permanent-area

開通から一年、『第二音戸大橋』を渡ってきました。

2014年05月30日 23:28

今書ける再開発ネタがないので、今日は呉市の音戸大橋の紹介してみようと思います。
この前のゴールデンウィークに友人たちと行ってきました。

音戸大橋は本州と瀬戸内海の倉橋島の海峡「音戸の瀬戸」にかかる橋梁で、印象的な赤いアーチや大規模なループ構造、山肌に咲くツツジが有名で観光客を集めています。
2013年3月27日には、渋滞解消の目的で整備された警固屋音戸バイパスの一部として「第二音戸大橋」が開通し、話題となりました。

竣工・開通から1年経っており既に渡った方も多いはずなので、今回は私も一観光客として画像中心に紹介していきます。
全てスマホで撮影したので画質は悪いです(^_^;)

まずは1961年に開通したという"第一"音戸大橋の方から。

201405ondo-1.jpg

本州側から撮っています。ツツジは満開の時期は逃してしまいましたがギリギリ楽しめました。
何度も来たことがありますが、この風景は見るたびに感動させられるものです(^^


では大きく移動して、今度は倉橋島側からいよいよ"第二"音戸大橋を撮影しました。

201405ondo-5.jpg


201405ondo-8.jpg

やはり大きいですね。こちらとあちらの岸が巨大な放物線で繋がっている光景を見ると思わず、「よく造り上げたな」と感心します。
アーチ部分は大型のクレーン船を使った一括架設で施工されました。
日本では初めて、仮受け台を使用せずクレーンで吊り下げたまま陸上部(下のアーチ)と固定する施工法を取ったことにより、作業時間を大幅に短縮できたのだそうです。

ちなみにこういったアーチ橋(スパン280m)では国内で4番目の長さを誇るようです。1位はもちろんあの空港大橋


第二大橋は歩道も併設されており、歩いて行き来することができます。

201405ondo-6.jpg



ここから見下ろす音戸の瀬戸。

201405ondo-9.jpg



アーチもこのように間近で見ることができました。

201405ondo-7.jpg



倉橋島側へ戻ります。
音戸の瀬戸にかかる2つのアーチ橋を。

201405ondo-10.jpg



第二大橋を渡り終えてすぐ(倉橋島)の所に、元祖音戸大橋と同じような観光スペースがあります。
そこの上り線の駐車場と下り線の駐車場を結ぶのがコレ。

201405ondo-4.jpg

「第三音戸大橋」と言う愛称も付いているようですが歩道橋です(笑)
これもまた開通時に話題になっていましたね。
発想は非常にユニークで良いと思うのですが、本音を言えば「無くてもいいんじゃない?」と心のなかでつぶやきました(^_^;)
第二大橋だけで十分素晴らしかったものを・・・
せっかくなので渡ってみましたけどね(笑)。上の画像もそこから撮っています。


上り側(呉市中心部方面)に、このような景色を楽しめるスペースとカフェ・レストランが整備されています。

201405ondo-2.jpg



日暮れの時間帯で、夕日と穏やかな海に浮かぶ島々の対比がとても美しかったです。

201405ondo-3.jpg

こういった光景も瀬戸内海ならではだと思いますね。


以上、特に中身はない観光レポ音戸編でした。
今年は定期的にもっと遠くへ旅行がしたいです。



お知らせですが、データベースの方で北口広場の内容をまとめました。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 開通から一年、『第二音戸大橋』を渡ってきました。(2014/05/30)


コメント

  1. syunji | URL | eMknYnEw

    Re:開通から一年、『第二音戸大橋』を渡ってきました。

    記事とは関係ないですが、JRの新車の形式は227系になったようです。

    https://twitter.com/TB50090/status/472391984280129538/photo/1

  2. yansta | URL | DatxatSU

    Re:開通から一年、『第二音戸大橋』を渡ってきました。

    いつもブログ拝見させていただいてます。記事とは無関係なことなのですが、
    先日、NNNドキュメントという日本テレビ系のドキュメンタリー番組で「安全過疎 取り残された危険な踏切」という踏切の安全に関する話題が取り上げられていました。去年12月に芸備線の踏切で起きた事故を元に広島テレビが制作したものらしいです。普段、遮断機や警報器のない踏切を通ることがないので、山間部にある踏切の危険性に関しては知りませんでした。

    JR西には再開発や新車ばかり注目がいってしまい(少なくとも私は・・・)山間部の踏切の安全についてもっと目を向ける必要があるんじゃないかと思いました。

    この番組の再放送がBS 日テレで日曜日の午前11時からあるということなので、観られる環境であれば観て欲しいなと思い、コメントさせていただきました。

    http://www.ntv.co.jp/document/

    http://video.fc2.com/content/2014052641zQrXFa/&otag=1&tk=TmpFNU1URXlOek09&start=50.362

  3. タミー | URL | -

    Re:開通から一年、『第二音戸大橋』を渡ってきました。

    レポートお疲れ様です。

    音戸の瀬戸も随分様変わりしたようですね。
    広島市内からのドライブコースの定番と言えば、広島湾の東側にある呉の音戸大橋と西側にある岩国の錦帯橋ですよね。 近年では夏、海水浴の浜田も定番に加わった感じです。
    クレアライン、山陽自動車道・広島岩国道路、広島自動車道・浜田自動車道などの整備により、一昔前までは相当な時間を要していた場所へも手軽に出掛けることが出来るようになり、これもハイウェイ時代の恩恵ですよね。
    子供の頃、音声大橋へドライブに連れて行ってもらった時に、今となっては笑い話ですが、呉市内で路面電車が走っているのを見て路面電車はここまで繋がっているのかと本気で思ってしまた記憶が鮮明に残っています。
    しかし、戦前には広電が呉までの路線敷設を申請しましたが省鉄(国鉄)の反対で実現出来なかったそうで、子供の頃の勘違い妄想も実現していた可能性もあった事を最近になって知り驚きました。
    広電が呉市交通局を引き継いだことと、幻に終わった広電呉線が関係しているのかどうかは不明ですが?
    平清盛が浅瀬だった音戸の瀬戸を厳島神社への近道航路として切り開く時に、沈みかけた日輪を扇で仰いで呼び戻して突貫工事をさせた伝説など、宮島と共に清盛縁の観光地として期待が高まっている場所ですね。
    原爆ドーム、厳島神社、石見銀山と付近には世界遺産が3ヶ所もありますが、近場だと案外行かないものなので、たまに行くと新しい発見もあり良いですね。

    レポート楽しみにしています。宜しくお願い致します。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1066-7bb82cc7
この記事へのトラックバック


最新記事