2014年08月06日 21:06
昨日に引き続き、今日もJRに関する話題を。
JR西日本は来訪される観光客に対し路線を分かりやすくすることを目的に、
近畿エリアと広島エリアを対象として路線記号を導入することを発表しました。
。
【JR西日本】:近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します
広島地区では路線ごとにラインカラーを導入することが明らかにされています。
227系に合わせ導入される"ラインカラー"と、今年度の投入計画
それに合わせる形で、
赤(Red)の山陽本線[広島~岩国間]はR。
緑(Green)の山陽本線[広島~白市間]はG。
黄色(Yellow)の呉線[広島~広間]はY。
青(Blue)の可部線[広島~可部間]はB
紫(Purple)の芸備線[広島~狩留家間]はP
という路線記号が定義されました。
路線図もこれに対応したものに更新されます。

(上記JR西日本プレスリリースより借用)
また広島地区に投入される新型車両「227系」では、行先表示器に採用したフルカラーLEDによってラインカラーと路線記号が合わせて案内されるようになるとのこと。

(同JR西日本プレスリリースより借用)
[■普通 白市]という行き先表示の"■"は何か意味があるのかと疑問に思っていましたが、こんな活用をされれるとは思いませんでした。
路線記号はとりわけ外国人観光客の方々にとってはわかりやすさの向上に結びつきそうです。
「San-yo Line」より色付きの「R」や「G」の方が直感的です。
各路線が集中する広島駅構内ではこういった案内表示があれば重宝されそうですね。
今年秋には新しいコンコースが供用を開始しますが、早速コンコース上のサインに採用されるでしょうか。
新車あり、駅改良あり、そしてこういったソフト面でのブラッシュアップありと、楽しみが尽きません。
利用客の利便性が大いに改善されることに期待したいですね。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
JR西日本は来訪される観光客に対し路線を分かりやすくすることを目的に、
近畿エリアと広島エリアを対象として路線記号を導入することを発表しました。
。
【JR西日本】:近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します
広島地区では路線ごとにラインカラーを導入することが明らかにされています。
227系に合わせ導入される"ラインカラー"と、今年度の投入計画
それに合わせる形で、
赤(Red)の山陽本線[広島~岩国間]はR。
緑(Green)の山陽本線[広島~白市間]はG。
黄色(Yellow)の呉線[広島~広間]はY。
青(Blue)の可部線[広島~可部間]はB
紫(Purple)の芸備線[広島~狩留家間]はP
という路線記号が定義されました。
路線図もこれに対応したものに更新されます。

(上記JR西日本プレスリリースより借用)
また広島地区に投入される新型車両「227系」では、行先表示器に採用したフルカラーLEDによってラインカラーと路線記号が合わせて案内されるようになるとのこと。

