category-area

スポンサーサイト

--年--月--日 --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

14年秋から工事着手 国道2号線バイパス『海田高架橋』の状況

2015年06月02日 22:17

国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所では、長らく国道2号線「東広島・安芸バイパス」の整備が進められています。
この内、現在開通している区間の西側終点である海田東ICから先へ約1.4km延伸する工事を昨年10月に始めました。
計画される東広島バイパスの西端にあたり、新広島バイパスの海田西ICまでを結ぶ通称海田高架橋の建設工事です。

東広島バイパス『海田高架橋』、今年秋着工へ!




今年3月末に現地へ行ってきました。時間が経ってしまいましたが紹介します。
位置関係がつかみにくいので、まずは県下屈指の渋滞スポットである大正交差点から進んでいきます。

201503bp_kaita-1.jpg

画像を横切っているのが国道2号線(一般道)、奥がマツダ本社やマツダスタジアムに至る県道164号線です。
ここから反転し、この大正交差点から南へ国道31号線を下ります。


100mちょっと進んだ辺りで国道2号線バイパスが交わる新海田交差点に着きます。

201503bp_kaita-2.jpg

右が広島方面(新広島バイパス)、左がバイパス福山方面です。
高架橋はここで分岐して呉方面へ向かう国道31号線と合流しています。


201503bp_kaita-3.jpg

たまに通る道ですが、歩いて見上げるのは初めてです。力強いカーブが見ていて飽きません。


高架橋の本線は左にカーブしながら、県道276号線日の出町交差点に向います。

201503bp_kaita-4.jpg

高架橋はここで一旦終わり地上に降りなければなりません。ここが海田西ICになります。
今回の海田高架橋建設工事はまさにこの先の高架橋をつくる工事です。


反対側の日の出町交差点付近から。

201503bp_kaita-8.jpg

こちら側から見て、新広島バイパスに乗らず、自衛隊海田駐屯地や海田大橋方面に抜けるのが県道276号線です。
地上を走るJR呉線の線路の下を通るアンダーパスになっています。


201503bp_kaita-5.jpg


201503bp_kaita-6.jpg

ちなみにここは広島市東部地区連続立体交差事業の対象区間ですが、将来実現したとすればどのような構造になるのでしょう。


さて、日の出町交差点から高架橋建設区間である県道を西へ進んでいきます。

201503bp_kaita-7.jpg


201503bp_kaita-9.jpg


201503bp_kaita-10.jpg


201503bp_kaita-12.jpg


201503bp_kaita-11.jpg

本格的な下部工事が行われているのは、区間の中寄りにあたる海田中学校付近でした。
西側では建設に伴う車線変更工事が行われています。
それにしても古びた看板が事業の長さをよく物語っています…。


先ほどの日の出町交差点からおよそ1km、現在の東広島バイパス終点である海田東ICに到着です。

201503bp_kaita-13.jpg


201503bp_kaita-14.jpg

やっとここに橋が架かるのですね。


大半の部分が暫定2車線で建設されていますが、このランプ部分だけ4車線分の幅がある橋桁が架かっています。

201503bp_kaita-15.jpg


201503bp_kaita-16.jpg

今回建設される海田高架橋もおそらく当面は2車線でしょうね。

国道2号の渋滞緩和を図り、山陽自動車道の迂回路も担う東広島・安芸バイパスの早期全通を望みます。

【広島国道事務所】:東広島・安芸バイパス > 工事の進捗状況


フリッカーアルバムに22枚アップロードしています。
【Flickr】:2015/03 国道2号線バイパス 海田高架橋

こちらは昨年撮った車載動画です。今回撮影した道路を通ります。
【YouTube】:開通記念!東広島バイパス・広島南道路(上瀬野→商工センター)



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

スポンサーサイト



関連記事

廿日市草津線4車線化工事 2015.03(Vol.2) 東側下部工事

2015年03月10日 23:40

201503minamidouro-12.jpg




廿日市草津線整備事業 4車線化工事は、
広島南道路の一部「臨海道路廿日市草津線」で2車線で暫定供用中の区間を4車線へ拡幅し渋滞緩和を図る事業です。
現在は第Ⅰ期として平成28年の完了を目指し、広島市西区の「新八幡橋東詰交差点」から、広島市佐伯区の「広島はつかいち大橋東詰交差点」までの1.6kmで工事が行われています。
【広島県】:臨港道路廿日市草津線整備事業臨港道路 廿日市草津線4車線化事業(1期) パンフレット (PDFファイル)(4.13MB)

