2014年07月31日 21:52
広島市と広島大学は、中区東千田の広島大学本部跡地の再開発に関して、
土地を取得した三菱地所レジデンスを代表とする企業グループの計画を承認し、事業の詳細な実施計画が決定しました。
(コメントでKさんにも教えていただいておりました。ありがとうございます。)
【広島市】:広島大学本部跡地の「知の拠点を支えるゾーン」における事業実施計画の承認
【三菱地所レジデンス】:「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 ~知を育み、定着させ、持続させるまちづくり~(PDF, 約900KB)

完成イメージ(上記広島市ホームページ内資料より、企業グループ作製)
最初にこの計画が公に出たのはもう半年経ちましたが(早いですね…)、いよいよ事業計画が承認され具体的な計画が動き出すこととなりました。
広大跡地計画が正式公表。超高層住宅など2018年までに順次建設へ!
その時の計画から少し変更になった箇所があるようです。
まずは分譲マンションの高さ。
当初は高さ178m、地上53階建てで665戸を販売する計画でしたが、
今回提出された実施計画では高さ183m、地上54階建てに変更されました。
広島駅南口Bブロック(52階)の階数を抜き、「中四国・九州最高階数」になると謳われていますね。
ただ住宅部分はそのままで機械室を最上階に上乗せしたとのことなので販売戸数は変わりません。
実際には53階部分というのは塔屋またはPH階の扱いになるかもしれません。
それでも「中四国・九州最高階数」という称号は変わらないはずですけどね。
イメージも新しいものに更新されました。
上から下まで白と茶色がベースだった以前のものに比べて落ち着いた感じになりましたね。
なお低層部は旧理学部1号館のイメージを踏襲して茶色が採用されるようです。
100mあるトータテのガーデン・ガーデンノースタワーが低く感じます(笑)
そして分譲マンションの北側に「ナレッジシェアプラザ」として計画されていた多目的ホールとその屋上部分のオープンステージは、
騒音問題を考慮して廃止され用途に応じた個別の建物が設けられるようです。
資料を見ると音楽室やキッチンスタジオ、多目的室などが散りばめられるように配置されています。
このほかの変更点としては、テナントとして参画予定だった医療法人翠清会が自ら土地を取得して病院を整備・運営する事になったため、企業グループ(構成者)に加わったとのこと。
各施設は2015年の前半までに工事を始め、
2016年4月:ナレッジシェアファーム(学生向け住宅、学生支援、人材育成施設)開業
2016年5月:ナレッジシェアコミュニティ(住宅型有料老人ホーム)、カーライフパーク(広島トヨペット)開業
2016年6月:病院(医療法人翠清会)開業
2016年9月:スポーツクラブ(ルネサンス)開業
2018年10月:ナレッジシェアプラザ(多目的交流施設)開業、分譲マンション完成・引き渡し
というスケジュールになるそうです。
今後の整備を追いかけていきたいです。
最後に、今月初めに訪れて以降、通りかかった時にスマホで撮影した画像を簡単に紹介しておきます。

敷地東側の病院やカーディーラーができる辺りです。
奥には旧理学部1号館、さらにその背景にはトータテのガーデン・ガーデンがそびえます。
敷地内南側の仮通路から分譲マンション等が建つ予定の東側を撮影。

大きなプラントが稼働を始めていました。汚染土壌の改良が行われています。
資料の工程表によると土壌改良は今年いっぱいまで行われるようです。
ページ作成しました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島大学本部跡地『知の拠点』再生プロジェクト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
土地を取得した三菱地所レジデンスを代表とする企業グループの計画を承認し、事業の詳細な実施計画が決定しました。
(コメントでKさんにも教えていただいておりました。ありがとうございます。)
【広島市】:広島大学本部跡地の「知の拠点を支えるゾーン」における事業実施計画の承認
【三菱地所レジデンス】:「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 ~知を育み、定着させ、持続させるまちづくり~(PDF, 約900KB)

完成イメージ(上記広島市ホームページ内資料より、企業グループ作製)
最初にこの計画が公に出たのはもう半年経ちましたが(早いですね…)、いよいよ事業計画が承認され具体的な計画が動き出すこととなりました。
広大跡地計画が正式公表。超高層住宅など2018年までに順次建設へ!
