--年--月--日 --:--
2016年01月26日 19:30
広島に、4棟目のパルコです。
株式会社パルコは広島市中心部に「広島ZERO GATE(ゼロゲート)Ⅱ(仮称)」を出店することを公表しました。
パルコ本館と新館、そして2013年10月に広島東宝ビル再開発に伴いオープンした現「広島ゼロゲート」に続く、4棟目のパルコが誕生します!
【ZERO GATE | 株式会社パルコ】:「広島ゼロゲートⅡ(仮称)」出店決定のお知らせ(PDF, 214KB)

完成イメージ(上記資料より借用)

【完成】広島東宝ビル 2013.10(Vol.10) 行ってきました。
2年前に初開業したばかりで早くも2棟目のゼロゲートとは、かなり意外でした。
場所は中区本通、あの解体されてしばらく動きがなかったGAパートナーズの管理する土地です!

パルコ横の雑居ビル跡、2月末の様子
敷地としては300平方メートル弱と狭め、3階建てということなのでそれほど大きくはないです。
しかしこの一等地に新たな施設が出来るのはかなり大きな影響を与えてくれそうですね。
テナントについても他都市の状況から判断するに、FOREVER21がかなり有力なように思います。
アリスガーデンを取り囲むように、ファッションブランドの集積が本当に著しいです。
パルコとしてもこれだけ集中的に出店をするのは、広島を重要な市場と見ている事に疑いはなさそうです。
そして以前も書きましたが、この出店予定地となる場所は、
並木通り、本通り、そして袋町裏通り(うらぶくろ)の3つの通りの起点になる場所でもあります。
この賑わいがうらぶくろにも波及し、本通りだけじゃない懐の深い街になっていくと面白いと思います。
「広島ゼロゲートⅡ(仮称)」は今年秋、オープン予定です。楽しみにしたいです。
おまけ。
広島金座街商店街がリニューアルしました。舗装が一新され照明がLEDになっています。


「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

スポンサーサイト
2015年12月23日 00:28
「(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上17階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクトについて(PDF, 約470KB)
前回の状況です。
広島八丁堀共同プロジェクト(仮称) 2015.10(Vol.2) 16階に変更か
相生通り西側から全体です。

ここからだと既存の建物は見えなくなりました。
敷地の北側から。

東急ハンズ(広島東映プラザビル)がここまで丸見えになるのは新鮮ですね。
角度を変えて。

右奥が紙屋町方面です。
新しい看板に気づきました。

スタートラム広島 新築工事!?
これは新しい再開発ビルの名称ですよねおそらく。
正式発表前ですけど・・・。
この名称でGoogleを検索してみると、つい先日デベロッパーである日本生命と広島電鉄により商標登録されたそうです。
「トラム」が入っているのに広電のこだわりが覗えます。
解体工事がほぼ終わり、ビルの工事はこれから本格化します。竣工は2017年11月末の予定です。
設計は呉の大和ミュージアムや広島市民病院南館などを手がけた久米設計。
楽しみにしたいです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年10月14日 02:22
「(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上17階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクトについて(PDF, 約470KB)
前回の状況です。
広島八丁堀共同プロジェクト(仮称) 2015.05(Vol.1) 解体工事に着手!
10月も半分ほど経過していますが、今回は9月下旬に撮影した画像になります。
相生通り西側から、全体です。

更新は5月以来となりましたが、6月頃から「日本生命広島第二ビル」と「第二広電ビル」は2棟まとめて囲いで覆われています。
解体工事は順調に進んでいるようで、屋上の塔屋が無くなりましたね。
北西側と北面の様子を。


