category-area

スポンサーサイト

--年--月--日 --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

祝竣工!広島駅南口Bブロック再開発 2016.09(Vol.46) <地上・外構編>

2016年09月14日 07:00

201609bblock2-10.jpg




広島駅前Bブロックで行われてきた市街地再開発工事が、2016年8月末で完了し晴れて竣工しました。
地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟で構成される施設です。
9月14日には西棟の地下2階~地上3階に家電量販店大手「ビックカメラ」がオープンします。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業


カープの優勝という、歴史的な出来事をはさみ間隔が空きました。
Bブロックの竣工を、地下編、地上・外構編、デッキ編の3部に分けて紹介していく予定です。
祝竣工!広島駅南口Bブロック再開発 2016.09(Vol.46) <地下編>


<地下編>の最後に紹介した、施設南西側の階段から地上に上がります。

201609bblock2-8.jpg


201609bblock2-2.jpg


201609bblock2-4.jpg

非常に複雑な構造になっています。
階段の上部はオフィスとホテルのエントランスが、それぞれ別々に設けられています。


ここから見上げる西棟「シティタワー広島」。

201609bblock2-5.jpg

工事中は絶妙に叶わなかったアングルです。
まず高い…!そして何通りものカーテンウォールが折り重なっている様でカッコいいですね。


ここから東に向けて走る敷地南側の市道が、2年以上の時を経て通れるようになりました。

201609bblock2-6.jpg


201609bblock2-3.jpg


201609bblock2-1.jpg

南側には「シティタワー広島」居住者向けの車寄せや、専用の駐車場入口があります。


猿猴橋の方には行かず、敷地西側を広島駅の方に進んでいきます。

201609bblock2-7.jpg


201609bblock2-9.jpg

<地下編>で見ていた、ビックカメラ入り口上部の隙間を地上から見ている構図です。
この時はまだ店内のシャッターが降りている状態ですが、オープンすれば店内の様子が見えるようになりますね。
ビックカメラ広島駅前店は今日9月14日、午前10時オープンです。
【店舗一覧】:ビックカメラ 広島駅前店


敷地北側へ。

201609bblock2-11.jpg


201609bblock2-13.jpg


201609bblock2-12.jpg

ここから見るCブロック再開発ビルも新鮮ですね。
両地区新しくなっているため、この付近は再開発前の面影が全くありません。
1枚目の右手が、ビックカメラの入り口、
その隣が2枚目の場所です。
ビックカメラとは別のテナントが入りますが、中はまだ空っぽでした。
まだ出店していない再開発前のお店、、、もみじ銀行でしょうか?


東棟の近くまで移動しました。

201609bblock2-16.jpg


201609bblock2-15.jpg


201609bblock2-14.jpg

再開発前に営業していたチケット店などもここに入るようですね。
ここから見上げた姿も凄い…。何の要塞でしょうw

<地上・外構編>は以上になります。
次回は3枚目の画像の階段を登り、2階デッキレベルへご案内します。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

スポンサーサイト



関連記事

祝竣工!広島駅南口Bブロック再開発 2016.09(Vol.46) <地下編>

2016年09月10日 11:59

201609bblock1-12.jpg



広島駅前Bブロックで行われてきた市街地再開発工事が、2016年8月末で完了し晴れて竣工しました。
地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟で構成される施設です。
9月14日には西棟の地下2階~地上3階に家電量販店大手「ビックカメラ」がオープンします。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業

前回取材時の状況です。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.08(Vol.45) 『ビックカメラ』オープンは来月14日

本当に長かった道のりに一つの区切りがつきました。
カープの最後の優勝よりも更に前の1988年に都市計画決定された構想が、今実現しました。
あまりに長過ぎて、まだ竣工したという実感があまり湧かないですが
歩道などの共用部分が開放されたので取材してきました。

当記事の「地下編」と「外構編」、「デッキ編」の3部構成で紹介していきます。


201609bblock1-13.jpg

トップ画像と同じ角度、猿侯川にかかる「大正橋」からの眺めです。
ちなみにこの橋をスタジアムの方に渡った所に以前のビックカメラ(元ベスト電器広島店)がありました。

Cブロック住宅棟「グランクロスタワー広島」が写っています。ガラスを多用したビルのデザインは本当に美しいですね。


今回は地下編ということで、エールエール地下広場から。

201609bblock1-9.jpg


201609bblock1-11.jpg


201609bblock1-10.jpg

大きなイベント広場にたどり着く手前の出入口です。
7月の取材時には封鎖されていた階段が開放され、工事前のように再びここから地上の歩道に上がれるようになりました。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.07(Vol.44) 近づく竣工、完全な姿に