その時の計画から少し変更になった箇所があるようです。
まずは分譲マンションの高さ。
当初は高さ178m、地上53階建てで665戸を販売する計画でしたが、
今回提出された実施計画では高さ183m、地上54階建てに変更されました。
広島駅南口Bブロック(52階)の階数を抜き、「中四国・九州最高階数」になると謳われていますね。
ただ住宅部分はそのままで機械室を最上階に上乗せしたとのことなので販売戸数は変わりません。
実際には53階部分というのは塔屋またはPH階の扱いになるかもしれません。
それでも「中四国・九州最高階数」という称号は変わらないはずですけどね。
イメージも新しいものに更新されました。
上から下まで白と茶色がベースだった以前のものに比べて落ち着いた感じになりましたね。
なお低層部は旧理学部1号館のイメージを踏襲して茶色が採用されるようです。
100mあるトータテのガーデン・ガーデンノースタワーが低く感じます(笑)
そして分譲マンションの北側に「ナレッジシェアプラザ」として計画されていた多目的ホールとその屋上部分のオープンステージは、
騒音問題を考慮して廃止され用途に応じた個別の建物が設けられるようです。
資料を見ると音楽室やキッチンスタジオ、多目的室などが散りばめられるように配置されています。
このほかの変更点としては、テナントとして参画予定だった医療法人翠清会が自ら土地を取得して病院を整備・運営する事になったため、企業グループ(構成者)に加わったとのこと。
各施設は2015年の前半までに工事を始め、
2016年4月:ナレッジシェアファーム(学生向け住宅、学生支援、人材育成施設)開業
2016年5月:ナレッジシェアコミュニティ(住宅型有料老人ホーム)、カーライフパーク(広島トヨペット)開業
2016年6月:病院(医療法人翠清会)開業
2016年9月:スポーツクラブ(ルネサンス)開業
2018年10月:ナレッジシェアプラザ(多目的交流施設)開業、分譲マンション完成・引き渡し
というスケジュールになるそうです。
今後の整備を追いかけていきたいです。
最後に、今月初めに訪れて以降、通りかかった時にスマホで撮影した画像を簡単に紹介しておきます。

敷地東側の病院やカーディーラーができる辺りです。
奥には旧理学部1号館、さらにその背景にはトータテのガーデン・ガーデンがそびえます。
敷地内南側の仮通路から分譲マンション等が建つ予定の東側を撮影。

大きなプラントが稼働を始めていました。汚染土壌の改良が行われています。
資料の工程表によると土壌改良は今年いっぱいまで行われるようです。
ページ作成しました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島大学本部跡地『知の拠点』再生プロジェクト
スポンサーサイト
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
- 広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。(2014/07/31)
コメント
オノレッド | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
見れば見るほどどの辺りが「知の拠点」なのかよくわかんない計画ではありますが、
超高層タワーマンションの平均入居者数は凡そ2人ちょっとと言われてますので単純計算であの周辺の人口が1300人くらい増えるってことで。
超高層マンションによる都心回帰は東京大阪等大都市では既に進んでいる現象ですので、
そういった意味では肯定的に捉えたいと思います。
( 2014年07月31日 22:26)
| URL | HCI4rwHI
普通の大都市であれば「じゃあ地下鉄も合わせて伸ばそう」ってなるはずですよね‥‥‥‥普通であれば‥‥‥
( 2014年07月31日 22:54)
| URL | -
2の方へ。
並行する鉄道系公共交通機関は法律により作れなくなりました。
アストラムを延伸するなら広電の路線を廃止しないといけません。
( 2014年07月31日 23:11)
たぬき | URL | -
かつて東千田の学生だったので、跡地の利用についてはずっと気になってました。
他の方も仰ってましたが、マンションは別に仕方ないと思いますが、知の拠点という看板を建前で使い続ける感じが、いかにも厚顔無恥な大人って感じがして少しイヤな気分がいたします。
それはともかく居住人口がさらに増えることから、廃墟のまま放置されている旧理学部棟をどう活用するのかいよいよ真剣に考える時が来たかと思います。
このままだと、近い将来、安全性を重視する住民から取り壊しの要望が来るでしょう。
横浜市のように、古い建物の意匠を残しつつ、博物館、美術館として再生して、かつてこの地が、広島の知の拠点だった名残を残して
欲しい、というのが一広大OBとしてのせめてもの願いです。
( 2014年08月01日 09:56)
| URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
>3
その法律とは、路面電車も対象なのですか。また、具体的にその法律とやらで新設計画が拒否された例はありますか?