まだ解体工事中ですが、建築計画のお知らせの看板が掲示されました。

名称は"共同"が抜かれ【広島八丁堀プロジェクト】とされてますね。
紙屋町交差点に面する広電と三井不動産の共同プロジェクト【広島紙屋町プロジェクト】(広島トランヴェールビルディング)と対比しているようです。
次回からタイトルもこちらに変更します。
規模について、計画発表の段階では地上17階・地下1階建てだったものが地上16階建て・地下無しに変更されています。(完成イメージでも当初17層ありました)
しかしながら高さは当初発表の通り80m、延床面積に至っては当初より少しだけ大きくなりました。
基本は鉄骨造ですが柱は鋼管にコンクリートを充填した「CFT構造」となるようです。
地震対策は制震構造が採用されます。
階数が減った部分を見て縮小かと少しビックリしましたが、延床としては減っていないようなので安心しました。
広島市におけるオフィス空室率は、近年大規模なテナントオフィスビルの供給が無かったことなどから4.9%という非常に低い水準となっています。
【事業用不動産レポートCBRE】:京都・神戸・広島・高松・福岡-2015年第2四半期
この「広島八丁堀プロジェクト」がオープンするのが2016年1月で、それまでまとまったオフィスビルの新規建設は今のところありません。
もったいない状況ですね。
新規需要が少ないという見方も出来るかもしれませんが、札幌市や12年の広島市のグラフを見るとハイグレードオフィスの新規供給が需要を掘り起こすことも十分あると思います。
(広島の2012年はトランヴェールビルディングの竣工時です)
今年12月の着工、2017年11月末の竣工予定です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
一つのオフィスビルに再開発する共同プロジェクトです。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上17階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクトについて(PDF, 約470KB)
前回の状況です。
広島八丁堀共同プロジェクト(仮称) 2015.05(Vol.1) 解体工事に着手!
10月も半分ほど経過していますが、今回は9月下旬に撮影した画像になります。
相生通り西側から、全体です。

更新は5月以来となりましたが、6月頃から「日本生命広島第二ビル」と「第二広電ビル」は2棟まとめて囲いで覆われています。
解体工事は順調に進んでいるようで、屋上の塔屋が無くなりましたね。
北西側と北面の様子を。


まだ解体工事中ですが、建築計画のお知らせの看板が掲示されました。

名称は"共同"が抜かれ【広島八丁堀プロジェクト】とされてますね。
紙屋町交差点に面する広電と三井不動産の共同プロジェクト【広島紙屋町プロジェクト】(広島トランヴェールビルディング)と対比しているようです。
次回からタイトルもこちらに変更します。
規模について、計画発表の段階では地上17階・地下1階建てだったものが地上16階建て・地下無しに変更されています。(完成イメージでも当初17層ありました)
しかしながら高さは当初発表の通り80m、延床面積に至っては当初より少しだけ大きくなりました。
基本は鉄骨造ですが柱は鋼管にコンクリートを充填した「CFT構造」となるようです。
地震対策は制震構造が採用されます。
階数が減った部分を見て縮小かと少しビックリしましたが、延床としては減っていないようなので安心しました。
広島市におけるオフィス空室率は、近年大規模なテナントオフィスビルの供給が無かったことなどから4.9%という非常に低い水準となっています。
【事業用不動産レポートCBRE】:京都・神戸・広島・高松・福岡-2015年第2四半期
この「広島八丁堀プロジェクト」がオープンするのが2016年1月で、それまでまとまったオフィスビルの新規建設は今のところありません。
もったいない状況ですね。
新規需要が少ないという見方も出来るかもしれませんが、札幌市や12年の広島市のグラフを見るとハイグレードオフィスの新規供給が需要を掘り起こすことも十分あると思います。
(広島の2012年はトランヴェールビルディングの竣工時です)
今年12月の着工、2017年11月末の竣工予定です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年08月13日 16:19
2008年12月に閉館した、中区八丁堀・白島通り沿いの「ホテルシルクプラザ」跡地に
14階建て、183室の新たなホテルが建設されることが分かりました!
コメントで通りすがりさんに看板が掲示されていると教えていただいたので、早速見に行ってみました。


「ホテルシルクプラザ」は八丁堀交差点から北に白島通りを100mほど進んだところにありました。
建物の解体後は今に至るまでコインパークとして利用されていましたが、ほぼ7月いっぱいで閉鎖されたようで設備の撤去などが行われていました。
設置された建築計画のお知らせ。


