category-area

カープ優勝に、街中お祝いムード

2016年09月15日 19:48

201609carp2-4.jpg




9月10日、我が広島東洋カープがリーグ優勝を果たしました。
夢では無かったですね(*^^*)


四半世紀ぶりなので、もう少し余韻に浸りたいと思います。
優勝の翌日にあたる、9月11日(日)に繁華街を歩いて、カープ優勝の「証拠」を集めてきました。
あらゆるお店で優勝セールや記念の飾り付けが行われておりました。
ごく一部になりますが、いくつか写真を紹介します。


まずは広島駅。

201609jr227carp-2.jpg


201609carp2-2.jpg

前回紹介した2階改札内コンコースと、タクシー乗り場が面する南口1階駅ビル「アッセ」です。
この他、新幹線から在来線・南口に乗り継ぐ改札の前に設置された大型モニターにも、優勝を祝う表示が定期的に流れています。


八丁堀に移動しました。

201609carp2-3.jpg

上屋が特徴的な、えびす通り商店街の様子です。
シンプルに祝優勝 V7というバナーが設置されています。


続いて、金座街商店街

201609carp2-5.jpg

おおー!
バナーに加えて大きくて真っ赤な垂れ幕が非常に目を引きます。
商店街を歩く人々も記念撮影をしていました。


本通商店街に向かう前に、パルコ前を通ります。

201609carp2-6.jpg




前日、喜びを皆で爆発させて盛り上がった場所ですね。
撮影したのは夕方ですが、まだまだ人が多かったです。


本通商店街です。

201609carp2-7.jpg

「カープ優勝おめでとう!感動をありがとう!」シンプルにこの垂れ幕が掲げられています。

3つの商店街の中では、金座街が一番好みです。
真紅でどこかレトロ感も感じられるバナーに感動しました。



本通り商店街には他にも人気を集めるスポットがありました。

201609carp2-8.jpg


201609carp2-9.jpg

現在建て替え工事に向けた準備が行われている、「旧アンデルセン本店」です。
優勝までの今シーズンの軌跡が描かれた大きなボードが展示されています。
優勝前からマジックのカウントダウンを行っていました。
記念撮影をする人が本当に多かったです。


本通の記念仕掛けはもう一つあります。

201609carp2-10.jpg


201609carp2-11.jpg

優勝の後、上屋のライトアップが赤色に変わりました。
近年実施した改修によりLED化され、様々なことができるようになりました。


再開発計画が進み始めた紙屋町「サンモール」

201609carp2-12.jpg



そして、何と言っても外せない広島そごう

201609carp2-13.jpg

そごうの外壁の模様は、「鯉城」とも呼ばれる広島城にあやかり、鯉の鱗をモチーフにしています。
ようやくここに「カープ優勝」を祝う懸垂幕が掲げることができました。


最後は、帰り際に新白島駅で撮影したものです。

201609carp2-1.jpg

アストラムライン駅構内のLED発車標に
「カープ優勝おめでとう!」と定期的に表示されています。
おそらく新白島駅だけでなく、どの駅でも表示されています
公式に発表されているものではないので、ご覧になりたい方はお早めに行った方が良いと思います。


文字通り、街中がお祝いムード一色となっている広島市内の様子でした。
またこの熱を後押しにして、まずはクライマックスも突破してほしいですね。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

スポンサーサイト



関連記事

おめでとう!カープ25年ぶりリーグ制覇!!