というのも、例えば札幌では本件とは逆の例ですが、地下鉄が走っている道路の真上に路面電車を敷設し、環状線化する計画があり、昨年認可されました。3さんのおっしゃるとおり、アストラム延伸が駄目なら、これも法律段階で蹴られるはず。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1304/19/news012.html
( 2014年08月01日 12:37)
たく | URL | 2NU31nKA
並行路線問題
5さんへ
札幌市電の環状化は、直接地下鉄に影響するものとは言えませんね。市電の札幌駅への延伸となると話は変わりますが。
広島の場合、アストラムライン東西線と南北線は、広電本線と宇品線と、モロに被るという指摘なのでしょう。
法律については、地域公共交通活性化再生法が関連しているのかなと。今般、改正され、非効率となり無駄な税金投入となるため、公共交通機関の重複が認められないような内容だったように思いますが。詳しい方、伝授願います。
( 2014年08月01日 12:49)
再開発は計画的に | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
私は高さが高くなればなるほど歓迎しますけどね。
それはそうと他の地方中枢都市とかには地下鉄が必ずと言っていいほどありますが、広島はありません。
法律で並行する鉄道系公共交通機関が制限されているならしょうがないとしか言いようがありませんが、
そうでないならもうちょっと交通網が広がってもいいとおもいます。
( 2014年08月01日 14:21)
bob | URL | YG9ONXHE
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
法律で重複が認められないって事あるの?東京の今度出来る羽田行くJR新線は3重重複だけど例外なの?
( 2014年08月01日 19:50)
鯉党α | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
>オノレッドさん、たぬきさん
もうあまり「知の拠点」を強調しすぎない方がいいですね…。(悪い意味ではなく)
そもそも大学を追い出してしまった以上、本当の意味での知の拠点をつくるのは大学をつくるより大変なことだと思います。。
長年遊休地だった場所に再び人が戻ることは歓迎したいですね。
トータテのツインタワーと合わせて、開発の前と後でかなり人口の増加が見込めそうです。
旧理学部1号館についてはたぬきさんと同意見です。昨年実物を間近で見て、これを改修し利用するのはかなり厳しいだろうと思いました。
"復元する"という選択肢も考えていくべきですね。
アストラム延伸、法律に関して。
以前も「並行する路線は法律によって作れなくなった」ということが話題に上がりましたが、
たくさんがおっしゃるように"無駄をなくしましょう"という概念が書かれているだけで、一律に並行路線を禁止するものではないはずですし
平成25年12月に施行された「交通政策基本法」にはそのような記述はありません。
問題は法律ではなくて建設するための費用と自治体の気概だと思います。(広島市の場合はどちらも厳しい…)
加えて本当に本通以南を延伸するならば、法律抜きにしても広電の路線との調整は必要だと思います。
( 2014年08月01日 21:27)
タミー | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
ブログ更新お疲れ様です。
階数でNo.1と高さでNo.1の称号でアピールしての販促も熾烈化していますね。(笑)
千田には広電本社があり広大跡地の再開発事業に参画されているので、広島のまさに心臓部分を路線としている市内電車1号線を何とか少しでもスピードアップする対策をお願いしたいですね。
私も、知の拠点の街づくりというより、知の拠点だった場所での街づくりという実態に則した表現の方が適切だと思います。カルチェラタン的な街づくりをと思っても肝心の大学が無ければ学生街なんて出来ませんからね。
東広島や西風新都とのアクセスを改善させて交流の場となればと思うと広電さんの役割が非常に重要になるかと思いますので今以上に覚醒して牽引して頂きたいですね。
( 2014年08月02日 11:58)
| URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
着工まで1年あるのか・・・
規模縮小にならないよう祈ってます
( 2014年08月02日 15:32)
カッツー | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
旧理学部の被爆校舎は広電の博物館として使ったらどうですかね?
