category-area

『サンモール』など建て替えへ! 紙屋町再開発準備組合が発足

2016年04月18日 23:39

驚くべき情報が舞い込んできました。
広島市中心部の大型商業施設「サンモール」等を含む紙屋町2丁目2番で再開発準備組合が発足し、
店舗、事務所、住宅などの機能を持つ施設の整備を目指す方針が明らかになりました。

【日刊建設工業新聞】:紙屋町2丁目2番地区再開発(広島市中区)/事業協力者を募集/準備組合 (以下転載)

 紙屋町2丁目2番地区市街地再開発準備組合(桝本三知代理事長)は、計画立案や権利者の合意形成など、再開発事業の推進を図るため事業協力者を募集す る。11日まで応募登録、5月23日まで参加意向表明を受け付ける。6月7日にプレゼンテーションを行い、同下旬にも事業協力者を決定する予定。 =6面 に募集広告

 参加資格は、再開発コーディネーター協会の法人正会員、または全国市街地再開発協会の法人賛助会員など。単体企業でも共同体でも参加は可能としている。募集に伴う手続きは都市問題経営研究所が担当している。

 再開発事業の計画区域は広島市中区紙屋町2の2。対象街区は調整中のため未定としているが、サンモールを含む約1・5ヘクタール全体の開発を目指している。

 再開発予定地を含む紙屋町・八丁堀地区は広島市の「西の核」と位置付けられており、「東の核」となる広島駅前周辺地区とともに、都市機能の集積・強化を 図ることで、それぞれが活力とにぎわいのエンジンを持ち、相互に刺激し高め合う「楕円形の都市づくり」を進めるとしている。

 しかし、地区内には旧耐震・老朽建物も多く、権利者の高齢化や郊外での大規模商業施設の開業などにより、かつてのにぎわいや求心性が低下していることが 課題となっている。このため、商業・業務地区としての重要性、バスセンターや平和記念公園を結ぶ拠点としての位置付けを踏まえ、地域の再生・活性化を目指 し15年12月に同地区の市街地再開発準備組合が発足した。

 準備組合は今後、▽にぎわいの再創出▽人の流れの拡大▽居住人口の増加▽安全・安心な拠点づくり-を目指し、18年度の都市計画決定に向けて計画の立案、権利者の合意形成などに取り組んでいく。

 3月現在の準備組合員は60人。再開発ビルには店舗、事務所、住宅、駐車場、駐輪場などを想定している。16年度に事業協力者を選定。18年度の都市計画決定を経て19年度に組合を設立し、権利変換計画を策定。20年度に工事着手し、23年度の竣工を想定している。

(ここまで)


記事のサイト内には組合が公開したイメージ図には低層の駐車場と、マンションになると思われる超高層ビルが描かれています。
これから事業協力者を募る段階なので、具体的な内容はこれから詰めていく事にはなりますが、
イメージとしてはこのようなマンション主体を想定しているのですね。
あんな中心市街地の「ド真ん中」にマンションか…、と最初目にした時は思ってしまいました。。
しかし事業費の捻出にマンションはもはや外せない要素になりつつありますね。
特に近年は都心回帰の流れを受け中心部のマンションは人気があります。

このニュースで一番感心したのが、"サンモールを含む約1・5ヘクタール全体の開発を目指している。"

201604kamiyacho.jpg

サンモールとどこか、では無くこの赤枠の街区、ブロック全体の再開発を目指しているようです。
このブロックにはエディオンの専用駐車場やフタバ図書、ソフマップ、タイトーなどが立地しています。
エディオン駐車場やその南側にも老朽化した建物がかなり目立ちます。これだけの面積が一体的に再開発できれば街のイメージもかなり変わります。
東面は地下街のシャレオと直結することも考えられ、北側で建て替え予定のエディオン本店本館と合わせて、
上手くやれば人々の大幅な回遊性の向上も期待できます。
紙屋町の未来がかかっていると言っても過言では無いのではないでしょうか。

個人的にはこの辺りはどうしてもゴチャゴチャした印象が強いので、
福岡市天神の警固公園のような都心の中でも少し開けた広場がほしいです。
規模的には紙屋町版アリスガーデンのようなもの。


6月下旬には事業協力者(デベロッパー)が決定するようなので、大いに注目したいです。




------------------------■追記(2016年4月21日)------------------------
たくさんのコメントをいただいておりますが、記事の内容と大きく逸脱しており
中には他人を貶めたり対立を煽るコメントが見られるようになっていますので、一旦コメント欄を閉鎖させていただきます。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島マツダ大手町ビル改修工事 2016.01(Vol.12) 名称は『おりづるタワー』