2016年09月12日 00:02

201609carp1.jpg




いったい、何十人、いや、何百人の人々とハイタッチをしたのだろう。



2016年9月10日、2位につけている巨人と東京ドームでの直接対決で、
6-4で勝利し、全国のカープファンが25年待ち望んだ瞬間が訪れました。




地元優勝とはならなかったものの、試合が始まると広島市中心部に多くのファンが集まっていました。

私も、絶対今日優勝を決めるんだと言う思いで、テレビ観戦ができる市内の居酒屋で友人たちと観戦を始めました。
気持ちはドームへ、もちろんユニフォーム着用です。

その瞬間が近づいた7回終わり、数人では盛り上がりに欠けるということで移動。
テレビも取材していた、袋町です。

201609carp1-2.jpg

数百人で固唾を呑んで迎えた歓喜の瞬間。
叫び声か何かよく分からない雄叫びを上げて、周りにいた人たちと喜びを分かち合いました。


その後、本通り商店街を歩きながら、道行く人々と栄冠のハイタッチ。
老若男女、何百人とハイタッチをしたのか分かりません。






これだけ、市民がひとつになれるコンテンツがあるでしょうか。
もはや生活の一部として、私達にはカープが染みついています。
皆家族のようにハイタッチを交わしたこの日、改めてカープの存在が、「当たり前だけど特別」なものであるか実感しました。



前回カープが優勝したときまだ物心がついていなかった私。

「優勝なんてできるわけがない」

生まれてこの方弱いカープが当たり前でした。

今回の初めての優勝は、死ぬまで忘れることのできない経験でした。
優勝って、こんな味がするのですね。



広島東洋カープ
リーグ優勝
おめでとう!

そして
ありがとう!



この勢いで、
目指せ日本一!!




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

カープ優勝まっしぐら マジック4!

2016年09月04日 23:42

slyly.jpg




なんて強いのでしょう!

これまで忙しかったのと、"触れると優勝が遠のきそう"な感じがしたのであまり取り上げられませんでしたが、
久々にカープの記事です。


カープにマジックが点灯し、優勝までのカウントダウンが始まったのが8月24日でした。
それからと言うもの、怒涛の勢いでマジックを減らし9月4日終了時で「4」となりました。

毎年マジックなんてものは他人事で、あまり直接的に関心を持って見ていませんでしたが、こんなにメリメリと減っていくものでしたっけ…(笑)

このままいくと、

いよいよ

今週には・・・・・・



その瞬間はどうしておけばいいのか。(仕事か?笑

誰と喜びを分かち合おうか。

とりあえずテレビは全部録画予約しておくか。

決まった瞬間の広島の街の雰囲気はどんな感じだろう。



Xデーが近づいて、そわそわします。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

新本拠地『横浜ドーム』構想が提言。完成イラストなど

2014年08月14日 22:43

今回は広島の話題ではありませんが、日経の非常に興味深い内容の記事が目に止まったので思わず記事にしてみました。

横浜市で、横浜DeNAベイスターズの本拠地を兼ねた"横浜ドーム構想"が熱を帯びてきているようです。
7月に開かれた経済界の有志らの会合で、臨海部の2つの候補地への建設案がイメージ図とともに提言されました。
【日本経済新聞】:「横浜ドーム」論争、真夏に噴出 地盤沈下に危機感
横浜ドームを実現する会】:横浜ドームを実現する会の提言資料(PDF, 約5.6MB)


以下、上記提言資料(横浜ドームを実現する会)より転載。

yokohama1-image.jpg
候補地イメージ1 みなとみらい21地区
敷地面積:約6万平方メートル
建築面積:約5万平方メートル
固定席:4万席
現在はサッカーJ1の横浜F・マリノスの事務所・練習場を統合した「マリノスタウン」として暫定使用中。(2016年6月に利用契約満了)
横浜駅からペデストリアンデッキにて直結可能。(徒歩15分)
商業施設併設。東側隣接地に業務・商業複合施設誘致予定。


yokohama_baseball-image.jpg
野球開催時(みなとみらい21地区)


yokohama_event-image.jpg
イベント開催時(みなとみらい21地区)



yokohama2-image.jpg
候補地イメージ2 山下埠頭地区
敷地面積:約45万5000平方メートル
建築面積:約16万1000平方メートル
固定席:5万席
現在は倉庫街。
商業施設に加えコンベンション施設やホテル、カジノをも含めた統合型リゾート(IR)として開発。
市内とを結ぶLRT(次世代路面電車)計画。


