category-area

スポンサーサイト

--年--月--日 --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

代々木ゼミナールが校舎の大幅削減を決定。広島校も対象に

2014年08月29日 20:50

すでにご存知かと思われますが、大手予備校の代々木ゼミナールは全国に27ある校舎を20ヶ所廃止することを決めました。
これで残るのは本部校代ゼミタワー、札幌校、新潟校、名古屋校、大阪南校、福岡校、渋谷の造形学校の7校のみとなり、
広島駅近くに校舎を構える広島校も来年4月に閉鎖されることとなります。
【日本経済新聞】:代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に (以下一部転載)

 大手予備校「代々木ゼミナール」を運営する学校法人高宮学園(東京・渋谷)は全国27カ所の校舎を7カ所に減らす方針を固めた。20カ所では2015年度以降の生徒募集をやめて休校し、事実上閉鎖する。施設の活用法は未定という。代ゼミは大学受験の浪人生を主な対象に運営してきたが、少子化や現役志向の高まりで浪人生が減り、業績が悪化していた。

 代ゼミとして存続させる校舎は(1)本部校代ゼミタワー(2)札幌校(3)新潟校(4)名古屋校(5)大阪南校(6)福岡校(7)造形学校(東京・渋谷)――の見通し。

(ここまで)

コメントでも教えていただいておりました。ありがとうございます。


代々木ゼミナール】:8/28 平成27年度の校舎集約・事業再編についてのお知らせ(PDF, 89KB)

一度にこれほどの校舎を閉鎖させるとは衝撃的なニュースですよね。
"通う高校1・2年生が卒業するまで"ではなく、対象の校舎は全て来年度から休校だそうです。
教師も400人ほど早期退職者をこれから募るとのこと。


広島では今年4月に駿台予備校広島校が開校しました。
外観を現した駿台広島校

201311sundai-11.jpg

競争は激しさを増すであろうと見られていましたが、翌年に代ゼミが撤退するとは思いませんでしたよ(笑)


そんな代ゼミの今後について、校舎をビジネスホテルやオフィスに転用させるのではないかといったことが予測されているそうです。
【大人のまとめ新聞】:代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。

知らなかったです。これまた驚かされました。

改めて広島校舎を見に行ってみました。

201408yozemi-1.jpg

広島駅の北口、若草町にある校舎本館は実は先程の駿台広島校と目と鼻の先に位置しています。


メインエントランス付近。

201408yozemi-2.jpg

豪華な作りだとは思っていましたが、教室や会議室を多く備える駅前の校舎はオフィスビルへの転用にはピッタリだと思います。


こちらは本館に隣接する北東の敷地に立つ学生寮です。

201408yozemi-3.jpg

もともと人が寝泊まりするための建物ですから、ビジネスホテルへの転用はもっと簡単なのではないでしょうか。


南口の大須賀町にも「受験プラザ」という代々木ゼミナールのビルがありますが、こちらは何もしなくてもオフィスビルとして使用できそうです。(Googleストリートビュー


今後も注目しておきたいです。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

スポンサーサイト



関連記事

外観を現した駿台広島校

2013年11月26日 23:20

2014年4月に開校を予定している駿台予備校広島校の様子を確認してきました。
広島校は延約3500平方メートルの鉄骨8階建て。寮も備えた校舎を広島駅近くの光町に建設中です。
駿台予備校、広島校開校を正式に。


まずは少し離れた広島駅北口広場前から。

201311sundai-1.jpg

再開発事業「アクティブインターシティ広島」のテラス住宅棟、タワー住宅棟が大きく見えていますが、
その北側の陰に建設が進められています。

ガラス張りの外観があらわになっているのがここから確認できました。

201311sundai-2.jpg

駿台のマークも取り付けられています。


南側の壁面は全面カーテンウォールによるガラス張りです!

201311sundai-4.jpg

分譲マンションのザ・広島タワーが綺麗に反射しているのが印象的です。


南東側、続けて東側から。

201311sundai-6.jpg


201311sundai-10.jpg

ここまでガラスカーテンウォールの活かしたビルも広島では久々ですね。
非常に美しいです。

201311sundai-7.jpg



この日は駿台本部の関係者と思われる方々が視察に訪れていました。

201311sundai-5.jpg



現地の案内看板です。

201311sundai-8.jpg


北側からはこのような感じです。

201311sundai-9.jpg

にしき堂の本社がすぐこの距離にあります。



最後にグランアークテラス3階からの眺めを。

201311sundai-11.jpg

こうしてみると講義室は実質6階まででそれより上は大きな吹き抜けの開口になっている模様。

かっこいいです。

201311sundai-12.jpg



予備校の競争は激しさを増しているということをコメントで教えていただいていましたが、
本当に施設・設備から物凄く充実してるなと改めて実感しました。
駿台に入るために広島を出て行くという事例もこれまで少なくなかったようで、
そこに食い止めが掛かるのは選択肢も広がって良いことですね。
外観も美しいですし歓迎したいです。

2014年4月の開校予定です。
【公式】:駿台予備学校 広島校 開校のお知らせ



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

駿台予備校、広島校開校を正式に。

2013年11月03日 00:12

広島駅北口、2010年に竣工した若草町再開発地区の北側に校舎を建設していた駿台予備校が、
2014年4月の広島校開校を正式に発表しました。

【中国新聞】:駿台予備校が広島進出を発表 (以下転載)