歩道上の階段は上屋や壁面がリニューアルされています。
造りとしては簡素な方かと思います。やはり将来は2階がメイン導線になる流れですかね。


7月に開放されたスペースです。

201609bblock1-8.jpg


201609bblock1-6.jpg


201609bblock1-7.jpg

ビックカメラ
仮囲いが外され施設本体の地下が見えるようになりました。
大部分がビックカメラの店舗に接します。
9月14日のオープンを前に、店内では準備が着々と進められているようでした。

3枚目の画像でお分かりいただけると思いますが、地下広場とBブロック西棟との境界は、幅50cm程が地上まで吹き抜けになっています。
構造的に繋げられないのでしょうか。排煙設備の関係もあるかもしれません。


一番南側(駅前大橋側)に、地上へ通じる階段と"ビックカメラ以外"のテナントに入るエントランスが設けられています。

201609bblock1-3.jpg


201609bblock1-5.jpg


201609bblock1-4.jpg


201609bblock1-2.jpg

吹き抜けてます…
こんな構造になっていたのですね。黒を貴重としてあり高級感があります。
見えている入口はオフィスフロアへの入口です。5・6階の「広島市総合福祉センター」もここから入ります。
分譲マンション「シティタワー広島」の専用地下エントランスは右奥のシャッターが降りている所になるようです。


<地下編>はこれで以上です。
次回は竣工に合わせて開放された施設周りの歩道・外構について紹介します。


201609bblock1-1.jpg




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.08(Vol.45) 『ビックカメラ』オープンは来月14日

2016年08月24日 23:51

201608bblock-15.jpg




広島駅前Bブロックでは2016年8月の竣工を目指し、地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟を建設する、大規模な再開発工事が行われています。
西棟は中区上八丁堀の「アーバンビューグランドタワー」を抜き中四国・九州で最も高いビルになります。
東棟の大部分は先行して2015年春頃から利用が開始されました。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業

前回の状況です。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.07(Vol.44) 近づく竣工、完全な姿に


2013年4月から行われてきた建設工事が、2016年8月、完了します。
施設全体の愛称は「BIG FRONT ひろしま」
建物は完全に完成した姿になり、その197.5m(西棟)という高さに、駅を行き交う人々を驚かせています。

西棟の核テナントとして地下2階~地上3階に進出する家電量販店大手ビックカメラの情報が、24日の新聞で報じられました。

【中国新聞】:ビックカメラ 基幹店級

20160824biccamera_chugoku-np.jpg
(2016年8月24日付 中国新聞朝刊紙面より)


開業日は2016年9月14日。
店舗の正式名称は「ビックカメラ広島駅前店」
となることが分かりました!ビックカメラは南区蟹屋町に店を構えていた2011年以来、5年ぶりの広島進出となります。
幅広い客層を想定し、品揃えは関東の基幹店と同等にし、家電の体験コーナーも充実させるとのことです。
地酒や寝具、自転車なども取り扱います。

Cブロック「エキシティ ヒロシマ」に入るエディオンも、家電以外の商品も取り扱う方針のようですから、
これから面白い競争が繰り広げられる事になりそうです。


南口駅前広場から。

201608bblock-1.jpg


201608bblock-2.jpg

西棟と東棟の間にエスカレーターが見えています。


横断歩道を渡り、建物の目の前へ。

201608bblock-13.jpg


201608bblock-14.jpg

長らく行き止まりになっていた歩道上の仮囲いが一部外され、西棟北側にあたる部分がここから見えるようになりました。
ビックカメラの入口はかなり嵩上げされたところにあるのが分かります。
左手前は、市の総合福祉センターやオフィスの入口になるのではないでしょうか。


一度、地下広場に入りました。

201608bblock-3.jpg


201608bblock-4.jpg

地下広場のサインに目が止まりました。
すでに「ビックフロントひろしま」や、「エキシティ ヒロシマ」、Bブロックオフィスに入居する「広島市総合福祉センター」の文字が入ったものに置き換えられています。