位置関係の概要はこちら。

より大きな地図で 「横浜ドーム」計画地 を表示



カープの新球場問題を思い出してしまいますね。

横浜には縁もゆかりもない立場から大変厚かましく書かせていただきますが、
例え「ドーム構想」であっても本来の"野球"を観る環境、プレイする環境であってほしいです。
我らがカープの新球場(マツダスタジアム)は本場アメリカで主流である、スタジアムにおける新古典主義を最大限取り入れました。
その結果、他のどの球場にも負けない素晴らしい"野球場"ができました。私は胸を張ってそう言えると思います。

201106carp-5.jpg


201309carp-2.jpg



提案された2案のイラストだけを見比べれば、圧倒的にイメージ1のみなとみらい案がいいと思いました。
まるでセーフコ・フィールドのような開閉式の屋根やレンガ造りの外観、左右非対称なつくりが素晴らしいです。
山下埠頭案は、統合型リゾート開発ということで、どうしても"複数あるコンベンション集客施設の一つ"感が拭えません。
球場内のイメージも示されていませんし…

一人の野球好きとしては是非とも内外野天然芝を採用してほしいものですが、
あくまでイベントも並行して開催し収益性を持たせるようなので、想定しているのは人工芝かもしれませんね。
スタンドの傾斜なども気になりますが(現在の横浜スタジアムがあまりにも急傾斜なだけに…)、
会のメンバーはアメリカのボールパークの視察も行っているようですから期待しておきたいです。


ただ、実現にあたっては一枚岩ではいかないようです。
日経電子版によるとやはり建設費は一番の問題になるようで、613億円の事業費を投じて建設する横浜市役所の新庁舎(高い!)で当面は手一杯との指摘があるとのこと。
オープン球場で削れる部分はほぼすべて削ったマツダスタジアムでも、ざっと100億円かかりました。
4万~5万人収容で開閉式となると球場単体で500億円前後は必要で、どう建設費用を工面するかが最大の課題となりそうです。
横浜スタジアムの運営会社や球団、それに地元との調整も必要になります。
1978年に開業した横浜スタジアムも、そろそろ狭さと老朽化への対応が迫られてきます。(開放的な雰囲気は好きですけどね。)
提言した有志らも、今後の議論に繋げたいという認識だそうですから、
今回の提案が呼び水となり、広く地元の人々を巻き込んで議論が行われるといいですね。

ちなみに現在の横浜スタジアムは、市の都心部「関内地区」に位置する"都市公園内(国有地)の市の所有物"だそうです。
広島の球場移転問題と似ている気がします。
(さらに、みなとみらい地区は中心駅から徒歩圏内ときた。)

是非日本にも本格的なボールパークを!
マツダスタジアムに続く素晴らしいスタジアムが現実のものになることを、広島から期待しています。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

サンフレッチェ広島Jリーグ優勝!2連覇達成!!

2013年12月07日 21:58

おめでとう!
サンフレッチェ広島は7日のアウェイ鹿島アントラーズ戦に勝利し、首位を走っていた横浜F・マリノスが敗れたため、
Jリーグ優勝そして2連覇【V2】を決めました!

【ゲキサカ】:残り2戦で勝ち点5差を逆転!!寿人「信じられない」


「信じられない」
私もそんな心境です。
終盤のあの3連敗とそして前々戦のセレッソ大阪戦に敗れたことで、いくらなんでも今年は厳しいかと正直思っていました。
それを一気に逆転してのチャンピオンです。サポーターも選手も、嬉しさはひとしおですね。

思えばスタジアム建設問題に関して松井広島市長がいらぬ発言をしてしまいましたが(冗談と思いますけどね。)
かえってそれで、120%の力が出せたという面ももしかするとあるかも…
とにかく嬉しいです。広島の誇りです。


今日は私も旧広島市民球場跡地で行われたパブリックビューイングに行ってきました。
その時の様子やスタジアムに関しても書きたいことはありますが、さしあたりこのくらいで。
後日ちゃんと記事にしたいと思います。


201312sanfre1-1.jpg


201312sanfre1-2.jpg

優勝決定の直後に懸垂幕が掲げられました。

最後にもう一度、優勝おめでとうございます!



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


最新記事