 学校法人駿河台学園(東京)は1日、大学受験の駿台(すんだい)予備学校広島校を来年4月、広島市東区光町に開校すると発表した。予備校や塾が集まるJR広島駅周辺に新たな拠点が加わる。

 広島校は鉄骨8階建て延べ3500平方メートルで、JR広島駅の約200メートル北東に建てている。来年2月上旬から生徒の募集を始める予定。定員は高卒生が590人。現役の高校生は1~3年が対象で定員はない。

 学生寮を管理する会社と契約し、男子寮と女子寮を用意する。駿台予備学校は中四国地方では初進出で、全国17校目となる。

 駿河台学園広報部は「広島から関東、関西の駿台予備学校に入るため、下宿する生徒もいる。保護者の負担軽減や地域の教育の発展に貢献したい」としている。


sundai_hiroshima-image.jpg
完成予想図(上記中国新聞WEBサイトより)

(ここまで)

【駿台予備学校】:駿台予備学校 広島校 開校のお知らせ

進出は中四国地方で初めてとなり、寮も備える校舎に高卒生・現役高校生を募集するとのことです。
基本的にはこれまでの情報通りですが、完成予想図が初めて明らかになりましたね。
ガラスカーテンウォールでなんとかっこいいビルでしょう。

今日建設の様子を見に行ければ良かったのですが、すみません…。頭にありませんでした。


7月に見に行った時の様子がこちら。

201307sundai-3.jpg


広島駅周辺では予備校が集中し、これから競争はますます激化しそうです。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島駅北口、建設中の駿台予備校

2013年07月19日 23:41

来年4月の開校を目指している広島初進出の駿台予備校ですが、
工社の建設が始まっていたので写真に納めてきました。

広島駅北に駿台予備校開校へ。中四国初。


201307sundai-1.jpg


201307sundai-2.jpg

基礎工事はとっくに終わっているようで、鉄骨の骨組みは6~7階のあたりまで組み上げられていました。

場所を改めて確認すると、東区光町1丁目。以前「ボンルパ」というひろしま駅弁系の飲食店があった敷地ですね。
若草町再開発北街区の"グランアークテラス"のすぐ北側になります。


より大きな地図で 駿台予備校建設予定地 を表示


201307sundai-3.jpg
画像左がグランアークテラス。(低層賃貸マンション)


開校すれば生徒の獲得競争が本当に熾烈になりそうですね。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事

広島駅北に駿台予備校開校へ。中四国初。

2013年04月14日 00:01

広島駅北口、アクティブインターシティ広島のグランアークテラス北側に、
中四国地方では初めてとなる駿台予備校が開校することが分かりました。

【中国新聞】:駿台予備校が広島に進出へ (以下転載)

 大手予備校の駿台(すんだい)予備学校を経営する学校法人駿河台学園(東京)が来春、広島市東区光町に大学受験の広島校(仮称)を開校することが12日、分かった。中四国地方は初進出。予備校や塾が集積するJR広島駅周辺を舞台に、減少する受験生の獲得競争が激化する。

 広島駅北口を東西に走る二葉通り。「春」を目指す受験生が、駅から大手の代々木ゼミナールへ向かう道だ。通りから路地を入った区画で、駿台広島校の建設が進んでいる。

 計画では総菜店の跡地860平方メートルに、鉄骨8階建て延べ3530平方メートルのビルを建設する。500人規模の受験生を募り、来年4月に開校。他社の協力を得て寮も用意する。

 駿台は東京や大阪のほか、すでに福岡、仙台などにも進出。駿河台学園広報部は「広島市内には難関大への合格実績が多い高校があり、以前から開校を考えていた。利便性のよい土地が見つかった」と説明する。

 交通の利便性のよい広島駅周辺は「受験生の街」。駿台とともに「三大予備校」と呼ばれる河合塾と代々木ゼミナールが広島校を置き、他の全国チェーンや地場の学習塾もひしめく。河合塾の高卒生だけで生徒数は約800人。他の予備校も含めると相当数に上る。

 中でも大手の人気は根強い。「大阪の駿台に入りたかったけど、遠いから広島の別の予備校を選んだ」。医学部を目指して今月、岡山県内から広島駅前の予備校の寮に入った女子(18)は打ち明ける。

 少子化で受験生は減っている。広島県教委によると、県内の高校に通う生徒は昨年度7万9218人でこの5年間で約2千人減。それでも大手が進出する背景には、最大のPR手段である合格実績がある。



より大きな地図で 駿台予備校建設予定地 を表示

記事の方にも書いてある通り、これで3大予備校と呼ばれる河合塾、代々木ゼミナール、駿台予備校が揃うことになりますね。
これらも含めて広島駅周辺はさらに塾・予備校の集中が進むことになります。
特に広島駅南口西側の城北通り沿いはかなり密集していますね。
北口を見てもつい昨年、若草町再開発のホテル棟1・2階に四谷学院広島校が開校しました。
商業・業務・(住宅)がメインの再開発がこれから進む中、少し多すぎるような気もします。

とはいえ、「大阪の駿台に入りたかったけど…」という声を聞くと、学生にとっては重要な問題なんだと感じます。
恥ずかしながら予備校というものに行ったことがないので、"寮を備える予備校"に結構驚きました。。
今後も駅周辺の「受験生の街」は健在なようですね。

鉄骨8階建て、延床面積3530平方メートルの予備校ビルは、来年4月開校予定です。



「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)
広島ブログ

関連記事


最新記事


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。