--年--月--日 --:--
2016年05月18日 23:58
廿日市市とJR西日本は、JR廿日市駅の南北自由通路の整備とそれに伴う駅の橋上化を行う工事を進めてきました。
昨年10月に南側階段から2階改札口までが暫定供用を開始しその素晴らしい内装の通路を見せてくれましたが、
今年の2月20日に北側階段が供用を開始し、南口と北口を繋ぐ自由通路が「開通」しました。
前回の状況です。
JR廿日市駅 橋上化工事 2015.10(Vol.7) ここにしか無い駅舎の誕生
駅構内のホームの様子から。



改札口が2階に移動して半年経ちました。
地元の利用者にもかなり定着したのではないかと思います。
この春から登場した休日の快速「シティライナー」では、廿日市は通過駅となります。
停車する列車も通過列車も新型車両がかなりの割合を占めます。
改札を出ます。北口広場に行く前に、南口へ降りる階段付近の様子です。


相変わらず木のぬくもりを感じられる、他とは一線を画する駅舎です。
前回はエレベーターがまだ工事中でしたが、こちらも2月20日から使用できるようになりました。
時間の都合で外には降りていません…
さて、ここから新たに開業した北口広場に向かいます。
自由通路の北端から。

画像左側にまだ仮囲いが残ります。
エレベーターと北口東向きに降りる階段が整備中です。
自由通路北端から見る、北口のビューです。



2月に供用を開始したのはこの北口広場西向きに降りる階段です。
コンパクトですが南口と同じ
目の前でマンションの建設が始まっていたり、隣で食品スーパーの「フジ」がオープンしていたりと、
ほんの1年前とは全く違う景色が広がっていました。
JR廿日市駅南北自由通路 新設工事 2015.04(Vol.4) 鉄骨工事で激変!
北口に乗り入れるバスやタクシーのため、こちらの西側には上屋が完備されています。



ここからホームがすぐそばに見えました。
着工前、名物だった桜が見られなくなるようなことを読んだ記憶がありますが、この通り同じように電車を待つ間は桜を見ることができています。
北口駅前広場から、駅舎を。



切妻の屋根が左右対称に階段まで続いていて綺麗ですね。
透明感のあるガラスと木材のマッチングも良いです。
北口のロータリーはこの時造成中。7月末に全て完成する予定です。
廿日市駅北口から、北側の佐方小学校方面。



東側にスーパー、西側に分譲マンションが建ち始め、街並みは激変しています。
丘を切り開いて造成されたこの付近一帯は、新たな住宅街として今後成長しそうです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

スポンサーサイト
2016年05月06日 21:27
世界遺産の島 "宮島" へと渡る広島県廿日市市の宮島口では現在、
新たに港湾の埋め立てを行いフェリーを運行する2社の統合旅客ターミナルや緑地、新たな待合スペース等を整備する
「厳島港宮島口地区港湾整備事業」が行われています。
【広島県】:厳島港宮島口地区港湾整備事業について

埋め立ての様子が分かる角度がかなり限られます。
桟橋が仮移設されるまで使用されていたフェリー乗り場付近から。


前回はコンクリートのケーソンが見えている状態でしたが、
土砂が搬入されて先まで地続きになっています。
さて、廿日市市はこの統合フェリーターミナルを含め、JR宮島口駅付近から桟橋を中心とした一帯の将来像を決める
「まちづくり国際コンペ」を実施しました。
【公式】:宮島口まちづくり国際コンペ
国内外から多数の提案が寄せられ、昨年10月に最終審査が行われました。
3つの優秀賞や傑作集が上記HPからPDFで見られるようになっていますのでご覧ください。
広電宮島口駅は移設するものとして提案されている作品が多いですね。
最後に、観光客を迎える一つの拠点である、JR宮島口駅。
休日夕方の広島方面のホームです。

非常に多くの観光客で溢れています。
欧米からの来られた方がかなり多い印象です。
この方々にこそ、快速シティライナーに乗ってもらえれば、横川~新井口沿線利用者とも綺麗に棲み分けができて
まさにこの快速が狙った通りの状態になります。
しかし、基本的には"来た列車"に乗るのが一般的な行動であり、4両の普通列車に殆どの乗客が運ばれていきました。
普通列車の追い越しをしないので尚更です。
利便性や快適性向上のため、案内方法はこれからもう少し工夫すべきかと思いますね。
話が逸れましたが、統合旅客ターミナルや緑地、新たな待合スペース等を整備する宮島口地区港湾整備事業は2019年度末の完了予定です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2016年04月28日 23:40
シリーズ「シティライナーで巡る 山陽線沿線開発」
今回は大野浦駅です。
JR西日本「宮島口」駅から岩国方面に2駅進んだ廿日市市の「大野浦」駅では、
昨年8月から南北自由通路の整備と駅機能の橋上化を行う工事が行われています。
議員さんのブログです。
【広畑裕一郎のがむしゃらブログ】:JR大野浦駅南北自由通路・橋上駅29年4月供用へ(廿日市市)