地下広場のBブロック側で行われていた工事もほぼ完了し、全貌が現れました。

201608bblock-5.jpg


201608bblock-6.jpg


201608bblock-7.jpg


201608bblock-8.jpg

もはや以前どのような状態だったかが思い出せません。
工事前はこのような状態でした。
広島駅南口Bブロック再開発 2014.01 (Vol.12) 住宅部は『シティタワー広島』に

階段に近い部分が大きく拡大したことが分かります。

また、地下広場のイベントスペースに設けられているモニターも、今年更新されました。
以前は4:3のビジョンだったのが、ハイビジョン化に伴い16:9になりました。枠が大きすぎて物足りないです。。


再び地上へ。施設南側の様子です。

201608bblock-12.jpg


201608bblock-10.jpg


201608bblock-9.jpg

道路の部分以外は完成しています!
ここから見る西棟の外壁がまるで巨大な壁のようですね。「ホテル川島」の看板も設置されました。
西棟と東棟の間の2階デッキは店舗や住居のエントランスになりますが、ガラス製の手摺や庇が使用されており開放感がありそうです。


駅前大橋南詰から。

201608bblock-11.jpg

毎月同じ角度から同じ構図で撮り続けました。31枚あります。
感慨深いです。
改めて定点観測をまとめてムービーにしてみるつもりです。


建物としては今月末で完成ということになりますが、今後検査が行われるので竣工は10月になるようです。
3週間後に迫ったビックカメラのオープンが楽しみです。


PC推奨です。
【Flickr】:2016/08 広島駅南口Bブロック再開発



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.07(Vol.44) 近づく竣工、完全な姿に

2016年08月10日 23:04

201607bblock-15.jpg



広島駅前Bブロックでは2016年8月の竣工を目指し、地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟を建設する、大規模な再開発工事が行われています。
西棟は中区上八丁堀の「アーバンビューグランドタワー」を抜き中四国・九州で最も高いビルになります。
東棟の大部分は先行して2015年春頃から利用が開始されました。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業

前回の状況です。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.06(Vol.43) クレーン消滅、屋外ビジョン点灯


完成予定が近づいてきました。
また遅くなってしまいましたが、7月末に撮影した状況を紹介します。


広島駅駅ビル「ASSE」から北面の状況を。

201607bblock-1.jpg


201607bblock-2.jpg

建物の外観はほぼ完成したと言ってもいいでしょう。
西棟低層部の「ビックカメラ」の文字が目立ちます。


地上の駅前広場から。

201607bblock-17.jpg


201607bblock-18.jpg


201607bblock-4.jpg

2階デッキレベルの西棟と東棟の間に店舗の入口になると思われる「BIC CAMERA」の看板が確認できます。
ここから出入りする人はかなり少ないかもしれません。将来駅前大橋線が実現するのと同時にペデストリアンデッキがここに繋がったらちょうど良いのですが。

地下道と出入りする階段の上屋も新しくなっていますね。
浸水対策で入口がかなり嵩上げされているのがわかります。
また、電線・電柱がかなり少なくなったのにお気づきでしょうか。7月の間に地中に置き換わったようです。
これに伴い、街頭や信号柱が新しい物になりつつあります。いよいよ完成が近づいてきたことを実感します。


駅前通り画面する西側。

201607bblock-3.jpg

こちらも電線地中化が行われています。ビックカメラの店先も形になってきました。


上の画像に写っている部分の数メートル下、駅前地下道に移動しました。

201607bblock-5.jpg


201607bblock-6.jpg


201607bblock-7.jpg

イベント広場に至る途中のエスカレーターの左手(Bブロック側)が、再開発に伴い改良が続けられてきましたが、
一部が新しくなって共用を開始しました。
この新しい部分と既存の部分の明るさ・白さが全然違います(笑)
2枚目に写っている地上への階段が、先ほど紹介した西棟北側に出る階段です。

その奥に「くの字型」に折れたスロープが通れるようになりました。こんなもの再開発以前はありませんでした。
位置的には再開発建物の敷地のギリギリ外側(公道内)になるかと思います。
くの字型の内側の囲まれたところがエレベーターでしょうか。(間違ってたらすいません)