前回の状況です。7ヶ月ぶりとなりました。
廿日市草津線4車線化工事 2014.08(Vol.1)


まず東側の工事の始点となる、西区商工センターから。

201503minamidouro-2.jpg

現在上流側のみの「新八幡川橋」をもう一本造る工事を行っています。


東側商工センター方面は4~6車線ですが、この先廿日市方面は「はつかいち大橋」を渡り終えるまで2車線に減少します。

201503minamidouro-3.jpg

まさしくここがボトルネックとなり渋滞が頻発しています。


このような看板もありました。

201503minamidouro-1.jpg




完成時はここが下り方向の車線になります。

201503minamidouro-4.jpg

前回は川の西側で主に下部工事が行われていましたが、現在は東側で本格的に行われています。


現場の南側では一般者が利用できる見学デッキが設けられていました。

201503minamidouro-5.jpg

これは本当にありがたいです。


上ってみました。

201503minamidouro-6.jpg


201503minamidouro-9.jpg

工事のために埋め立てた人工島ができています。
橋脚の基礎工事が行われていました。
ほとんど河口部分で瀬戸内海に面しているため、鉄筋は錆びにくい樹脂塗装されたものが用意されているのが分かります。


護岸の方でも橋台の基礎の建設が行われています。

201503minamidouro-8.jpg



西側では橋台と2基の橋脚が完成していました。

201503minamidouro-7.jpg



橋の上から西側の橋台を見てみます。

201503minamidouro-11.jpg

道路の南側には人工干潟や野鳥の観察小屋が整備されており、そちらへのアクセスを確保するために橋台に穴が確保されているようです。


この八幡川を境に佐伯区になります。埋立地となる車道部分は、まだプレローディングの盛土が残っていました。

201503minamidouro-10.jpg

完成後の地盤沈下を防ぐためあらかじめ盛土によって沈下を起こしているところです。

この先の工事区間は外から見える大きな変化はありませんでした。
第1期工事は2016年度の完了予定です。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

平和大橋に新設される歩道橋のデザイン案

2014年12月26日 20:00

201412heiwaoohashi-7.jpg




幅員の狭さを解消するため橋の本体とは別に歩道橋の新設が予定されている「平和大橋」に関して、
広島市は着工した橋の上流側のデザイン案を公表しました。

【中国新聞】:平和大橋 イサム・ノグチの欄干映える

20141226heiwaoohashi_chugoku-np.jpg
(2014年12月26日付 中国新聞朝刊紙面より)


平和大橋は元安川にかかる平和大通りの一部です。
広い歩道橋を新設することにより、既存の歩道を廃止して車道も安全な広さに広げます。
計画変更のため、歩道橋は本体の橋に密着するようにして建設されることになりました。
平和大橋歩道橋は交差点存続のまま18年度完成へ

イサム・ノグチ氏が設計したコンクリート製の欄干を生かすため、路面はモスグリーンとグレーという落ち着いた色合いとし北側はガラス製の欄干にするようです。
有識者でつくる都市デザインアドバイザー会議からの意見を踏まえ、市は2016年度までにデザインを決定します。
歩道橋の完成は2018年度を予定します。



歩道橋では先月から準備工事が始まっているとのことだったので、先日その様子を見てきました。
橋の東詰交差点からの様子です。

201412heiwaoohashi-5.jpg

橋を渡った右手側が平和公園になりますね。


作業を行えるよう、歩道橋が渡される護岸の草木が伐採されていました。

201412heiwaoohashi-3.jpg


201412heiwaoohashi-6.jpg

西岸にはまだ動きはありません。
橋本体と歩道橋は密着するので、このイサム・ノグチ氏の欄干が歩道橋南側の欄干を兼ねます。


工事の看板もありました。

201412heiwaoohashi-4.jpg

新聞によれば年明けから橋の橋台を造る工事が本格化するとのことです。

"2016年度までにデザインを決める"とあるので、橋桁を架設したり舗装を行う「上部工事」はもちろんそれ以降になるのでしょう。
完成は4年後の2018年度。
100mにも満たない橋(それも歩行者用)ですが、なぜこんなに時間がかかるのでしょうか。予算の都合?



