permanent-area

駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

2014年05月24日 00:13

広島市の松井市長は電停の廃止か否かで協議を続けていた路面電車の駅前大橋線に関して、
「循環ルート案で地元の理解は得られた」とし今年度のできるだけ早い時期に基本方針を決める意向を示しました。

【中国新聞】:駅前大橋線 「地元は理解」
20140523hiroden_chugoku-np.jpg
(2014年5月23日付 中国新聞朝刊紙面より)

コメントでも教えて頂いていました。ありがとうございます。
なんとか的場町交差点の改良による環状ルートを設定することによって、実現に向かいそうです。

ところで少し気になる情報がありました。
地元説明会の中で住民側から市に対して、"京橋町電停の設置"の要望があったようです。
ヒロさんのブログのたく さんによるコメントを拝見しました。(すみません。勝手に紹介させていただきました。)
【広島都市圏の交通問題について(ヒロさんのblog)】:路面公共交通高度化の課題 1

本文も是非読んでみてください。深い考察で私より遥かに説得力があります。

以前も少し書いた気がしますが、電停廃止の妥協案として広島駅~稲荷町の間に電停が設置されるのを恐れています。
広島駅への高架乗り入れと、広島駅~稲荷町間には電停を設置しないこと。
これだけは決して譲れません。


言うまでもありませんが、駅前大橋線は"遠回り状態のルートを解消し広島駅から中心部までの所要時間の短縮に繋げること"
これが目的です。
駅周辺は再開発が活発化し、中心部が衰退しないためにも今まで以上に「街と駅」の連携は重要になります。
実際の時間はもちろん、スムーズな運行による心理的な距離を縮めないといけません。
京橋町というのなら広島駅からは余裕で徒歩圏内。京橋町電停など全く必要ありません。

松井市長の言葉から、駅前大橋線の結論が出されるものまもなくではないかと思います。
注目したいですね。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か(2014/05/24)


コメント

  1. たく | URL | 2NU31nKA

    いらない京橋町電停

    京橋町電停の話は、地元説明会に参加された方のブログを読んで知りました。絶対に避けてほしいですね。広島市にメールします。みなさんも、思いをぶつけてみられたらいかがですか。

  2. | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    選択肢は
    1. 環状ルートあり、京橋町電停なし
    2. 環状ルートなし、京橋町電停あり
    3. 環状ルートなし、京橋町電停なし
    4. 環状ルートあり、京橋町電停あり

    4は最悪でなしで願いたい
    個人的には2がいいと思います (社会保険庁?とかの施設が的場にあることと環状ルートによるダイヤの複雑化)
    環状ルートよりも京橋町電停のほうがましだと思いますが

  3. たく | URL | 2NU31nKA

    今の雰囲気では

    もう、環状ルートと駅前大橋線の整備で決まったような報道ですね。環状ルートの電車が駅前大橋線を走る主力系統の電車を邪魔しないようなダイヤにしていただかないと困ります。駅前大橋線の整備そのものの意義が問われます。京橋町電停の設置など論外です。

  4. C-42 | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    JRA前には電停長(60m)の関係で電停間が近くなりすぎ、無意味になるため設置は困難なようです。
    分岐を駅前大橋南詰で行う場合は設置を検討するそうですが、結局環状線ルートでほぼ決まるようなので設置はおそらくないでしょう。

  5. Mヒロ | URL | -

    そもそも・・・

    中心部と広島駅間の時間短縮の為に計画されたものなのに、環状ルート案や京橋電停新設など論外だと思います。
    広島駅直前で電車の輻輳にはまり、「まだ着かないのか?」「ここで降りれないのか?」というビジネスマンや旅行者を見かけることがあります。この現状を無視してまで自らの利害だけを考えていることに大変な憤りを感じます・・
    広島市には毅然とした態度で交渉を進めてほしいと思います。
    ところで、広島市への意見は「道路交通局 都市交通部 交通対策担当」宛て、で良いのでしょうか?意見したいと思います!

  6. たく | URL | 2NU31nKA

    Mヒロさんへ

    広島市HPの市民のご意見の項目から書き込めば、担当部署に転送してくれます。メールアドレスは必須ですが、匿名も可なので、存分に書き込んでみてください。後日、返信が来ます。

  7. ヒロさん | URL | 41Gd1xPo

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

     ようやく決まりそうですね。個人的には循環ルートはどうかなと思いますが、これをやらないと駅前大橋線の計画自体が動かなくなりますので、仕方がありませんね。鉄道ターミナル直結の路線ではないので、需要はあまりないと思いますが、都心部の回遊性向上を目的とした路線にして欲しいですね。

    京橋町電停設置の要望は、大きな声に発展する可能性がなければ、スルーで良いと思います。無下に否定しても態度を硬化されますので当り障りなく進めるのが良いのではないでしょうか?