(仮称)広島八丁堀開発計画
高さ58.95m、地上14階・地下1階
客室数:183室
建築主:JR西日本開発株式会社
建築面積:881.39平方メートル
延床面積:8,849.51平方メートル
着工予定:平成27年11月1日
竣工予定:平成29年11月30日
JR西日本系ホテルになるようです。
183室で宿泊定員が366人なのでビジネスホテルでしょう。
高さが60m近くあるのでなかなか存在感のある建物になりそうです。
外観も下半分と上半分で変化があっていいですね。上層のバルコニーのような部分が気になります。
完成すれば八丁堀交差点から白島通りにかけて、また一つ同じクラスのビルが増えますね。


広島鉄砲町ビルディング

広島日生みどりビル
建設されるホテルとはほぼ正面に位置します。

東芝フコク生命ビル
(仮称)広島八丁堀開発計画 ホテル建設予定地。


2015年11月着工、2017年11月竣工予定です。
定期的に取材していきたいと思います。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
14階建て、183室の新たなホテルが建設されることが分かりました!
コメントで通りすがりさんに看板が掲示されていると教えていただいたので、早速見に行ってみました。


「ホテルシルクプラザ」は八丁堀交差点から北に白島通りを100mほど進んだところにありました。
建物の解体後は今に至るまでコインパークとして利用されていましたが、ほぼ7月いっぱいで閉鎖されたようで設備の撤去などが行われていました。
設置された建築計画のお知らせ。


(仮称)広島八丁堀開発計画
高さ58.95m、地上14階・地下1階
客室数:183室
建築主:JR西日本開発株式会社
建築面積:881.39平方メートル
延床面積:8,849.51平方メートル
着工予定:平成27年11月1日
竣工予定:平成29年11月30日
JR西日本系ホテルになるようです。
183室で宿泊定員が366人なのでビジネスホテルでしょう。
高さが60m近くあるのでなかなか存在感のある建物になりそうです。
外観も下半分と上半分で変化があっていいですね。上層のバルコニーのような部分が気になります。
完成すれば八丁堀交差点から白島通りにかけて、また一つ同じクラスのビルが増えますね。


広島鉄砲町ビルディング

広島日生みどりビル
建設されるホテルとはほぼ正面に位置します。

東芝フコク生命ビル
(仮称)広島八丁堀開発計画 ホテル建設予定地。


2015年11月着工、2017年11月竣工予定です。
定期的に取材していきたいと思います。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年05月17日 23:57
「(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト」は、日本生命と広島電鉄がそれぞれ所有する2棟のビルを取り壊し、
一つのオフィスビルに再開発する共同事業です。
相生通りの立町電停前に2018年1月、地上17階建て、高さ約80mの複合オフィスビルが竣工します。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクト
【広島電鉄】:(仮称)広島八丁堀共同プロジェクトについて(PDF, 約470KB)

完成イメージ(上記プレスリリースより)
4月にも解体工事が始まりそうだという記事が以前出ていました。
5月に入ってどのような状況なのか気になったので行ってみました。

相生通り向かい側から見ています。
ビルは既に閉鎖され早くも大きな足場が構築されました。
画像右側(東側)が日本生命広島第二ビル、左側(西側)が第二広電ビルです。
第二広電ビルから路地を挟んでさらに西側の、「朝日会館」跡地の一角には、日本生命広島第二ビルに入居していた近畿日本ツーリストの仮店舗がオープンしていました。


こめんとで「ちょいと」さんにもいただいていましたが、ここが仮店舗用地として使用されるということは、
最低でも2018年までは朝日会館跡地の再開発は期待できないですね。。
第二広電ビル西側の様子を路地の北側から。

低層部分から防音・防塵バネルで覆われ始めています。
北側に移動しました。



作業車両の出入はこちらから行われます。
鹿島建設・大林組・広電建設・鴻治組の共同企業体(JV)です。
スーパーゼネコン2社と地元のゼネコン2社が手を組む構図でになります。
最後に西側から。


広電ビルの屋上にも足場が確認できますね。
これから定期的に追いかけていきたいと思います。
再開発されたオフィスビルは現在の2倍近い高さとなるおよそ80mですから、相生通りのイメージも劇的に変わりそうです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事