permanent-area

延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

2014年04月23日 21:16

広島市はアストラムライン西風新都線の延伸ルートとして、
五月ヶ丘団地と造成中の石内東団地を経由し、都市計画道路「己斐中央線」を通り西広島駅へ至るルートに絞り込んだことを先週明らかにしました。

【広島市】:公共交通体系づくりについて
201301astram.jpg
(上記ホームページ内「アストラムライン西広島ルートの比較評価について(PDF)」より)

JR西広島・新井口・五日市の3駅から延伸先が西広島駅に絞りこまれた今年1月末、
その西広島ルートの中で議論になっていた3ルート案が確定しました。
広島市、アストラム延伸先を西広島に絞込み


ルートを絞り込んだ上で、事業判断はいつなのかという点など今後の見通しも分かってきました。

段階的な延伸も選択肢として整備プログラムを作成し、14年度ないしは15年度の早い時期にも延伸をするか否かの判断を行う予定だとのことです。
なお、事業化を判断した場合でも測量や設計、建設工事で開業までに少なくとも13年かかるという市の見込みも明らかになりました。
先ほどの広島市のサイトにも詳しい資料がアップロードされていますが、今朝の中国新聞の記事からも紹介しておきます。

【中国新聞】:「西広島ルート」 15年度中に判断
20140423astram_chugoku-np.jpg
(2014年4月23日付 中国新聞朝刊紙面より)

【広島市】:公共交通体系づくりについて(第4回 平成26年4月22日委員会資料参照)

↑ここで詳細な資料が新たに更新されていますので興味のある方はどうぞ。
私も全部は読んでいないので、読んだ上で追記するかもしれません…


さて、西広島駅までのルートは1月の評価通り五月ヶ丘・石内東団地と己斐中央線を通る「ルート1」に決まったようです。順当でしたね。
今回一番驚いたのは、15年度の事業可否判断から開業まで少なくとも13年もかかるということでした。
2028年ですよ!?しかも単線ですよ!?
こんなに先だとは思いませんでした。
広島市は先ほど紹介した資料「アストラムライン西広島ルートの比較評価について(PDF)」の中で平成42年(=2030年)の西風新都線の利用予測を1万5200人と試算しています。
これだけ人口減少が予測される中で本当に13年後の利用予測が信頼できるでしょうか。
特に郊外の団地は現実問題として高齢化や住みづらさが問題となり始めています。
20年前ならまだしも、完全にタイミングを間違えている(逃した)と思います。

建設費570億円のうち、国からの補助などを除き広島市の負担は289億円です。
単純計算で建設期間の13年で割ると22億円/年ということで、案外小さくみえますがこれに加えて以前も触れたように
設備更新費を毎年2億2000万円を30年間(計66億円)負担しなければならない上、
今年度から建設時の借入金返済が本格化することから市が広島高速交通に対して財政支援を行なっている現状もあります。
現状維持が精一杯ではないかと思いますね。
市道単独整備とバス路線の設定、そして中心部の交通課題解消に充てた方が、より実りを得られると思います。

事業判断は"2015年度の早い時期"とのこと。
ふと思ったのが、次の広島市長選挙は2015年の春でしたね。延伸問題が争点になることも考えられます。
冷静に判断したいものですね。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?(2014/04/23)


コメント

  1. たく | URL | 2NU31nKA

    アストラムライン延伸は中止!!

    イオンまで細切れ延伸、十数年もかかる西広島までの延伸。滅茶苦茶で意味不明です。車両の更新費用、建設費の返済、人口減少など、何一つ好材料はありません。加えて広島高速道路が着々と完成しています。

    アストラムライン延伸は、中止を!!

  2. syunji | URL | eMknYnEw

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    平和大橋、西平和大橋、緑大橋の架け替えに使ったほうがいいと思うわ。それで、広電のクランクの解消を。
    将来的に建設できるように配慮しておけばいいかな。

  3. 将来が心配 | URL | -

    ちょうど先週、国土交通省関連のNEWSで有識者会議からの提言としてこんなのがありました。
    "建設から50年が過ぎた橋の割合は2013年の18%から23年には43%まで高まる見通し。コンクリート片の落下や柱の腐食が進み、「本格的なメンテナンスにかじを切らなければ致命的な事態を招く」と指摘。「最後の警告」という強い言葉を使い、政府に早急な対応を促した。"
    広島市は旧市街の機能維持をあきらめて郊外開発に舵を切ったということでしょうか?財源はどこに?そもそも「維持管理」では選挙で票が取れないし住民もありがたみが薄いので、どうしても「新規開発」に重点を置いてしまう、ってのは聞きますが。そろそろ、インフラは永久にタダで使えるという意識を変えないと。。。

  4. のーてんき | URL | kliS.J86

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    五月が丘に住んでいる人がいますので、現状を聞いたことがあるのですが、
    最近、空家が減ってきているということでした。
    新しくできるイオンの影響もあるでしょうが、アストラム延伸の影響もあると考えられます。
    (不動産のチラシには、こういうネタは必ず盛り込んでくるので)



  5. | URL | HCI4rwHI

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    関東に引っ越して3年経ちましたが、こっちの都市開発は規模もスピード感も本当にすさまじいです。感動します。そして故郷広島の都市開発に目を向けると‥‥‥‥‥。たったあれだけの距離を延伸するだけで13年って、ギャグですか?

  6. ぺーろけ | URL | mQop/nM.