本編とは関係ありませんが、こちらは平和大橋から見る、元安川下流のかき船です。

201412heiwaoohashi-2.jpg

2隻あるうちの手前の「かなわ」について、原爆ドームの南約200mの位置に移転することが検討されています。
【中国新聞】:かき船移転も原爆ドーム影響なし



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

平和大橋北側の歩行者橋が着工

2014年11月18日 01:01

heiwaohashi-6.jpg




歩道の狭さが課題となっていた平和公園東側にかかる「平和大橋」に歩行者専用橋を新設する工事が始まりました。
専用橋は幅5.7mで、橋の上流側(北側)に隣接するように建設され欄干を現在の橋と共有する形とします。
2018年度の完成予定で、完成後は現在の橋の歩道をなくして車道が広がります。

【中国新聞】:平和大橋の歩道橋工事始まる

これについては以前から書いているように、個人的に残念な結果になりました。
何とか着手できたことだけでも前向きに捉えて歩行者環境の向上に期待したいです。
平和大橋歩道橋は交差点存続のまま18年度完成へ


今回着手するのは北側のみですが、南側については今より何倍も慎重に広島市の将来を見据えて検討していただきたい。
と言いますのも、これも以前から書いているように広電の平和大橋線を西広島から白神社交差点まで「サイドリザベーション」方式で建設すべきだと考えているからです。
こちらに詳しく書いた内容です。
平和大橋歩道橋は2017年度に。欄干も復元へ。

その前に平和大橋線そのものの議論が広島市の方でもっと活発にしていただかねばなりませんね。。
観光都市として楽しく快適に移動できるまちづくりができるといいですね。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

東広島バイパス『海田高架橋』、今年秋着工へ!

2014年09月10日 20:00

国土交通省中国地方整備局の広島国道事務所は、
未着工だった国道2号線東広島バイパスの海田西~海田東IC間の工事を今年秋にも始めることが分かりました。

【中国新聞】:海田高架橋 今秋に着工
20140902bpkaita_chugoku-np.jpg
(2014年9月2日付 中国新聞朝刊紙面より)

工事が始まるのは今のところ東広島バイパス開通区間の西端となっている安芸郡海田町の海田東ICから、新広島バイパスと接続する海田西ICまでの約1.4km
以前撮影した車載動画では2分8秒から3分頃までの区間になります。




県道矢野海田市線の中央緑地帯に、すべての区間が高架橋で建設されます。
全33本の橋脚の内、今年度は5本の橋脚の建設に取り掛かるとのこと。
来年度以降も順次建設が進められますが完成時期は未定としています。


今年度の中国地方整備局の予算配分にこの海田高架橋着手は明記されていましたが、いよいよそれが具体化しますね。
国交省14年度予算配分が発表。海田地区の高架化に着手へ!

この記事にある通り、尾道松江線と東広島・呉道路が今年度末にも全線開通します。
どちらも大きな事業だったので来年度以降は今よりは予算を回していただける可能性もありますね。
東広島バイパスの先、西条までの安芸バイパスの早期開通とともに事業を進めてもらいたいものです。
(海田高架橋と同じタイミングでの開通もあるかもしれませんね。)


海田高架橋が開通すれば、東広島バイパスから下道の一般道を通ること無く新広島バイパスに接続することになります。
その部分のロスが解消するのは大歓迎ですが、これは中心部へ自動車が流入するルートであります。
通過交通による渋滞を軽減させるためには広島南道路への誘導が必要です。(料金面での問題はありますが)
海田西ICから海田大橋(ひろしまベイブリッジ)までの区間も、高架道の早期事業化をお願いしたいです。

国交省と広島県が事業主体となります。

minamidouro-seibi.jpg
(【広島県】:臨港道路廿日市草津線整備事業臨港道路 廿日市草津線4車線化事業(1期) パンフレット (PDFファイル)(4.13MB)


最後にお知らせ。
今年3月29日に東広島バイパス瀬野西IC~中野IC間が開通しましたが、
その中で未供用となっていた中野東IC9月15日15時から供用を開始するそうです。
あさって、9月12日金曜日の15時から供用を開始するそうです。(すみません。間違っていました。)
【広島国道事務所】:東広島バイパスの中野東ICが利用可能となります!~開通後は通行形態が変わりますので、ご注意ください~(PDF, 984KB)

bp-nakanohigashi.jpg

中野ICと利用開始となる中野東ICへの市道が開通することにより、利便性が向上します。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


最新記事


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。