--年--月--日 --:--
2015年12月30日 22:31
広島市東区牛田の公共スポーツ施設「広島ビッグウェーブ」の目の前に広大な空き地ができたとコメントを複数いただいておりました。
11月末になりますが現地に行ってみたのでその様子を簡単にご紹介します。

当該地は東区牛田本町の国家公務員宿舎の跡地。
既存の宿舎を解体後に再び宿舎を建設する計画でしたが、財務省の方針により白紙になっていたところ
2012年9月に自治体や民間への土地の売却が発表されました。
牛田・海田の公務員宿舎用地を売却へ
敷地の西側には宿舎削減の方針が打ち出される前に建設された"第1期"の国家公務員宿舎が建っています。
牛田 国家公務員宿舎のその後




現地にはパナホームの「牛田本町PROJECT」と書かれた看板が設置されていました。
調べるとこの第2期として売りに出されたこの用地は合わせて3社の民間事業者に落札されたことが分かりました。
【中国財務局】:第114回国有財産中国地方審議会の答申結果(PDF, 約2.3MB)

(上記PDFより)
約2.8haの広大な土地のおよそ半分を取得したのが安田学園。学校の運動場として利用するようです。
東側の2,000平方メートルを取得したのは広島光明学園で総合社会福祉施設を建設します。
パナホームが取得したのは北側の約9,000平方メートル。
アストラムライン牛田駅や広島駅にも近い利便性の高い場所です。マンションはもちろんですが、
広電が宇品御幸に造成したような、スーパーを備えた小規模の団地も考えられるのではないでしょうか。
これだけ広い敷地ですから大きく街並みが変わりそうです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

2012年09月24日 23:26
中国新聞:国家公務員宿舎用地を売却へ
中国財務局が、広島市東区牛田本町と広島県海田町つくも町にある国家公務員宿舎の跡地に計画した計973戸の新宿舎を建設せず、自治体や民間に売却する方針を固めたことが分かった。宿舎を5年間で25%削減する財務省の方針を受けて判断した。12月に示す中国地方5県の削減計画に2カ所の売却を盛り込む。
中国財務局によると牛田本町の跡地は2期工事向けの2万8千平方メートル。昨年12月で入居者がいなくなり、老朽化した20棟(計388戸)が空き家の状態で残る。西側には昨年6月、1期工事で10~14階の新宿舎4棟(計780戸)が完成した。
海田町の跡地は1万3千平方メートル。11棟(215戸)は解体され、2008年から更地のままだ。
財務局は、この2カ所に計973戸の新宿舎を建設する予定だった。だが財務省の検討会が昨年12月、全国約21万8千戸の宿舎を16年度までの5年間で25・5%削減するとの報告書をまとめた。中国地方5県では今ある計1万5115戸のうち推計で3854戸が削減対象とされた。
こうした状況を踏まえ、財務局は牛田本町と海田町での新設計画を白紙に戻し、対応を検討。「公務員宿舎に対する国民の見方は厳しく、新たな建設は困難」との結論に至った。
売却する際は地元自治体を優先する。年明けにも広島県や広島市、海田町に跡地取得や活用の意思があるかどうか照会し、希望がなければ一般競争入札にかける。
一方、財務局は3854戸削減の具体化を急ぐ。年内には削減計画をまとめる方針で、削減する宿舎の跡地は原則として売却する。
(上記Webサイトより転載)
国の削減方針で方針で宙に浮いていた牛田本町と海田町の国家公務員宿舎の建設用地が、ついに売却されることが決まりました。
牛田本町の方は1期工事で既に4棟の宿舎が完成しています。
2期工事が始まる前に削減方針が打ち出され2万8000平方メートルの用地は老朽化した20棟の空き家が残り、
海田町の1万3000平方メートルは2008年から更地の状態。
2013年の年明けからまずは広島市や広島県、海田町に跡地を取得する意志を確認し、希望がなければ民間への一般入札にかけられることになるようです。
この時代どちらも民間企業による中・高層マンション建設が濃厚でしょうかね。注目していきたいです。
簡単ですが以上です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2011年07月14日 22:15
2010年7月
牛田公務員住宅
2011年2月
牛田公務員宿舎レポ
こちらは参考までに。
牛田公務員宿舎、Ⅱ期工事中止
(4月にあったfc2サーバートラブルの影響で文字化けしてます。。いつか直します^^;;)
そしてこの度久しぶりに現地へ行ってみました。
偶然ですが、最初のレポからほぼ半年おきに現地へ行ってます(笑)
予定では1期工事の完成予定は2011年6月末なので、本当に完成したてですね。
アストラムライン牛田駅から見てみましょう。前回、前々回のレポと見比べながら見てもらうといいと思います。