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    13年で終わるわけない、と私は予想します。高速5号の二葉山トンネル、南道路、Bブロック、Cブロック、観音高架橋、どれも予想以上に用地買収や地権者の合意に手間取り、結果として開発が遅れたものばかりです。これを見ると、プロ市民の抵抗(というかタカリ)は凄まじく、説得するのも一苦労。用地買収さえ終われば建設など早いものです。複雑な権利関係が無いためか、こころ南地区や石内東地区の大型造成もずいぶん進んでおります(ここでは敵視されているためか、全く取り上げられませんがw)。西広島案は都市計画道路もセットのため広い用地買収を伴い、もっとかかるんじゃないかと。五日市ルートなら都市計画道路が既にあるので、もっと早く完成するのに。。。

  7. blk | URL | -

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    13年は掛かり過ぎ。
    用地買収が済んで、建設が始まったら早いと思うが…
    問題はプロ市民か。

  8. むーばす | URL | -

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    こうなったら西広島駅の複合ターミナル化と、駅西口から己斐上までの
    都市計画道路と沿線の区画整理や駅前広場周辺の整備などもセットにした、
    「西広島副都心化構想」として大々的に推し進めて欲しいと思います。
    ここまでやるならこの計画もアリかと思うことにしませんか?

  9. ぺーろけ | URL | mQop/nM.

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    >むーばすさん
    そこまでやるのは理想ですが、実際にそれをやろうとなると、B・Cブロックみたいに数十年の単位になっちゃいますよ。

    とはいえ、「ひろしま地図ナビ」の西広島駅付近の都市計画を見ると、ものすごく変な計画になっています。まず、JRの高架事業は前提となっていないのと、現在西広島駅の東側にある駅前広場と同じくらいの広さの広場を西側にも作るような計画になっています。そして、西から幅員30m程度の都市計画道路がありますが、その広場が終点。西広島駅の東側へは直接繋がりません。副都心化のために再開発をする余裕がなくても、せめてJRを高架にするか、橋でJRの上を越えるなどをして、平和大通りと宮島街道の曲がり角に繋げてほしいなとは思いますね。

    http://www2.wagamachi-guide.com/hiroshimacity/map.asp?dtp=4&odtp=1&gl=1%2C2%2C3&ll=&mcf=&mpx=132.428124993752&mpy=34.3954042543329&mps=2500&mpsw=738&mpsh=583&mtp=1

    おまけに、その都市計画道路自体の線形も変な形です。己斐小学校を迂回するように南西側をかすめるように設定されていますが、ここには急峻な法面があり、その上には住宅があります。都市施設の中にはこの住宅までは入っていませんので、現在ある法面を削って急勾配にし、施工していくような計画なのでしょうが、もしこの住宅に住んでいたら、恐ろしくて反対したくなるルート選定です。ほんと、無計画な。。。と言いたくなる気持ちもわかります。まだNTT己斐上アパートから己斐小学校の北東側をまっすぐ進んだ方が、用地買収は高くなりそうですが、線形も己斐小学校を迂回するようなルートをとらずにまっすぐになりますし、施工上は問題が少ないような気がします。

  10. bob | URL | YG9ONXHE

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    >むーばすさん ぺーろけさん
    私も以前から西広島の再開発の足がかりにこの計画で推し進めてもらえたらと思っており、このような構想を以前作成しました。以前ここで提案した広電高架化構想の一環です。
    http://kie.nu/1Rc6
    http://kie.nu/1Rci
    高架で線路を越えるには新己斐橋から駅にかけて盛り土にすることで法定内の勾配で駅西側に抜けれるように考えております。(※高低差は忠実に作成し検証しております)
    こんな風になれば名実ともに西広島が交通の要所 且つ副都心になるのですがね。

  11.   | URL | -

    座席数の多いアトムのほうがええわ。バスは早く並ばんと座れんし。

  12. 昔は店員 | URL | -

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    広島市の都市開発っていま何が最も必要で何が最も素晴らしいかの議論がない
    決めたことを決めた順番通りにやろうとして手詰まっては時間ばかり浪費してる

  13. ねこたろう | URL | -

    よそ者がえらそうなこと語れませんが…

    アストラムラインを延伸する前に
    可部線復帰区間の整備
    芸備線広島―狩留家間の電化が先のような気がします。そもそも大町以西から本通側へ遠回りする線形自体非効率で大町で接続する可部線も単線で速度を稼げる路線ではないので建設順序を誤った感は否めませんね。
    むしろ宅地化が遅れている区間の駅は準備工事だけにして長楽寺―西広島間を先に開業させるべきだったかも…

  14. blk | URL | Zp5gm5qQ

    Re:延伸ルート決まるも、開業見込みは13年後?

    >>13
    芸備線の場合はどうあれ電化する場合は、鉄道部が有る三次駅まで一気にやってしまわないといけないでしょう。
    狩留家で折り返しは今の駅では無理だと思います。
    1編成駐めておけば良い訳じゃありませんし。
    となると、そこまでの意義があるのかどうか……
    可部線の場合でも、電化と非電化の境の可部駅に可部鉄道部が当時は有りましたし。
    ぶっちゃけ、やるならば芸備線の電化よりも可部線複線化の方が先でしょう。
    今の時点で電化が進んでないのは乗客がそこまで達してないのでしょう。
    架線は一度引いたら電力設備含め維持費が掛かりますから。
    もちろん電車であることに越した事は無いのですが。

    アストラムラインは、宅地化遅れてる云々をいうならば、やはり西側が後だったでしょうね。
    本通り~長楽寺間の方が沿線人口多いですし。
    計画段階の時点なら尚更。
    私はむしろ最初の時点で期間分けてでも一気に西広島駅まで引いてしまったほうが良かったと思います。
    今回の延伸計画では免許センターの最寄り駅が出来るのかどうか地図からは判り難い。
    ちゃんと考えているとは思うけど……

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1033-79043e11
この記事へのトラックバック

サッカー場は交通インフラも同時にセットで建設すべき

老師です。 Twitterでも述べたが、サッカー場の設定が大詰めのようだ。 しか



最新記事