この先の光景にまた驚かされました。

201607bblock-8.jpg


201607bblock-9.jpg

メチャクチャ明るいです。
隣のイベントステージ(既存部)と比べると、ここが如何に別世界であるかお分かりいただけるでしょうか(笑)
地下2階のここがビックカメラの出入り口の一つになるはずです。また、「シティタワー広島」の地下2階サブエントランスも設けられます。
ビックカメラは歩行者の来店客の導線が分散してしまうので、どのフロアにどのようなものを置くのか気になるところですね。


別世界を通り過ぎ、長いエスカレーターを通って敷地の南側へ移りました。

201607bblock-10.jpg


201607bblock-12.jpg


201607bblock-11.jpg

もう足場やネットはほとんどありませんね。
こちらでも電線が地下に切り替わり電柱が姿を消しています。
2階のデッキ部分、先ほど「BIC CAMERA」の看板が見えていたところと同じ場所になりますが、
少しこちら側に出っ張って、猿侯川の景色を見られるようになっていますね。
ここは県と市の事業でウッドデッキを備えた河岸緑地が整備される予定となっています。


駅前大橋南詰から。

201607bblock-13.jpg


201607bblock-14.jpg

工事作業用の昇降機も撤去され、タワーは100%完成した姿となりました。
ガラスと黒を基調としたタワーに風格を感じます。こんなマンションがこれからも増えていくことに期待したいです。
12階のマンショングランドロビーの照明がついています。


最後は荒神橋北詰から。

201607bblock-16.jpg



広島駅南口Bブロック地区市街地再開発工事は、今年8月の竣工予定となっています。


【Flickr】:2016/07 広島駅南口Bブロック再開発



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.06(Vol.43) クレーン消滅、屋外ビジョン点灯

2016年06月28日 01:08

201606bblock-5.jpg



広島駅前Bブロックでは2016年8月の竣工を目指し、地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟を建設する、大規模な再開発工事が行われています。
西棟は中区上八丁堀の「アーバンビューグランドタワー」を抜き中四国・九州で最も高いビルになります。
東棟の大部分は先行して2015年春頃から利用が開始されました。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業

前回の状況です。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2016.05(Vol.42) クレーン解体へ


広島駅南口広場から。

201606bblock-1.jpg


201606bblock-10.jpg


201606bblock-11.jpg

前回42回目の更新で2基のタワークレーンの内、北側のクレーンが解体され始めたことをお伝えしました。
6月に入り、南側のクレーンの解体も進みだし、取材した6月18日の時点で両方のクレーンが完全に姿を消していました!
なんと美しいタワーなのでしょう。


エールエールA館の屋上から。

201606bblock-2.jpg

タワー四隅のダイナミックパノラマウィンドウと、ガラス製の手すりにより、完全なガラスの立方体とは行かないまでも
大部分が青空を写しだすカッコイイ建物になりました。


駅前大橋から。

201606bblock-3.jpg

あまり反射しない角度だと黒いタワーにに姿を変えます。こんなタワーは今までの広島にはありませんでした。


広島電鉄が猿猴川を渡る「荒神橋」よりもう一本東側(下流側)に架かる「大正橋」から。

201606bblock-4.jpg


201606bblock-6.jpg


201606bblock-7.jpg

今日のトップ画像もここからの撮影です。
ある程度離れると、「こんな細いものよく造ったな」と思うほどです。
この角度だと、タワーの東面にCブロック「グランクロスタワー広島」が反射する姿を見ることができます。
肉眼ではもう少しハッキリと見えるんですけどね。。


最後に東棟の低層部に取り付けられた屋外LEDビジョンの様子を。

201606bblock-8.jpg


201606bblock-9.jpg





いよいよ試験点灯が始まっていました。
動画でも撮影しております。
テスト映像には「4K FLOWER」と表示される場面もありました。
4K相当の解像度を持ったビジョンということなのでしょうか。かなり綺麗に感じました。
どのような映像を流すのでしょうかね。


今回は以上です。今年8月の竣工予定、ビックカメラ広島店もこの夏オープンを予定します。


18枚アップロードしています。PC推奨です。
【Flickr】:2016/06 広島駅南口Bブロック再開発



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


最新記事


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。