--年--月--日 --:--
2016年07月09日 00:55
広島高速5号線(東部線)は高架橋とトンネルで構成される約4kmと都市高速道路です。
広島高速1号線の終点となる「温品JCT」と広島駅北口を結びます。
トンネル部は地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ない「シールドマシン」による掘削へ変更されました。
二葉山トンネル、シールド工法で2014年度着工へ!
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
前回の状況です。
広島高速5号線建設工事 【広島駅北口】 2015.09 橋脚の建設進む
広島駅北口二葉の里地区内に整備される「広島駅北口IC(仮称)」部分です。


トンネルから地上に降りてくる盛土の傾斜路がかなり形になってきました。
二葉の里地区北側の車道を跨ぐ高架橋も整備が着々と進められています。

橋桁となる鉄骨も確認できますね。
今年度中にトンネル以外の部分はかなり完成に近いところまで出来そうです。
トンネル部分については、シールドトンネル工事の一般競争入札が5月末に行われました。
大林組・大成建設・広成建設のJVにより約185億円で受注されています。
【建設通信新聞】:185億余の大林JV/広島高速/高速5号線シールドT(以下転載)
(ここまで)広島高速道路公社は26日、入札の行方が注目されていた高速5号線シールドトンネル工事の一般競争入札(総合評価方式)の結果を発表した。入札結果は、185億1851万円(税別)で大林組・大成建設・広成建設JVに決まった。技術交渉による提案改善、設計数量や単価表などの見積提出を経て算出された予定価格は185億1851万1000円だった。同工事は設計・施工一括発注方式(DB)を採用しており、トンネル本体着工に向け、実施設計、シールドマシンの製作に入る。
23日の開札で入札が成立したことを明らかにしていたが、総合評価の手続きを終えたことから公表した。提案などの審議は、広島高速5号線トンネル技術検討委員会(委員長・小山幸則立命館大総合科学技術研究機構客員教授)が担った。
同工事は、当初工事と契約予定工事の一括競争入札により落札者を決定する枠組型一括入札方式の試行工事でもある。概要は、当初工事がシールドマシン製作ほか工事・実施設計長さ1407m、シールドマシン製作一式、仮設工(施工ヤード造成、発進準備工)一式、契約予定工事がシールドトンネル掘削ほか工事・長さ1407m、トンネル本体工1407m、坑内埋戻工1407m、坑門工1カ所(開削部)、仮設工(シールド到達工、シールドマシン撤去工)一式。工期は当初工事が18年3月31日まで、契約予定工事が契約締結の日から31カ月となっている。工事場所は広島市東区牛田東3ほか。
広島高速5号線は、JR広島駅北口の広島市東区二葉の里から温品町の高速1号線に接続する長さ4㎞で計画している。このうち、トンネル区間はJR広島駅北口の二葉の里坑口から中山坑口までの長さ1.8㎞で計画され、二葉の里坑口からの1.4㎞がシールド区間、残りの0.4㎞がNATM区間となる。NATM区間は別途発注する。
シールド工事の実施にあたっては、一部住民から地盤沈下が懸念されており、地表面の管理値を予測値として最大沈下量2.7mmに設定。予測値の50%に当たる1.3mmの沈下量を計測した場合、その後の計測頻度を1週間から毎日とし、現場点検などの監視も強化する。さらに、予測値の90%に当たる2.4mmの沈下の場合は掘削を一時中止し、緊急的な家屋調査の実施、専門家による沈下要因分析、対策案の検討を迅速に実施するなど万全を期す。
工期についての記述があります。
実施設計やシールドマシンの製作、準備工等に要する期間が2018年3月末まで。
実際のトンネル掘削工事が契約締結から31ヶ月、つまりトンネル開通は早くても2019年初め頃となるようです。
地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ないシールド工法ですが、規定値以上沈下が認められた場合は工事は一旦ストップとなり検証が行われます。
2020年の東京五輪には確実に間に合うように願いたいです。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

2015年10月27日 02:44
広島高速5号線(東部線)は高架橋とトンネルで構成される約4kmと都市高速道路です。
広島高速1号線の終点となる「温品JCT」と広島駅北口を結びます。
トンネル部は地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ない「シールドマシン」による掘削へ変更されました。
二葉山トンネル、シールド工法で2014年度着工へ!
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図

広島駅北口インターチェンジ(仮称)暫定2車線完成予想図(上記公式HPより)
前回の状況です。
広島高速5号線建設工事 【広島駅北口】 2015.03 下部工事本格化!
今回は9月の中旬に撮影した画像になります。かなり時間が経ってしまいました。。
トンネルに近い、二葉の里地区でも北側の方では橋りょう部分の下部工事が進んでいます。