平面図(上記HPより)
自由通路は長さ72m、幅3m。エレベーター2基と公衆トイレを新設します。
また、現在北口にある駅舎を橋上に移動させることで、北口広場の拡張と市道の拡幅も行われる予定です。
前回、着工当初の昨年8月に訪れた時の様子です。
JR大野浦駅、橋上化に向け着工
駅構内の跨線橋上から見下ろした様子。

ホーム東側(手前)の上屋が大きく撤去され、橋上駅舎の基礎工事が行われています。
1番のりばの改札寄りが最も大きく変化していますね。




工事中の箇所はもちろん使えないので、北側に仮通路が用意されています。
改札を出る前に、、
大野浦駅は岩国方面の電車が広島方面に折り返すことが出来る構造で、快速停車駅にもなっています。
休日は特に普通・快速の接続や大野浦止まりの列車がよく見られます。




岩国方面は大野浦以降、快速「シティライナー」も各駅に止まります。
逆に広島方面は止まらない駅が出てくるので、目的駅によってはここで乗り換えが必要になります。
ますます利便性の高いバリアフリーな駅舎が求められます。


駅舎の中に、工事の完成イメージが掲示されていました。
1枚目の画像は北口のイメージとほぼ同じ角度から撮影しています。
現在の駅舎が取り壊されることで、北口広場は少し広くなります。
南口に回りました。


1枚目はこちらも完成イメージ図と同じ角度で撮影しています。
駅前広場だけ先に整備されて10年以上。ようやくこの南口も本格的に機能するようになります。
2017年4月の供用開始予定です。
最後に。

このレールを使った跨線橋も、橋上化によって撤去されます。時代を感じますね。
今回の写真を15枚アップロードしています。PC推奨です。
【Flickr】:2016/04 大野浦駅橋上化工事
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年10月06日 02:09
広島県廿日市市のJR山陽本線「廿日市駅」では、2015年度の完成に向け南北自由通路を建設し駅を橋上化する工事が行われています。
【広畑裕一郎のがむしゃらブログ】:JR廿日市駅自由通路等新設工事の施工にかかる説明資料(PDF, 353KB)
前回の状況です。
JR廿日市駅 橋上化工事 2015.09(Vol.6) 来月3日暫定開業へ!外観など
10月3日、既に完成している橋上駅舎と新しいコンコースがついに暫定開業を迎えました!
当日、日が落ちてから行ってきましたのでその時の様子をお伝えします。
まずは南側から駅舎全体です。

あまり上手く撮れてませんが…
内外装に木材を多用した真新しい駅舎が輝いています。
ここだけでも非常にワクワクする光景です。
1階の小さなスペースには「セブンイレブンキオスク」が同じ日にオープンしました。
外壁に注目。

何かおかしいと思ったら、駅名の看板が光っていません。(^_^;)
間接照明が下に配置されていますがそれだけでは暗すぎて「JR廿日市駅」の文字がほとんど見えませんでした。。
初日ならではのトラブルでしょうか。
いよいよ中に入ります。


これはスゴイ!
実際は鉄骨造ですが、木造と見間違える程の木の暖かさと香りがあります。
壁に化粧板として貼り付けられている木は薄いながらも本物の木でした。
天井の間接照明と複雑な造形は本当に見事です。


本当に凄い(笑)
木材港を有し木材の街を全面に押し出した造り。オリジナリティにあふれていますね。
ちなみに2枚のうち1枚目の画像の左側がまだ仮囲いで囲われています。
来年春の完成時にはエレベーターが出来る予定です。
階段を上がった所が南北自由通路が自由通路になります。


これまで地上にあった改札口は、2階自由通路に移りました。
自由通路は間接照明と天井に埋め込まれたライン状の照明が組み合わされ、メチャクチャ綺麗です。
構造としては今年1月に開業したJR西条駅自由通路とほぼ同じですが、廿日市駅の方が小さくまとまっている感じです。
祝!JR西条駅 自由通路・駅ビル開業
通路は現在は10mも行った所で行き止まりになっています。
新たに整備される北口広場の開業に合わせ来年春供用を開始する予定です。
改札を通り駅構内に入ります。

もちろん橋上化に合わせてLEDの発車標も設置されました。
案内サインに入る赤いラインカラーがいいアクセントになっている気がします。
突き当りから振り返りました。

エレベーターの入口のところに開口部があります。
先ほどの大きな空間を見下ろすことができます。

改札の中からも楽しめます。
広島方面の2番のりばへ向かう跨線橋から振り返りました。

利用者数相応といったところでしょうか。このあたりは流石に狭さを感じます。
それでも暖色系の照明に統一されているのは何となく落ち着きます。
しかも振り返ればこちらにも開口部がありまして、、

北口側もこのように見下ろすことができます。
こうしてみると駅舎自体は北口側もほぼ完成しているようですね。
ホームに降ります。

天井は簡素ですが、こちらも暖色系の照明が縦に配置されています。
ホームから。


ホーム上の通常の照明と比べると、コンコースの独特な雰囲気も少し伝わるのではないかと思います。
元々の跨線橋は10月2日を最後に利用を終えました。
まもなく解体工事に入ります。
その旧跨線橋の足元にあった仮駅舎の改札口も閉鎖されました。