白くてスラッとした印象ですね。
続いて北西の角から

建物のデザインは、なんというかいかにも公営住宅という感じ。。
外部階段の部分の色がそれぞれ違っていて全く個性がないというわけではないんですけどね。

建物側が舗装されたのでこの辺の印象が大分変わりました。
国道沿いの歩道から

そして南側、新こうへい橋南詰から

やはりかなり大規模なものだなと、実感できる場所です。
最後に東側から。

少しわかりにくいですが、建物で囲まれた中央の部分には自走式の2階建ての駐車場があります。
写真は以上です。
この宿舎への入居は既に始まっているようで引越し屋さんのトラックが何台もいました。
ということですでに人のお家なので写真を取るのは最小限にさせていただきました。
財務省の方針によりⅡ期の工事が中止となったわけですが、今後どうなるんでしょうね。
牛田駅から目と鼻の先で、都心にも駅にも近い立地なのでもったいないです。
今は国有地ですが、これが売却されればトータテかどこかが高層マンション建ててくれそうな予感(笑)
今のは半分冗談ですが、もし未着工地区の方が新宿舎に引っ越して完全に未利用となるならば
民間に売却してほしいですね。
アーバス東千田(中区東千田町)のようなスーパーと小規模な商業店舗を併せ持つ施設なんかは、
そこそこ需要がありそうな気がするのですが。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2011年02月06日 21:00
完成間近になってしまいました。。反省しています…。
前回のレポはこちら
まずはアストラムライン牛田駅の高架橋から。

以前はここからアーバンビューグランドタワーが見えてましたが、もう完全に隠れてしまってます。
北西の角から

そこからアストラム沿いに国道を南下します。


やはりものすごい規模だということがよくわかります。
左の高架がアストラム

南側から

東側に周るとまだ解体されていない旧宿舎が多く姿を現します。


道路を挟んで左側は建設が進む新庁舎。右はどこか風情が残る未着工地域。
突き当たりはビッグウェーブ。


写真はこのくらいですね。
先日この公務員宿舎の?期建設工事が見送られることが決まりました。
未着工地域をどうするかはまだ白紙の状態のようです。
この際民間に売却したらどうですかね。立地はかなりいい方なので売れると思いますが。
何になるにせよ国家公務員の数多すぎですよ。
消費税の増税はやむを得ないと思いますが、
議員定数の削減などやれることはまだたくさんあると思います。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2011年01月21日 23:23
牛田公務員住宅
これからもレポートをして行くと書いておきながら、あれからまだ一回もお伝えできてないですね…。
完全にサボってました。スミマセン。。。m(_ _)m
昨年2月に着工した大規模住宅建設です。第?期と第?期工事に分けて行われ
第?期は現在建設中で780戸、第?期は未着工で691戸の供給を公務員向けに予定していました。
しかしここにきて財務省の方針により、
第?期工事691戸と海田町に予定されていた282戸の建設が見送られることになりました。
オンライン版がないので簡単に抜き出すと―――
財務省が昨年12月に打ち出した国有財産の管理運用戦略で公務員宿舎の削減を結論づけたことを受け、
中国財務局は牛田第?期と海田町つくも町に予定していた国家公務員向け宿舎の整備計画を中断を決定。
第?期工事の780戸は予定通り建設。6月末に完成。
財務省の管理運用戦略を受け中国財務局は「最低でも17%の削減が必要」と判断し白紙の状態から再検討。
6月末をめどに中国5県の新たな削減計画をまとめ、新設の必要性はその中で検討。
とのことです。
牛田地区には?期工事合わせて1500戸もの国家公務員向け宿舎が完成する予定でした。
地方公務員の宿舎は縮小・廃止へと向かっているそうです。
その中で広島都市圏の宿舎の統廃合とはいえ、やはり多すぎですよね。
建設中の780戸は予定通り竣工させるようです。
これでも十分多いとは思いますが、?期が着工される前に方針が変わってよかったです。
着工が見送られた国有地部分が今後どうなるか気になりますね。
国有地なので民間のマンションなどは難しいかもしれません。
近いうちに必ず足を運んでみようと思います。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事