も有ります。
ただ建設費の事があるので、最初からJRと交点に乗り換え駅の合意が取れていたら、
城北駅は無かったかもしれません。
( 2014年09月29日 13:40)
コメントの投稿