    当初予定よりもかなり遅れています。来年の春には、アストラムとJRの結節が誕生します。これ以上の遅れがない様にして欲しいですね。

  8. KATSU | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    これで早く駅ビル立替の話が進むと良いですね。
    全国見回してもブロック中心駅でこれほど古くて汚いビルは広島だけですね。
    小倉のように中途半端な高層ビルでなくて、低くても良いから重厚で存在感のある駅ビルを希望しますね。
    博多や、京都、札幌のような。

  9. jun | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    貸しのあるうちにバス路線をひとつでも多く引っ張るほうが地域の将来にはなったでしょうね。
    すべてができた後、民間企業である広電が赤字を理由に減便や廃止を迫ってきたとき、どうするんでしょうね。 あの狭い地域で赤字負担するんですかね

  10. | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    駅前大橋線を複々線にして快速作るなら京橋電停もあり。

  11. 鯉党α | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    >皆様へ
    コメントありがとうございます。
    京橋町電停は話しになりませんが、早期決着のためにも環状線は妥協するしか無いと思いますね。
    ただし前回も書いた通り、稲荷町で線路が交差しますので混雑するラッシュ時の運行は避けて通常時でも本線の車両を優先するなどしなければならないと思います。
    広電の椋田社長は「全体的に見れば採算は取れる」とおっしゃっていました。
    裏を返せば環状線単体で採算を取るのは難しいということでしょう。
    最初のうちはある程度本数を確保して様子を見るのもいいと思いますが、いつでも減便される可能性はあります。
    環状線の設定によって本線の運行に影響が出ることだけは無いように進めていただきたいですね。

  12. blk | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    環状線で的場町が残るならば、京橋町電停は絶対不要でしょう。
    そもそも京橋町が持ち上がるのは、駅前大橋の南側から広電広島駅が地下回って案外遠い事に有るのだから。
    単に道路の下を渡るだけでなく、地下道で東側に暫く歩かないと広電に出られないという。
    むしろ、的場町電停に歩いた方が、地下に一旦降りない分だけ近い。

    広電広島駅が高架化した暁には、駅前大橋南側から高架に歩道付けてそのまま渡らせろ。

  13. 京橋町民 | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    どちらにしても駅前大橋線が開通した場合には、今の稲荷町は比治山線との分岐後の駅となってしまうために駅前大橋側に移設されることは必須になると思いますが、 ホームの長さ次第では京橋町に差し掛かります。 
    時間短縮に反するという意見がありますが、要は稲荷町駅という呼称が廃止され、京橋町という名称に変わるだけではないのですか??

  14. C-42 | URL | wLMIWoss

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    >鯉党様
    現在相生通りの紙屋町東より東側で電車が詰まる主原因は現在ルートの駅前~稲荷町が大半ですし、
    5号線は稲荷町から比治山下方面へ直進ルートですから新ルート自体を全面的に否定する必要は
    ないのではないでしょうか。(広島駅~稲荷町~的場町方向の分岐器設置は交差点整理の問題で難しいようです)

    広電の利用客が1日2.2万人、的場町の利用者だけで3900人だから決して無視できないという意見がありましたが、同感です。
    乗換の数字も含まれているのでは?という意見があるかもしれませんが、その分乗換方向へのルートにある程度需要があるということでもあります。
    広電と広島市が現実的な案として採用しようとしているのはそういうことでしょう。
    実質路面電車のエリアが拡がり新線を引いた実績ができたのと同じですし、環状ルートで回遊性が高まれば
    広電全体での利用客が増えるのも事実です。全体で見れば採算が取れるというのはそういうことではないでしょうか。
    今回の新ルートで5号線の利用客には影響はあまりありません。八丁堀~皆実町6丁目間の利用ならむしろ便利になります。
    5号線を現状の昼間12分間隔から更に間引くのは困難だと思われます。
    5号線は昼間宇品二丁目止めでの全面乗り換えだけで結構苦情が来たのですから現状維持ではないでしょうか。

    新ルートの大正橋南詰め交差点に電停を設置して(復活?)新球場の足にとの意見もあるそうですし、悪い話ではないと思います。
    なによりこのルートが残れば今後、単純に廃止した場合は不可能になる段原方面への延伸の可能性も期待できます。
    決してネガティブに捉える必要性はないのでは思いますが…

    >京橋町民様
    駅前大橋ルートの京橋町の電停設置は稲荷町下り電停と近くなりすぎるので、環状ルート案では設置はないそうです。
    正直な所都心への時間短縮にならなくなるため広島市・広電側としても電停を設置したくないというのが本音なのではないでしょうか。

  15. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  16.   | URL | mQop/nM.