2016年01月28日 19:30

201601mazdabld-5.jpg




マツダ車の販売を行う株式会社広島マツダは広島市中区大手町の原爆ドーム近くに所有する自社のビルを、
オフィスと観光施設等を備えた施設に改修する工事を進めています。

前回取材した時の様子。
広島マツダ大手町ビル改修工事 2015.10(Vol.11) スロープ構築


広島マツダは先月15日、改修するビルの名称を「おりづるタワー」にしたことを発表しました。

【公式】:おりづるタワー | 願いの鶴が未来へ羽ばたく
【広島経済新聞】:広島・原爆ドームそばに複合ビル「おりづるタワー」 広島マツダが自社ビル改修

201512orizuru-image.jpg
完成イメージ(上記サイトより)

「おりづるタワー」は地上13階建て。
1階は観光客が立ち寄れるスペースとして広島県の特産品を販売する土産物店やカフェが入り、
最高部の12・13階は復興した広島の町並みを眺められる展望テラスが設けられます。
外観デザインを手掛けるのは三分一博志氏で、木製ルーバーや壁面緑化とガラスを組み合わせた外観になる予定です。

また、今回新たに公表された情報に「おりづるの壁」というものがあります。
北面の電車通り側に、内側が空洞になった幅9m・高さ50mのガラスの壁面が設けられ
来訪者が折った「折り鶴」を展望テラスから投函・堆積することで"おりづるの壁"を作っていく、という仕掛けだそうです。


取材は約3ヶ月ぶりになりました。イメージ図と同じ角度から全体です。

201601mazdabld-6.jpg

前回の状態から、建物東側の元のタワーパーキングを解体して作られる「スパイラルスロープ」が形になり、一気に建物のボリューム感が増しました。
「おりづるの壁」はちょうどここからも見ることができます。来訪者の手によって建物のデザインを作っていく非常にユニークな試みですね。


少し角度を変えます。

201601mazdabld-1.jpg


201601mazdabld-2.jpg

建物全体を覆う大型の庇が鉄骨によって形成されています。
少し前のRCの骨組みだけだった状態を思い出すと、かなり工事も進みましたね。


平和公園側から。

201601mazdabld-3.jpg


201601mazdabld-4.jpg

照明が点いてる?


最後に、旧広島市民球場跡地から、原爆ドームと合わせて。

201601mazdabld-7.jpg

「(仮称)広島ピースタワー」改め「おりづるタワー」は今年9月23日にグランドオープンする予定です。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

パルコ、『広島ゼロゲートⅡ(仮称) 』を発表! アリスガーデン横に今秋オープン

2016年01月26日 19:30

201601parco-3.jpg



広島に、4棟目のパルコです。

株式会社パルコは広島市中心部に「広島ZERO GATE(ゼロゲート)Ⅱ(仮称)」を出店することを公表しました。
パルコ本館と新館、そして2013年10月に広島東宝ビル再開発に伴いオープンした現「広島ゼロゲート」に続く、4棟目のパルコが誕生します!
【ZERO GATE | 株式会社パルコ】:「広島ゼロゲートⅡ(仮称)」出店決定のお知らせ(PDF, 214KB)

201601zerogate2nd-image.jpg
完成イメージ(上記資料より借用)


201601zerogate2nd-map.jpg


【完成】広島東宝ビル 2013.10(Vol.10) 行ってきました。

2年前に初開業したばかりで早くも2棟目のゼロゲートとは、かなり意外でした。
場所は中区本通、あの解体されてしばらく動きがなかったGAパートナーズの管理する土地です!

201309ga.jpg

パルコ横の雑居ビル跡、2月末の様子

敷地としては300平方メートル弱と狭め、3階建てということなのでそれほど大きくはないです。
しかしこの一等地に新たな施設が出来るのはかなり大きな影響を与えてくれそうですね。
テナントについても他都市の状況から判断するに、FOREVER21がかなり有力なように思います。
アリスガーデンを取り囲むように、ファッションブランドの集積が本当に著しいです。
パルコとしてもこれだけ集中的に出店をするのは、広島を重要な市場と見ている事に疑いはなさそうです。

そして以前も書きましたが、この出店予定地となる場所は、
並木通り、本通り、そして袋町裏通り(うらぶくろ)の3つの通りの起点になる場所でもあります。
この賑わいがうらぶくろにも波及し、本通りだけじゃない懐の深い街になっていくと面白いと思います。

