permanent-area

東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

2014年04月16日 21:58

昨日更新した段原再開発と少し関連する話題になります。
中頃あたりで上東雲交差点から市道「比治山東雲線」について触れました。
区画整理が完了した段原東部地区を歩く

「比治山東雲線」は広島市の都市計画道路として計画されている片側2車線の幹線道路です。
参考↓
【ひろしま地図ナビ】:都市計画情報
(都市施設にチェックを入れると分かりやすいです。)

段原中央交差点や比治山トンネルもこの比治山東雲線の一部です。

201404danbara-east-22.jpg
段原中央交差点

右奥が比治山トンネルです。

今回は途中の上東雲交差点から、東の端の国道2号線と交わる「東雲本町交差点」までの様子を紹介します。
左奥へ抜けるのは同じく都市計画道路の「中広宇品線」、通称段原通りです。
ここから180度振り返って、段原再開発地区を東へ進んでいきます。
途中、上東雲交差点の様子を前回の記事から。

201404danbara-east-12.jpg

画像右の方から進んできたイメージです。
左はこれも都市計画道路の「東雲大州線」で先には東大橋が架け替え工事中です。


201404danbara-east-13.jpg


それにしてもこんな信号機初めて見ました。

201404douro_shinonome-2.jpg

庇が無くかなり薄型に見えます。


南東の東雲本町の方へ進んでいきます。
交差点は立派な4車線と4車線(両側)が交わるT字路だったのですが、東雲本町方面はすぐに行き止まりになります。

201404douro_shinonome-3.jpg

向こうからこちらに向けての一方通行になってしまいます。
自分は初めて来た場所でしたが、これだけの空間がありながら一方通行なのは驚きました。
そう思ったのは私だけでは無かったらしく、女性が運転する軽自動車が2車線あるうちの左側に進入しようとしているところに出くわしました…。
すぐに気づいてUターンなさっていましたが、一瞬ヒヤリとしましたね。。


現在は歩道となっている部分から、交差点の方を見てみます。

201404douro_shinonome-5.jpg

一つ先に見えている信号が、先ほどの上東雲交差点です。


振り返ります。

201404douro_shinonome-4.jpg

元々は左側に道路があったようですね。
看板によると現在は電柱の地中化工事が行われているようでした。

突き当りに黄金山が見えたので。

201404douro_shinonome-6.jpg

まだ少し桜が残っていました。


先に進みます。途中車道が左側(東側)へ遷移します。

201404douro_shinonome-7.jpg

従来から使われてきた道路ですね。


さらに進んで振り返りました。

201404douro_shinonome-8.jpg

ちょうどこのずっと先に若草町再開発で誕生したアクティブインターシティの建物が見えています。ちょうどあそこが広島駅ですね。

こうして見てくると、電柱・電線地中化はまだ残るものの用地買収はここまでほぼ全ての区画で完了しており、全通もそろそろ近いのかと思っていました。


ところが終端の国道2号線と交わる東雲本町交差点の手前の様子です。

201404douro_shinonome-9.jpg


201404douro_shinonome-10.jpg

道路用地の先でスロット店がまだ営業中でした。
ここの土地勘や事情は全く分からないのですが、ここも用地交渉が難航しているのでしょうか?
グーグルマップから見てみると、広い駐車場を持っているというのに…。

これの脇を抜ければ国道2号線と交わる東雲本町交差点です。

201404douro_shinonome-11.jpg

奥が仁保や海田方面となります。

平和大通りへと続く「比治山東雲線」ができることによって、国道2号線を走る"中心部へ用がある車"の分散が期待できます。
広島駅方面へも現在より容易に行けるようになりますね。
自動車を中心部へ誘導する形にはなりますが、鯉城通りなどの南北の無駄な渋滞の解消には繋がりそうですね。何より段原のポテンシャルが向上しそうです。

早期の開通を望みます。
スポンサーサイト







「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事
  • 東雲地区 未開通の都市計画道路の状況(2014/04/16)


コメント

  1. 田中 | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    こんばんは。既に交通量は多くなっているようですね~
    先日、仁保方面からの右折で信号4回も待ちました・・・
    Bブロックのパチ屋と同じ感じですね~
    同様の拡幅工事でここより遅れていますが比治山学園東からJTまでの道路、用地買収はあと少しで旭町交差点(ど真ん中)から工事が少しずつ始まってます。

  2. bob | URL | YG9ONXHE

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    お久しぶりです。
    このあたりも大分できましたね。いずれ開通しそうな様子で何よりです。
    パチンコ屋は営業保障が馬鹿高いので恐らく最後の最後まで粘ってるのだと思います。
    開業する時も工事が一日遅れると規模にもよると思いますが1千万位要求してくるそうですし。
    もういっそのこと無くなってもらっても構わないのですが。。。

  3. | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    >田中さん
    霞庚午線は完成6車線ですからね~。旭町1丁目までは暫定2車線で開通しており、比治山学園までは用地倍種もだいぶ進んでいますが、国道2号との接続部分は用地買収まだですね。このあたりも今後注目していきたいところです。

  4. 神宮寺龍之介 | URL | aqFexaaE

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    JBKブルドックですか。
    あそこは工事開始ギリギリまで営業する方針のはずですよ。
    ナショナル会館同様、拡幅事業に協力しています(笑)と看板掲げていた時期もありましたし。

  5. 鯉党フアン | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    比治山東雲道路の完成を妨害している破廉恥なパチンコ屋を立ち退かすキャンペーンを重点的にお願いします。

  6. 東部再開発応援団 | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    5の方が指摘されていたパチンコ屋は、ついに1月31日をもって閉店するとの掲示を出しました。
    これで、何十年にもわたる障害物がなくなり、待ちに待った東部開発地区の大動脈が完成する見込み
    となり、これほど喜ばしいことはありません。

  7. hamachan | URL | xdCs4oSQ

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    >東部再開発応援団さん
    本当ですか!?あのお店が立ち退けば、ようやくあのいびつな道路状況が解消されます。平成10年頃には、確か平成17年度再開発事業完了とされていたので、丸10年以上遅れての完成となりそうですね。

    しかし、鯉党さんのこの記事からもうすぐ2年となりますが、今のところ電線の地中化工事がこの頃からほとんど進んでいないのが気になります。

  8. 東部再開発応援団 | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    葬儀屋の玉泉院は、東雲大洲線の工事中の東大橋から大洲側に位置する道路拡張予定地に、旧建屋(空き屋)を未だ放置したままにしています。何故撤去しないのか理解できません。マイナスの広告を出しているようなものではありませんか。

  9. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  10. 東部再開発応援団 | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    9.の方の意見を公表しないのは、よく言われている管理者の気にいらない記事を削除もしくはこのような扱いにしているよい例と思う。なぜ、こういうことをするのか管理者は説明すべきです。この意見はいつものように削除されると思うが。試しに投稿してみる。

  11. ちょいと | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    説明する必要なんか、ありゃしない。

  12. 二河川 | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    公のサイトならともかく、個人のブログで気に入らないコメントを削除して何が悪いのか。
    何か勘違いしてるんじゃない?
    嫌なら自分もブログなりなんなりと作って自分の意見を述べれば良いだけの話

  13. ちょいと | URL | -

    Re:東雲地区 未開通の都市計画道路の状況

    最近Googleマップ見ていたら、件のスロットが解体され、更地になっていました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/tb.php/1027-57c383c1
この記事へのトラックバック


最新記事