    電停は必要です。これからの高齢化社会に向けて路面電車には短距離での電停設置が求められます。

    地下鉄に比べ段差の少ない電停と低床車でたくさんのお年寄りを運ぶのが路面電車の役割ですよ。

    速さを求めるのから地下鉄作りゃ良いんですよ

  17. blk | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    >>16
    地下鉄はコストに合わない。
    他所みたいに気軽に地下トンネル掘れる地質じゃない。
    それに、いくら何でも表定速度が遅すぎるから、何とかしたいという話になってます。

  18. | URL | mQop/nM.

    →17 ×速さを求めるのから
    ○速さを求めるのなら

    私は速さを求めてはいません。チンチン電車はちんたら走って短い間隔で電停に止まれば良いと言っているのです。

  19. blk | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    >>18
    速さを求めてなくても、表定速度10km/h台は限度を超えて遅過ぎます。
    西広島駅→紙屋町→八丁堀→広島駅という東西を繋ぐ重要な公共交通機関の立場では改善の余地有りです。

  20. たく | URL | 2NU31nKA

    路面電車は基幹公共交通です

    路面電車は今後も広島都市圏の基幹公共交通です。とすると、おのずと今の速度の遅さでは話にならないという答えになります。スピードアップは必要です。

  21. きよし | URL | JalddpaA

    バスすら止まらない京橋に新電停作る必要ない。
    アストラムラインが広島駅まで来れば作ってもいいと思うけど。

  22. 魚介類 | URL | -

    政令指定都市の都市交通が路面電車ということ自体間違いな気がしますが・・・

  23. たく | URL | 2NU31nKA

    100万人以上の大都市で路面電車やバスに頼る都市は世界各地にあるそうです。

  24. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    >>22
    既に指摘されてますが、路面電車は欧州など各地で有効に使われてます。
    路面電車の是非の問題ではなく、在り方の問題です。
    動く電車の博物館という異名を頂戴するくらい特色があり、更に日本一の路線規模であるのが、
    広島ならではの存在です。
    広電は広島にとって最早簡単に捨てて良い存在では無いのです。
    大正元年から原爆を乗り超えて生き残った生き証人でも有るのです。
    もちろん老朽化の問題は付いて回るので、いつまでも続く異名という訳にはいかず、
    いつかは全車両を低床車両に置き換え、LRT化を促進せねばなりません。
    それであっても、広島では路面電車が走っているのが、ずっと続く日常の風景であって欲しいと思っています。
    何でもかんでも大都市と同じにすれば良いってものでも有りません。

  25. 鯉党α | URL | -

    Re:駅前大橋線、環状ルート採用でまもなく決着か

    多くのコメントありがとうございます。
    路面電車(広電)のあり方については反論されている皆様のおっしゃるとおりだと思います。
    路面電車は曲がりなりにも他の交通の影響を受けにくい占有空間を走るので速達化には適しています。
    路線や停留所間隔が柔軟なバスで対応するのが望ましいと思います。

    >C-42さん
    比治山線の稲荷町交差点直進ルートに関しては、県警から駅前大橋南詰での左折にノーが出てしまった以上特に否定はしていません。
    これに加えて環状路線が交差点を通過することになるので、あくまで従来の路線のスムーズな運行に影響が出ることに対する危惧です。
    しかしおっしゃるように八丁堀~皆実町間のニーズを考えると乗り換えせずに移動できる環状線は重宝されるはずです。実際にどのくらいの利用者があるのかは開業してみないと分からないですね…

  26. 鯉党α | URL | -

    Re: 広島市の公共交通の最大の課題

    >たくさん
    ヒロさんのブログは私も一読者ですよ~。
    本当に詳しく説明されていて勉強になっています。また何度か記事の方でも紹介させていただきたく思っています。

  27. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1063-2900484b
この記事へのトラックバック


最新記事