ちょうど料金所となる部分に幅の広いコンクリートの橋脚が複数姿を現しています。
山裾の方でも橋脚の一部が確認できます。

振り返るとこのような光景になっています。


現在大規模な再開発が複数行われている広島駅のすぐ北側にランプが降りていきます。
2枚目の写真で真ん中に写るホテルグランヴィア広島の手前(こちら側)には、
長距離バスの乗降場を併設した複合ホテルの建設が大和ハウス工業によって計画されています。
広島テレビなど3社、広島駅北へ複合施設建設。イメージ図など
広島高速1号を経て山陽自動車道と広島駅を結ぶこの広島高速5号線は非常に重要な役割を担います。
建設主体の広島高速道路公社は掘削するシールドトンネルについて、11月にも発注仕様等の審議を行い工事発注に向け動き出しました。
【建設通信新聞】:11月にもDB公告/高速5号シールドトンネル発注へ
22日に行われた会見では、整備計画であった2017年度の完成は非常に厳しい状態であることも分かりました。
5号線開通の延期は残念ですが、なんとか2020年の東京オリンピック・パラリンピックが開かれる頃には通れるようになっていることを願います。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年07月28日 00:14
広島高速5号線(東部線)は高架橋とトンネルで構成される約4kmと都市高速道路です。
広島高速1号線の終点となる「温品JCT」と広島駅北口を結びます。
トンネル部は地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ない「シールドマシン」による掘削へ変更されています。
二葉山トンネル、シールド工法で2014年度着工へ!
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
前回の状況です。
広島高速5号線建設工事 【温品地区】 2014.11 下部工事始まる
約8ヶ月ぶりです。間が空いてしまいました。
工事は順調に進んでいるようで、前回訪れた時に基礎工事が始まっていた高架橋の橋脚が完全な姿を現していました。
商業施設の「フォレオ広島東」の外階段から。

奥の広島高速道路公社の本社である青いビルの横をすり抜けるように5本の橋脚が立ち並びました。
工期は8月15日までですが完成しています。

広島高速2号線建設時に先行して作られた、この橋桁の先にあたります。


広島高速道路公社のHPにはビルの上から見下ろした写真も掲載されていますね。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
断面図を見るとこの橋脚は2車線分しかなく、4車線化の時は新たに橋脚を建てる必要があるようです。
高架橋はこの先、新幹線の博多総合車両所広島支所の上空を通り中山地区に向います。


ものすごい数の車両が停泊しています。
2枚目に700系の先頭車両が写っていますがこれよりもう少し左側に橋が架かります。
車両基地の北側を通り中山方面に少し進みます。

歩道橋がある3差路付近に、作業車両の搬入口がありました。
車両基地を超えてきた橋桁はこの辺りに出てきます。



奥に先ほどの橋脚が見えています。
こちら側でもまもなく下部工事が始まるようです。
この辺りを歩いていて改めて思うのは、本当に交通環境が良くないことです。


フォレオ広島東の前辺りは戸坂方面に向かう車でいつも渋滞しています。
中にはバイクでこの遊歩道を走り抜ける方もいらっしゃいます。
私は歩道を背後から走ってきたバイクにクラクションを鳴らされました。「いや、誰が通る空間だよ・・・」
小さい子も歩きますしペットの散歩をされている方もおられます。非常に危険です。
元凶一つとなるのはもちろん芸備線と交わる「中山踏切」です。
交差点と踏切が一緒になったこの場所もいつ見ても危なっかしいです。
高速5号線の整備と同時にこの「中山中央線」を地下化し、地上の芸備線と立体交差する事が決まっています。
早期実現を望みたいです。
今回は以上です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年06月02日 22:17
この内、現在開通している区間の西側終点である海田東ICから先へ約1.4km延伸する工事を昨年10月に始めました。
計画される東広島バイパスの西端にあたり、新広島バイパスの海田西ICまでを結ぶ通称海田高架橋の建設工事です。
東広島バイパス『海田高架橋』、今年秋着工へ!
今年3月末に現地へ行ってきました。時間が経ってしまいましたが紹介します。
位置関係がつかみにくいので、まずは県下屈指の渋滞スポットである大正交差点から進んでいきます。

画像を横切っているのが国道2号線(一般道)、奥がマツダ本社やマツダスタジアムに至る県道164号線です。
ここから反転し、この大正交差点から南へ国道31号線を下ります。
100mちょっと進んだ辺りで国道2号線バイパスが交わる新海田交差点に着きます。