「広島ゼロゲートⅡ(仮称)」は今年秋、オープン予定です。楽しみにしたいです。



おまけ。
広島金座街商店街がリニューアルしました。舗装が一新され照明がLEDになっています。

201601parco-1.jpg


201601parco-2.jpg




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

オリエントキャピタル、広島市中心部に20階賃貸マンション建設

2016年01月13日 22:04

201512takaramachi-4.jpg




ご無沙汰しております。新年から多忙な日々を送っております。
年明け2回目の更新はこちらの話題。

福岡市に本社を置くオリエントキャピタル株式会社は、今年、広島市中区宝町に20階建ての賃貸マンションを建設します。
同社のホームページでイメージ図などが公開されました。
【オリエントキャピタル株式会社】:広島 CLUB ORIENT BLD No.123


オリエントキャピタルは、広島駅北の若草町に、同じ20階の賃貸マンションをツインタワー形式で建設しています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:ORIENT EAST TOWER No.76  ORIENT WEST TOWER No.77


今回建設する場所は広島市中区宝町、広島県歯科国保会館跡地です。




駅前通り北側から。

201512takaramachi-7.jpg

平和大通りの下をくぐり抜ける「田中町トンネル」の南側出口のすぐ側にあたります。


昨年12月中旬の撮影時点で、コインパークとして利用されていました。

201512takaramachi-1.jpg

アスファルト舗装はされず、比較的すぐに工事に入れそうな状態です。
敷地の北側は日本たばこ産業広島支店(現中国支店)がありましたが、2014年に南区段原の「イーストビル」に移転し、昨年のうちにほとんど解体されました。
当オリエントビル建設予定地よりかなり広い敷地が広がっています。
もう跡地利用は決まっているのでしょうか。


建築計画のお知らせが既に掲示されています。

201512takaramachi-11.jpg

今年2月15日着工、2018年2月末の完成予定となっています。
高さ59.90m、地上20階建て。全てワンルーム形式で280戸を有します。
都心で同クラスの分譲マンションを見ると4~50戸が一般的なので、非常に多く感じますね。


さて、こちらは建設予定地の向かい側の広島県警東警察署。

201512takaramachi-3.jpg

2018年には広島駅北口の二葉の里地区に移転が完了する予定です。


その現在の東署の東隣には、広島県歯科医師会館と広島県薬剤師会館が建っています。

201512takaramachi-5.jpg


201512takaramachi-6.jpg

この二施設についても、広島駅北口二葉の里地区に移転する予定となっています。


少し北側に離れ、田中町交差点北の歩道橋から。

201512takaramachi-9.jpg


201512takaramachi-8.jpg

JTの移転、東警察署の移転、歯科医師会館の移転、薬剤師会館の移転・・・
この周辺は一気にスカスカになります。。
付近にはフジグランや、平和大通り、竹屋小学校など、立地は良好。マンション開発が進みそうです。
とはいえ、すぐ近くの分譲マンション「ウィングタワー平和大通り」(地上19階・52戸)が、完成した今もCMが流れているのは気になるところ…。


歩道橋から広島駅方面を振り返ります。

201512takaramachi-10.jpg

このあたりは幹線道路が立体化され、広い幅員の中央は緑化、電柱は地中化され非常に綺麗な街並みですね。



「クラブオリエントビル No.123」とこの付近の状況はここまでです。

さて、オリエントキャピタルはもう一棟広島に同じクラスのマンションを建設する構想があるようです。
建設予定地は冒頭に掲載した地図をグイッと上にドラッグしたところにマーカーを落としています。
このところ高層ビルの建設が相次いでいる八丁堀地区になります。

201512orient_hatchobori-1.jpg


201512orient_hatchobori-2.jpg

少し前まで「タイムズ広島八丁堀」として営業していた土地です。
実は当初宝町のNo.123と同時にNo.125としてこの八丁堀も物件一覧で表示されていました。規模は同じ20階。
その後どういう理由か物件一覧から削除されてしまっています。
駐車場は営業を終了していますし、何かしら動きは今年出てくると思います。静かに待ちましょう。





「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

幟町、城南通り沿いに18階建て分譲マンション建設

2015年12月30日 23:33

城南通りに面する広島市中区幟町の「田辺三菱製薬 中国支店」跡地に、
新たに高層マンションの建設計画が浮上しました。

201512noboricho-3.jpg


201512noboricho-2.jpg


201512noboricho-1.jpg

レンガタイル貼りで結構重厚な建物だったのですが、既にほとんど解体されていて驚きました。

高さ59.08m、地上18階建てで32戸を供給する分譲マンションになるようです。
建設主はなんと「グレース」シリーズを手掛ける、岡山市の両備ホールディングス。
あの岡山一の高層建築物「グレースタワー」を建設したのも両備です。
広島進出により業界の構図も変わってきそうです。

「(仮称)グレース幟町」は2016年2月に着工し、2017年10月末の完成予定です。


ちなみに、田辺三菱製薬中国支店は昨年11月に平和大通りの「クリスタルプラザ」12階に移転しています。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


最新記事