広電の本社も近いですし、まだ博物館無いですし。
( 2014年08月02日 21:40)
ペーロケ | URL | wLMIWoss
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
単純な疑問として、この場所に学生向け住宅の需要ってありますか?
しかし、マンション、車、老健、ジム。。。既に「知の拠点」ではなく、「値の拠点」になっていってますね。
なんで研究施設とか誘致しないんだろ?
( 2014年08月07日 07:19)
bob | URL | -
マンションありきの計画に疑問だらけです。
事業共同体なんかも、みんなで渡れば怖くない?!なところがいやらしい限りです。
マンションなんかやめて、日本最大図書館や、子ども達の社会環境を学ぶ総合学習スタジオ、大人の社会勉強ファーム、高齢者と若者をつなぐ生涯学び体験ドームなど、千田が日本の新しい学び文化の発信基地になるチャンスだったのに・・・。
市の都市整備さんたちは過去の過ちばかり意識して、何もチャレンジしないから結局無難な大手デベに丸投げ。
もっと将来の広島の事を考えられる人が、市役所には務めてもらいたい。
( 2014年08月08日 10:51)
bob | URL | YG9ONXHE
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
ちょっとまて14。同じ名前使うのは流石に看過できないぞ。なりすましか?
( 2014年08月08日 19:09)
むーばす | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
トータテの大型マンションが出来て、少しは千田町に活気が戻ったので
しょうか。トータテの敷地は広いのですが、確か廻りはフェンスで囲まれ、
中は居住者専用の公園。あの中だけは、人口密度が高まりましたが、
部外者は一歩も中には入れず、いわば「ゲートシティ」があの場所に誕生
したにすぎません。ぜひ三菱地所レジデンスのマンションには、建物の周辺
迄は誰もが行かれる様な設計にしてもらえると、にぎわい創出が出来ない。
あと旧理学部の校舎の利活用は早い段階で決定して欲しい。
あそこに何が出来るかが、広大跡地再開発の一番の肝になると思うのです。
今となっては。ぜひ博物館などの目玉企画を始動させて、まさかの単なる
被爆建物の保存だけで終わらないようにして欲しいものです。
( 2014年08月12日 10:35)
むーばす | URL | -
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
あれから大分経ちますが、こちらの計画は少しは先に進んでいますか?
震災以降、工事費が高止まりしているせいで一旦、ペンディングになった
という噂をマンション棟に関しては聞いていたのですが。
マンション以外は様々な施設が計画されていたので、そちらのほうは順次、
完成をしてきているのではと期待はしています。「知の拠点整備」かどうか
は悩みますが。
1番の目玉施設であったナレッジシェアの各施設ですが、良く考えると
こうした施設は、大型高層大規模マンションの共用施設として東京などでは
普通に付帯施設化されている作られてものと、性格的にはそっくりです。
ということは完成しても、結果として高層マンション居住者優先となったり
して、形ばかりですなんてことを考えてしまいます。
「知の拠点」という名前だけはかっこいいですが、何か現実の計画は
広い敷地に寄せ集めたようないわばごった煮感が強くあり、市民の興味も
失せてしまっているのでと心配をしています。
とは言え、ここから広大が移転してからいったいどれだけの歳月が過ぎ去った
のかを考える時、当時から変わらない広島市の無計画なまちづくりの考え方が、
よくわかる場所のような気がしています。空港跡地もしかりです。
鯉党さん、その辺りも含めて核心を突いた迫真のレポートの掲載を
首を長くしてお待ちしています。
( 2016年06月06日 10:24)
広島駅北口近くの住人 | URL | 55Kx2.dw
Re:広大跡地の実施計画決定!分譲マンション54階建てに。
高けりゃ良いって問題でもないですよね。むしろビルの高さが高いほど、周辺に大きな日陰が出来てしまうし、今まで見えていた景観がビルに邪魔されて見えなくなるデメリットも大きい。
それらのデメリット以上のメリットが、高層ビルを建設することにより増大するグランドデザインを周辺の住民に提示できないと、高層ビル建設反対の声の方が大きくなってしまいます。
( 2016年06月06日 22:40)
コメントの投稿