(同JR西日本プレスリリースより借用)
[■普通 白市]という行き先表示の"■"は何か意味があるのかと疑問に思っていましたが、こんな活用をされれるとは思いませんでした。
路線記号はとりわけ外国人観光客の方々にとってはわかりやすさの向上に結びつきそうです。
「San-yo Line」より色付きの「R」や「G」の方が直感的です。
各路線が集中する広島駅構内ではこういった案内表示があれば重宝されそうですね。
今年秋には新しいコンコースが供用を開始しますが、早速コンコース上のサインに採用されるでしょうか。
新車あり、駅改良あり、そしてこういったソフト面でのブラッシュアップありと、楽しみが尽きません。
利用客の利便性が大いに改善されることに期待したいですね。
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用(2014/08/06)
コメント
ペーロケ | URL | wLMIWoss
Re:JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用
これで、土地勘がない人が広島駅に行こうとして「広行き」の電車に乗ってしまうといった悲劇が少しでも防げたらいいですねw
( 2014年08月06日 23:58)
| URL | SFo5/nok
広島ラインカラー
何か分かりづらいですね
駅名看板にR1とかR2とかにして私鉄やメトロみたいにしたいのでしょうね
RとかよりSEとかSWてかkBや KRにすればいいのに
( 2014年08月07日 00:15)
| URL | -
Re:JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用
乗り入れの場合、境界駅までは表示している線区と走行する線区が違うということですね。
この例は(たぶん)首都圏にもありませんので、少し心配です。現在地を適切に表示して
やる必要がありますね。液晶モニタなら大丈夫でしょうが、LEDではどうなるか。
( 2014年08月07日 09:54)
はらちゅう | URL | z8Ev11P6
いつもながら、広島圏は全て普通列車というのが情けない。
( 2014年08月07日 11:16)
新天馬 | URL | bCKFsAAM
Re:JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用
>>4 はらちゅうさん
朝に快速が数本あったはずですよ?通勤シティライナーだったかな?
( 2014年08月07日 11:32)
| URL | SFo5/nok
広島ラインカラー&路線記号
関西は更になんだかよくわからないですね
大阪環状線のOはわかりますけどね
広島は広島駅につく前にカラーLED表示が緑から赤に変わって~方面岩国行きとかになるのでしょうね
でもアルファベットは単純過ぎる感じがしますね
ラインカラー+KR(呉線)とかの方がいいとは思います
でも赤とか青とか京葉線と京浜東北線のラインカラーだし…
( 2014年08月07日 11:35)
| URL | -
Re:JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用
いつも見てます。
ラインカラーは始発から終着駅のある線区の色で走るはずです。
実際関西でも福知山線に乗り入れる普通とかは京都線を走ってる時からすでに黄色ですし。
つまりは広島駅から東側の山陽線から西側へ向かう場合も最初から赤でしょう。
行きたい場所にある駅のラインカラーを確認したらあとはその色が出てる電車に乗れば良いという事です
( 2014年08月07日 13:49)
| URL | SFo5/nok
広島ラインカラー
終着駅ラインカラーのLED表示という感じですかね
車内案内表示もなおさらモニターの方がよかった感がありますね
副都心線なんか快速急行(西武)→急行(副都心線)→特急(東横線)とか2回種別が変わるとかありますねカラーLEDも渋谷入線の時変わってる感じです
広島は車内英語放送はイエローラインfor~とか放送するのですかね。
( 2014年08月08日 20:39)
はじめまして | URL | LkZag.iM
自動の車内アナウンスはワンマン専用では?
肉声じゃないとかどこの田舎ですか
( 2014年08月11日 09:54)
blk | URL | Zp5gm5qQ
Re:JR西日本、ラインカラーと合わせて『路線記号』導入。227系でも活用
ラインカラーはあくまでも広島駅が基準か。
新幹線で広島に来た土地勘が無い人用ということか。
それもそうか。
西広島から横川に行くのに乗るのは、赤?緑?って返って混乱するし。
( 2014年08月13日 16:10)
広島ラインカラー | URL | -
JR西日本は自動車内放送で案内ないのですかね?
( 2014年08月13日 19:47)
| URL | s.Y3apRk
広島車内放送
♪この電車は山陽線広島行きです。次は終点広島です。お出口は左側です。新幹線、呉線、芸備線、広島電鉄はおのりかえです。
This is the Red-line traine for Hiroshima .
The next staition is Hiroshima-tarminaru.
The door is the left-side will open.
Please change for Shinkansen, kure-line
,Geibi-line and the Hiroshima-dentets-li ne.
以下略(笑)
( 2014年09月07日 21:13)
JRShikoku5000kei | URL | fUnmc6zQ
広島支社
割り込み失礼します。現在、広島地区では、快速通勤ライナーと安芸路ライナー、みよしライナーが有ります。
( 2014年09月07日 21:46)
| URL | s.Y3apRk
広島通勤快速車内放送(仮想)
♪この電車は山陽線通勤快速?ライナー?
広島行きです。停車駅は横川、広島です。
This is the Red-line commuter special rapid-service train for Hiroshima.
車内放送ある?といいですね。
( 2014年09月07日 23:28)
コメントの投稿