右が広島方面(新広島バイパス)、左がバイパス福山方面です。
高架橋はここで分岐して呉方面へ向かう国道31号線と合流しています。

たまに通る道ですが、歩いて見上げるのは初めてです。力強いカーブが見ていて飽きません。
高架橋の本線は左にカーブしながら、県道276号線日の出町交差点に向います。

高架橋はここで一旦終わり地上に降りなければなりません。ここが海田西ICになります。
今回の海田高架橋建設工事はまさにこの先の高架橋をつくる工事です。
反対側の日の出町交差点付近から。

こちら側から見て、新広島バイパスに乗らず、自衛隊海田駐屯地や海田大橋方面に抜けるのが県道276号線です。
地上を走るJR呉線の線路の下を通るアンダーパスになっています。


ちなみにここは広島市東部地区連続立体交差事業の対象区間ですが、将来実現したとすればどのような構造になるのでしょう。
さて、日の出町交差点から高架橋建設区間である県道を西へ進んでいきます。





本格的な下部工事が行われているのは、区間の中寄りにあたる海田中学校付近でした。
西側では建設に伴う車線変更工事が行われています。
それにしても古びた看板が事業の長さをよく物語っています…。
先ほどの日の出町交差点からおよそ1km、現在の東広島バイパス終点である海田東ICに到着です。


やっとここに橋が架かるのですね。
大半の部分が暫定2車線で建設されていますが、このランプ部分だけ4車線分の幅がある橋桁が架かっています。


今回建設される海田高架橋もおそらく当面は2車線でしょうね。
国道2号の渋滞緩和を図り、山陽自動車道の迂回路も担う東広島・安芸バイパスの早期全通を望みます。
【広島国道事務所】:東広島・安芸バイパス > 工事の進捗状況
フリッカーアルバムに22枚アップロードしています。
【Flickr】:2015/03 国道2号線バイパス 海田高架橋
こちらは昨年撮った車載動画です。今回撮影した道路を通ります。
【YouTube】:開通記念!東広島バイパス・広島南道路(上瀬野→商工センター)
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事
2015年03月10日 23:40
廿日市草津線整備事業 4車線化工事は、
広島南道路の一部「臨海道路廿日市草津線」で2車線で暫定供用中の区間を4車線へ拡幅し渋滞緩和を図る事業です。
現在は第Ⅰ期として平成28年の完了を目指し、広島市西区の「新八幡橋東詰交差点」から、広島市佐伯区の「広島はつかいち大橋東詰交差点」までの1.6kmで工事が行われています。
【広島県】:臨港道路廿日市草津線整備事業 > 臨港道路 廿日市草津線4車線化事業(1期) パンフレット (PDFファイル)(4.13MB)
前回の状況です。7ヶ月ぶりとなりました。
廿日市草津線4車線化工事 2014.08(Vol.1)
まず東側の工事の始点となる、西区商工センターから。

現在上流側のみの「新八幡川橋」をもう一本造る工事を行っています。
東側商工センター方面は4~6車線ですが、この先廿日市方面は「はつかいち大橋」を渡り終えるまで2車線に減少します。

まさしくここがボトルネックとなり渋滞が頻発しています。
このような看板もありました。

完成時はここが下り方向の車線になります。

前回は川の西側で主に下部工事が行われていましたが、現在は東側で本格的に行われています。
現場の南側では一般者が利用できる見学デッキが設けられていました。

これは本当にありがたいです。
上ってみました。


工事のために埋め立てた人工島ができています。
橋脚の基礎工事が行われていました。
ほとんど河口部分で瀬戸内海に面しているため、鉄筋は錆びにくい樹脂塗装されたものが用意されているのが分かります。
護岸の方でも橋台の基礎の建設が行われています。

西側では橋台と2基の橋脚が完成していました。

橋の上から西側の橋台を見てみます。

道路の南側には人工干潟や野鳥の観察小屋が整備されており、そちらへのアクセスを確保するために橋台に穴が確保されているようです。
この八幡川を境に佐伯区になります。埋立地となる車道部分は、まだプレローディングの盛土が残っていました。

完成後の地盤沈下を防ぐためあらかじめ盛土によって沈下を起こしているところです。
この先の工事区間は外から見える大きな変化はありませんでした。
第1期工事は2016年度の完了予定です。
「広島ブログ」に参加しました!
クリックにて応援をよろしくお願いします(^_^)

関連記事