新跨線橋の真下には先月から新しい駅名標が登場しています。

赤のラインカラー付きです。
前回、この右上に貼られたシールから、JRきっぷの特定都区市内(広島市内)の拡大等を色々想像する内容の記事を書きましたが、
現在はこのように綺麗に何も無い状態になっていました。
完全に私の早とちりだったようです。これについてコメントでもたくさんいただいております。ありがとうございます。
今回は以上です。
部分開業という大きな節目を迎えました。
2面2線でそこまで規模は大きくない駅ですが、地元の象徴である木材を多用した、"ここにしか無い駅"になりました。
今度の北口の完成と自由通路の開通も楽しみにしたいです。
全26枚。未公開画像あります。
【Flickr】:2015/10 廿日市駅橋上化工事 部分開業
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年09月23日 21:50
広島県廿日市市のJR山陽本線「廿日市駅」では、2018年度の完成に向け南北自由通路を建設し駅を橋上化する工事が行われています。
【広畑裕一郎のがむしゃらブログ】:JR廿日市駅自由通路等新設工事の施工にかかる説明資料(PDF, 353KB)

完成イメージ(現地看板から)
前回の状況です。
JR廿日市駅 橋上化工事 2015.07(Vol.5) 自由通路外観あらわに
昨年6月頃から工事が行われていますが、いよいよ一部開業のスケジュールが明らかになりました。

駅に貼りだされていたものです。
10月3日(土)から、旧跨線橋と仮駅舎の使用を中止し新しい橋上駅舎に切り替えられる事が分かりました。
但し、近年橋上化された西条駅と同様に南口から改札に至る経路のみで、北口へはまだ抜けられません。
北口広場の整備と自由通路の開通は来年3月になるものと思われます。
建設工事が進められていた新しい駅舎は、シートや足場がほぼ外され完全な外観が分かるようになりました。

おおー!木材を全面に押し出してかなり独特な駅舎になっています。
1階部分と2階部分で木の色が違うのが気になりますが、ほぼイメージ図通りの建物に仕上がっていると思います。
「JR廿日市駅」のプレートの下には、「セブンイレブン・キオスク」が同じく10月3日にオープンするそうです。
近くから見上げます。


天井は複雑に木材が組み上げられているのが確認できます。
全面ガラス張りで開放感はかなりありそうです。早く入ってみたいです。
1階入り口付近の様子。

自由通路へ上がるエレベーターも整備されますが、10月3日の段階では使用できないようです。
改札を通りホームに入りました。ここから自由通路及び跨線橋の様子を。


通路の天井にも木材が使用されていますね。
ホームも完全に橋上駅舎の雰囲気に様変わりしました。
ホーム上にところどころ黒いシートで目隠しされている部分があります。
供用開始後、西側岩国方面に停止位置が移動した段階での乗車位置案内が用意されているものと思われます。
驚いたのはこちらでした。



丁度跨線橋の真下にあたる下り岩国方面のホームに、路線カラーを反映させた新しい駅名標が設置されていました。
カラーが入った駅名標になるのは、広島、新白島、横川に続き3駅目です。
注目すべきは右上にシールで隠されている部分。
これは「特定都区市内」(広島市内)を表す「広」のマークでは無いでしょうか!?
長距離移動の際、この範囲なら同じ広島駅と見なされ乗車券を買わなくても良いということを示すアレです。
これまで山陽線の西の境界は隣の五日市駅まででした。厳密な「広島市内」の範囲です。
少なくとも廿日市駅までは今後「広島市内」として扱われるようになる可能性が高いですね。
廿日市市が働きかけを行っているとすれば、宮島口や廿日市市の境界である大野浦まで拡大されるかもしれません。
多くの観光客が訪れる宮島まで特定都区市内が適用されることになれば、切符を買い直すもしくは乗り越し精算する必要がなくなるので利便性がかなり良くなりそうです。
構内の案内はもちろん路線記号付きです。

上りホームから。


南北両駅前に面する駅舎は外壁に木材を使用した特徴的な見た目ですが、内側はこの通り無機質な色のパネルで覆われています。
階段部分も天井の化粧板は省略されているようです。(照明の使い方は新しいですが。)
廿日市市が手掛ける部分と改札を抜けた後のJRが手掛ける部分の温度差を少し感じてしまいますが、これは責められません。実現しただけでも良しとしましょう。
もうすぐ使用できなくなる旧跨線橋から、北口の様子を覗いてみました。

手前では駅前ロータリーの形が分かるようになってきています。正面奥では現場事務所が建ち、分譲マンションや福祉施設を建設する再開発の工事が始まろうとしていました。
今回は以上です。
10月3日(土)、廿日市駅は橋上駅舎の暫定開業を迎えます。
またその時に訪れてみたいです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事